見出し画像

”いじめっ子”はなぜ崇拝されるのか?

最近では、閉鎖された組織内でのハラスメント体質が告発されたり、オンラインサロンの参加者が詐欺まがいの搾取を受けるといったニュースは特に珍しいものではありません。このタイプの「嗜虐的な」リーダーに追従する人たちは、自分の不利益をすすんで受け容れ、対等な関係を結んでくれないリーダーに対して献身的に尽くしますが、外部から見ればこれは不思議に見えて仕方ありません―――なぜ、自分を対等に扱ってくれる人よりも軽視する人のほうが、利益をもたらしてくれる人よりも搾取する人のほうが「カリスマ的」な崇拝を受けることになるのでしょうか?

このような関係を紐解くためにたったひとつ、アンナ・フロイトが防衛機制のなかで特に重視した「攻撃者との同一視」という概念を導入したいと思います。フロイトは「攻撃者との同一視」を、幽霊を恐れる子どもが幽霊の格好を真似てその恐怖から逃れようとする態度にたとえます。自分に恐怖や不安を感じさせる対象に直面した人は、その対象になり切ることで「怖がる側」から「怖がらせる側」に逃げるわけです。



画像1



人間崇拝とカリスマ


「幻想の未来」の中で日本の精神分析家・岸田秀は、神という支えを失った近代ではこの「攻撃者との同一視」という一種の神格化が、神ならぬ「他人」に対して繰り広げられることを示唆しています。以下の引用は、なぜ人が自分を軽視し、あるいは攻撃を加えようとさえする存在に「カリスマ」を感じるのかのヒントになるかもしれません。



どれほど崇拝しようが、他者はただの人間であり、ただの人間を神として崇拝するわけだから、われわれの崇拝は不可避的に裏切られる。われわれは彼を神に祭りあげたのに、彼は神としてふるまってくれない。ただの人間なのだから、神としてふるまえないのは当然であるが、それだけでなく、われわれは、ただの人間のなかでも、とくにわれわれの崇拝を裏切るような人間を、神として選ぶのである。その理由は簡単である。神として選ぶ以上、ただの人間であっても、どこかにただの人間ではないとわれわれに思わせるところがなければならない。彼が彼に対するわれわれと同じように、われわれの是認と好意を求めていたり、ましてやわれわれを崇拝したりしていれば、すなわち、われわれと同じ世界に住む同類であれば、彼は神の任に適さない。われわれの神となるためには、彼はわれわれのはるか上にいて、われわれを無視し、軽侮していなければならない。(「幻想の未来」、岸田秀)



これでなんとなく、わたしたちが自分を「対等に扱ってくれる」人物ではなく、むしろ軽蔑して脅かし、攻撃を加えようとさえする存在をこそ崇拝しようとする理由が分かるかもしれません。崇拝の対象、すなわちカリスマとは、わたしたちを思いやり、対等に扱ってくれる「人間的存在」ではなく、むしろわたしたちを下に置き、軽視し、不安や恐怖を感じさせる存在でなければならないわけです。

いまでは、この「攻撃者との同一視」はよく目にする光景の多くを説明できるものになっています。今回は、「攻撃者との同一視」になぞらえて様々な関係を読み解いてみたいと思います。


ここから先は

3,308字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?