単語の暗記は意味あるのか

PSSに最初からついてる英検一級単語のうちの、4択で不正解した語を暗記する作業を去年7月から9月に行なった。それでPSSの英検一級単語を99%暗記したのだが、暗記した語を昨日復習してみた。今は2月だから5ヶ月ぶりの復習。

するとほとんど分からないではないか!全く記憶から抜け落ちている。あんなに頑張った暗記作業は何だったの?愕然とした。
しかし、4択をやってみるとほぼ全正解。間違えたのは2語のみ。これはどういうこと?
そこで「語彙力 4択は分かる どう見るべきか」で検索してみたが、目当ての記事はヒットせず。なら自分で書こうと思った。

さて単語の暗記作業は意味あるのか。やってもどうせ忘れる。やるのなら多読と一緒にやって記憶に定着させるべきか?私は今年1年を暗記のみに費やして語彙力2万語を目指している。しかしどうせ忘れるのに1年も費やすのは間違ったアプローチでは?
しかしたとえ脳内に意味(語義)が定着せずとも、その単語を「既知の語」とするためには暗記作業は必要なのではなかろうか。知っている語なら文章中にて出会ったときに、辞書を引くことで脳内に定着させることは容易くなる。全く未知の語では辞書を引いても絶対に忘れる。

しかし暗記作業は骨が折れる。PSSの4択での勉強はラクなのだが、しかし経験的に4択だけでは「既知の語」にならないような気がするのだ。

単語学習はレベル別に分けることができる。

Lv.1 単語と意味(語義)を見て確認
Lv.2 PSSで4択問題を解く
Lv.3 単語と意味を暗記
Lv.4 単語をキーで入力
Lv.5 単語を紙に書く
Lv.6 単語を使って文章を考えて書く

レベルが高くなるほど記憶定着もしやすい一方、めんどくささもアップ。
私はまだレベル4以上はやったことがない。主にレベル2の4択をやっていて、去年レベル3の暗記作業をやったのだが、今になって結局単語の意味はほとんど忘れていた。しかし改めて4択をやってから再び単語と向き合うと、意味をイメージできる語がかなりあることに気づいた。

その単語を記憶しているかどうかにも各レベルがある。

Lv.1 見覚えない
Lv.2 見覚えあるが、意味(語義)は分からない
Lv.3 意味を推察できて、4択を推測で正解できるが、文中に出たらスルーしてしまう
Lv.4 4択を必ず正解できるが、文中に出たらスルーしてしまう
Lv.5 日本語の語義は知らないが意味をイメージできる。文中に出れば文脈で意味は分かる
Lv.6 日本語の意味を1つ知っている
Lv.7 日本語の意味を複数知っている
Lv.8以上 単語の持つ意味範囲をカバーできている/使用例をイメージできる/英英辞書による定義を知っている等々…

暗記作業はレベル4~6の範囲に落ち着けるために必要なのだ。暗記した直後はレベル6になるが、しばらくほっておくとレベル4まで下がる。しかしそこからレベル6に回復させるのはわりあい簡単かつ瞬時に出来る。
PSSの4択のみの学習だと、いいとこレベル4。語のイメージの定着までには至らない。そしてほっておくとレベル3になってしまう。
「既知の語」とする、つまり語のイメージを脳内に定着させるためには暗記作業が必要だと思う。

しかし語のイメージが定着しても、意味の定着は生の英文でその単語と出会わなければ難しい。なので暗記だけを1年やるというのはやはりハイリスクな気がする。定期的に英文に触れる方がいいと思うが、素材を何にするか問題だ。今までの3年間は洋書をひたすら読んできたが…。効率よく難読語と触れられる素材は他にないものか。とりあえず少しの間TIMEを読むのを続けてみようか思案中。

いいなと思ったら応援しよう!