008_竹弓ユーザーにお勧めする道具
竹弓を購入した後にメンテナンスで購入するものが出てきます。
人それぞれ必要なもの・不要なものの考え方がありますので、人に使用を強制することはできません。
今回はありふれたものを紹介していきます。
どれもお店で購入できるものですので、気になったらお店にGo!!!
面倒だったら、Amazonでポチりましょう。
さぁ、購入の準備はよろしいですか?
チャック付き弓袋
弓袋でもいいですが、チャック付きの弓袋は便利です。
時間に追われる現代人、弓袋を使うよりもちょっとだけ時短ができる便利アイテムです。
弦を張ったまま持ち運ぶこともできます。
雨合羽 ver弓
弓具の天敵である雨から守る道具、雨合羽!
ほとんどの人がグラス弓時代に購入したのではないでしょうか?
1つ持ってるし、もう良いやと思ってる人に朗報です。
張ったままの弓を入れることができる雨合羽があるのです。
ビニール素材で安価なものから、色付きのちょっと効果なものまであります。
なんと、矢筒を入れることもできるので、これだけで雨対策が楽になります!
さあ、今すぐお店にGO!!
手ぬぐい
竹弓の手入れで使います。
練習後に拭いて、汚れを落とします。
目が荒いと繊維が引っかかるので、日本手拭いがオススメです。
矯正器
弦通りを矯正したり、
成りを矯正したり、いろんな使い方があります。
サイズや形がいろいろありますので、目的にあったものを選んでください。
紐
謎の使い道かもしれませんが、これは成りの弱い部分に負担がいかないようにする方法です。
強い部分に負荷がかかるような矯正器をかけかたをすれば、合せ技で成りの矯正ができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702017510009-sIXuZ8AYRy.jpg?width=1200)
電気ヒーター・ドライヤー
火入れしての矯正用になります。
張り方・矯正器だけではやり切れない癖を火入れでなんとかします。
家庭に1台はあると思うので、新しく準備がいらないと思います。
矯正方法まとめ
矯正の方法については以下のnoteを参考にしてください。
ここから先は
竹弓を扱い始めた人からある程度使い慣れた人まで、より深く楽しく学ぶために作成したマガジンになります。 これ1冊あれば、だいたいの場所で安心…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?