![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124660480/rectangle_large_type_2_52ae0ef6375c259249998e502544501a.png?width=1200)
007_竹弓の慣らし方②〜ショートカット〜
前回は竹弓の慣らし方を紹介しました。
しかしですよ、本音を言いますよ、、、
そんな長い期間、的前で引けないなんて拷問だ〜
我慢できない!!ちょっとは省略しても大丈夫でしょ!!
もう的前で引いてもいいでしょ!
はい、上記のことを全く思わない人だけ記事を閉じてください。
少しで早く、短い期間で使えるようにしたい人は読み進めてください。
時間が無い人にオススメ、竹弓の慣らしの時短術
ここからは弓を引く時間をあまり確保できない人向けです。
日常的に道場に通うことができて、巻藁に十分な時間をかけることができる人には効果が薄いかもしれません。
時間がない人ほど、より効果が大きい方法になります。
※これは弓右衛門が独自に行うことがある方法で、推奨されてるわけではありません。くれぐれも自己責任で行ってください。周囲の理解も得ることをオススメします。(弓右衛門は1人の時に行っています。)
※弓右衛門も毎回時短術を使ってるわけではなく、仕事などで道場に行く回数は減る時のみ行っています。(数年に一度くらいの頻度です。)
ここから先は
796字
竹弓を扱い始めた人からある程度使い慣れた人まで、より深く楽しく学ぶために作成したマガジンになります。 これ1冊あれば、だいたいの場所で安心…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?