見出し画像

小野こうきはなぜ福島維新の会に?日本維新の会に入ったキッカケと、そのリアルを聞いてみた

こんにちは、政治ライターの三神利休です。今回は、福島県のいわき市役所に勤めていた小野光貴(小野こうき)さんの勤務時代の詳細や、その中で感じたこと、政治に関する考えをインタビューしていきます!

小野光貴の略歴

まずは簡単に小野こうきさんの経歴を紹介します。

1993年福島県いわき市生まれ
いわき市立好間第二小学校・いわき市立好間中学校を卒業
県立磐城高校普通科、東北大学医学部医学科に進学後、2015年にいわき市役所に入職。
9年間勤める中で、高齢者福祉や医療、災害対策などに従事し、市の行政について幅広く知見を深める。
幅広い世代の声を集めた"新しい政治"を実現すべく、現在は日本維新の会・福島県支部の青年局長をつとめる。

医学部に進学した後に市役所職員となった異色の経歴の持ち主です。

そんな小野こうきさんが維新の会に入ったのか、経緯などをインタビューしていきます。

なぜ維新の会に?

三神「単刀直入にお伺いしたのですが、なぜ維新の会を選んだのでしょうか。様々な政党がある中で維新の会を選んだ魅力などを教えてもらえますか?」

小野「そうですね。色々な理由がありますが、最も大きな理由は政党自体が地方主導を推進している点に共感したからですね。

多様化している現代にでは、地域ごとに抱える悩みは細分化されています。

例えば、東京などでは人口の一極集中が問題視されていますが、いわき市の場合は逆に過疎化が問題になっていますよね。

また、過疎化が原因で医療などのインフラの維持も難しくなっています。

そういった背景の中で地方政治を重要視している維新の会は、地方から国全体を元気にしていきたいという私の考えと非常にマッチしていたんですね。」

三神「なるほど。では、小野さんは地方政治の発展がひいては国の発展にもつながると考えているのですね。」

小野「もちろん、その通りです。

事実、維新の会には理念などを記載する『綱領』と呼ばれるものが存在していますが、そこに「地方政府の強化と国会機能の強化」について明記されています。

その地域ごとに合った政治を行うことで必要な場所で必要なサービスが提供されるようになれば、都市間の競争も良い意味で上がる。

それによってより多様性や豊かさが生まれ、結果的に国家全体が豊かになっていくと考えています。

また維新の会の方針である、「しがらみにとらわれなず、やるべきことをやっていく」という方針もとても大切だと思います。

世の中の変化も激しくなっているなかで、前例踏襲だけではできることは限られます。未曾有の事態にも備えて、果敢に政治を行なっていく姿勢が、これからの時代にあっていると思っています。」


維新の会の政策・方針とは

三神「維新の会の政策や方針について教えてください。」

抜本的に見直していく。既存の制度の調整のみならず

小野「自分の政治的な理想と重なる部分で言うと、一口に言えば国政政党ではあるものの、地方政治を非常に重視していますね。

特に東京の一極集中は非常に問題視しており、東京が地方都市から人口を吸い上げるストロー現象を起こしていることにも対策していく姿勢を取っています。」

三神「実際に小野さんの政策において、インフラ関連の人口減少への是正も盛り込まれていますよね。」

小野「そうですね。事実、いわき市では医療従事者が少ない現状があるため、いざというときにすぐ医療現場を切迫させてしまう不安があるんですね。

特にいわき市は先の震災のように、災害も発生しうる場所ですから、人口減少によるインフラ人材の減少は、人命にかかわる事態にもなり得ます。

そのために維新の会の政策や方針に掲げられているように、ストロー現象を是正して各地方ごとの強化を推し進める必要があると考えています。」

三神「なるほど。自分が行いたい政治方針と党の方針が合致しているということですね。」

福島維新の会の方と写真を撮る小野さん

福島県総支部の青年局長としてしていること

三神「それでは、福島県総支部の青年局長として、意識していることを教えてください。」

小野「私自身、党の中でも若い世代の代表として発信していく必要性をとても感じています。」

三神「確かに、政治に携わる方の中で、30代前半の声というのは大変貴重ですね。」

小野「そうですね。維新は現役世代を重視しているところもあるので、若くても、いや若いからこそ、その世代の代表として胸を張って主張すべきことは主張するように意識しています。

もちろん、若い世代の意見だけというわけではなくて、幅広い世代の意見をしっかりと聞くことが、いわき市全体を良くしていくために重要だと思っています。」

市役所勤務の経験をどう活かしていくのか?

三神「小野さんは長いこと市役所にお勤めになられていましたが、その経験をどのように生かしていこうと考えていますか?」


小野「市役所勤務を通じて最も重要だと思ったことは、住民の声にもっと寄り添うこと、そして新しい時代に備えることです。

市役所では高齢者福祉に携わっていました。2025年に団塊の世代の人が後期高齢者になり、世の中の様子もガラッと変わってくることを確信しています。これからの時代に備えるためには、今までにない政治が必要になってくるのではないかと。

また、役所の中で思っていたこととして、災害の対応の改善が必要だと思います。令和元年台風や、台風13号の対応などを実際にして、思うところがありました。このままではマズイのではないか。現場は頑張っているとはいえ、もっと被災者に寄り添えるのではないか。

コロナの対応でも、行政はとてもバタバタしていました。未曾有の危機にも備えて、しっかりと政治が主導していくことが必要です。

おわりに

今回は、福島県いわき市の小野さんの維新の会を選んだ理由などをインタビューさせていただきました。

もっと詳しく小野さんのことを知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。

ホームページ:https://ono-koki.com/
X(小野こうき):https://twitter.com/onokoki_
X(小野さんを応援する会):https://twitter.com/kokionopolitics
Facebook:小野さんのFacebook

若きいわき市のリーダーとも言える小野さんが、今後どのように行政に影響を与えていくのか、これからも注目していければと思います。

記:政治ライター 三神 利休 

いいなと思ったら応援しよう!