【弓道教歌】努力せよ★
成果が出ないなら努力してるとは云わない、みたいな言われ方をすることがあります。
高すぎる目標が未達成のとき、全然努力してないようみ見えますが、日々の目標に対しての積み重ねは努力といってもいいのでは無いでしょうか。
114 大和
夫々(それぞれ)の 生室(うまれ)は人に 替れども 業は心に 随ふぞかし
(歌意)
各人の生まれつきの骨格は、弓を射るのに都合のよい骨格の人と、そうでない骨格の人もあるが、射術が上達するか否かは、その人の心掛け次第である、との意。
(感想)
骨格を理由にしたくなる気持ちはよく分かります。こんなに練習してるのに、どうして上達しないんだろう。そんな風に悩んだ回数を数えていたら両手を余裕で超えます。逆に、この骨格の人はどうすればうまくなるんだろう?と悩むこともあります。本人の心掛け以前に、うまくなる道筋を示してあげないと、嫌になって辞めてしまうことだってあります。ほんと、困りますね。。。
115 日置、印西
大兵(たいひょう)は 生まれながらぞ 嗜に よりて小兵(こひょう)も 射手の名をとる
(歌意)
体躯の大小は生れつきで何ともならぬが、体の小さい者でも、熱心に稽古すれば、大兵にも負けぬ立派な名射手となることができる、との意。
(感想)
突拍子もないお話をしましょう。腕が短いと矢のたわみが小さくなります。並寸での取り回しもしやすいです。重量も軽いです。近的の高さの差も小さくなるので、上下のブレが少なくな、、る?ゆがけも、手にあったものが見つけやすくなる。たぶんいいことだらけだと思います。たぶん。
とはいえ、体の大小を言い訳にする人は上達しないことだけは確かだと思います。
116 雪荷、道雪、大蔵
大兵は 生まれつきなり 嗜に よりて小兵も 射手の名はとれ
(歌意)同上
117 竹林、大和
強からん 稽古の程は 弱くして まさりの心 強き身ぞうき
(歌意)
他人よりも勝れようと思えば、稽古を強く励まなければならないのに、稽古を励まずして人に勝とうと思う心の強い人は誠に心憂(うれし)く不愉快である、との意。
(感想)
他の人よりも上にいこうという向上心は立派ですけども、他人より練習してる人より上手くなれない人に限って、他人の粗探しをしてる気がしますね。ごく少数ではありますが。僻み、という感情なのでしょう。自分より経歴の浅い人、若い人が進出してくると、喜ばしい気持ちになれる境地に達した時、それは応援からくる感情なのか、諦めからくる感情なのか、ライバル登場に興奮してる感情なのか、みなさんはどれですか?
118 竹林
無器用を 見かぎり弓を とまりなば 浮世の中に 射手はあらまし
(歌意)
自分は不器用で上達が遅いと思って、弓道を断念するならば、この世に上手な射手は無いであろう、との意味である。
(感想)
弓道が上達するためには、器用とか不器用とかいうことは、殆ど問題でなく、真剣で不断の稽古をする努力が肝要であることを訓えた歌である。 陰で努力してる、ということですね。簡単に中ててるように見えてる人も、ちゃんと努力してるので、そういった部分も認めてあげましょう。かくいう自分も、自分の感情の制御ができてるかというと、そうではないです。嫉妬もあります。しかし、諦めずにコツコツと頑張ってます。さぁ、奮起しましょう。
119 吉田、大和
不器用と 恨て弓を とまりなば 浮世の中に 射手は有まじ
(歌意)同上
120 吉田、大和
不器用と 人は云へども 稽古せよ 弓の道とは 射る計りかわ
(歌意)
人が不器用と悪口を云っても、稽古を怠らず励むことが肝要であり、弓の道は弓を上手に射ることばかりでなく、精進努力する心の修養を忘れてはならない、との意である。
(感想)
不器用って言われたら凹みますよ、、、自覚していて自虐で言うなら分かりますが。今だとハラスメント案件です。いいですか、悪口に繋がることは気を付けましょう。という前置きがありまして、じゃあ言われたらどうするのか?その人を追い越す気持ちを持てばいいんです。相手を下げる人はその程度の人だって思って、反面教師にすればいいんです。
121 吉田、大和、大蔵
楊由(ようゆう)も X(げい)も手二つ 我も亦 稽古次第よ
(歌意)
身をくだきいよ 楊由(ようゆう)及びX(げい)は、支那古代の弓術の達人の名。(※げいという漢字がでてきませんでした。)支那古代の弓術の名人である楊由でもXでも手は二本であり、自分も同じく手が二本あるので、粉骨砕身稽古次第によって、それらの名人と同じようになる、との意。
(感想)
上手い人と自分、手は2本、足も2本、頭も1つ、全部一緒ですね。つまり同一人物ということ?あるいは生まれ変わり?うんうん、自分にも才能がある、って思い込んで稽古すると、どんな効果があるんでしょうね。少なくとも、後ろ向きな考えで引くよりはプラスになると思います。
以上、努力せよ、とのお話でした。
自分、努力が好きではないんですけど、、、決めたことはやりぬこうと思う時が稀にあります。