コーチングでメシを食うための「市場分析」と「売上を生み出せないコーチングあるある勘違い」を改善する方法
コーチングをビジネスとして捉え、売上を生み出していくには
「人がお金を使っている市場」を知る必要があります。
コーチングでメシを食べていくのであれば、
ここは最低限、知っておかないとなりません。
ストレートにお伝えしますと、高額セミナーなどを受講して、
「コーチングって面白い!自分もコーチングを仕事にしたい!」
「コーチングのやり方は教わったから、周りの困っている人を助けるぞ!」
みたいなノリで事業を始めても、まずうまくいきません。
なぜなら、売上を手ってとり早く生み出すには、
自分が提供したいものではなく、市場が求めているものを提供する必要があるからです。
クリエイティブなアートの世界など、特定の業界を除き、
基本的に、市場が求めているもの(お金を払う価値のあるもの)を提供しなければ、事業は成り立ちません。
なので、市場が求めているものを提供するには、
市場を知らなければなりませんし、
どんな人達がどんな商品/サービス/コトにお金を使っているかを知らなければなりません。
コーチとして活動する上で、最低限知っておかないといけない知識
ぶっちゃけさせていただきますと、
2021年時点のビジネス市場において、「コーチング市場」という市場はありません。
つまり、コーチングで食べていきたいと考えるのであれば、「コーチング」を捨てる必要があります。(詳細は有料部分にて解説)
という内容を読んでいただくと、
多少、驚かれる方もいるんじゃないかなと思います。
まず、この市場を知らなければ、自分がどれだけのパイ(売上)をとれるかが分かりません。
例えば、あなたが今、狙っている「人がお金を使っている市場」
の全体売上が1年間で100万円規模だったとします。
でも、あなたは年商1億円を狙っている。
かなり極端な例ですが、まず目標売上金額に対して、
狙う市場が間違っているということがお分かりになると思います。
このような感じで、市場分析についてお話していきます。
ここから有料です。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?