マガジンのカバー画像

『先生が教えてくれない 竹弓の世界 入門編』

38
竹弓を扱い始めた人からある程度使い慣れた人まで、より深く楽しく学ぶために作成したマガジンになります。 これ1冊あれば、だいたいの場所で安心できる内容になっています。 読むだけでは…
¥800
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

003_竹弓の入手方法②

前回の記事で竹弓の購入方法を紹介しました。 ここではお店での購入方法を掘り下げて紹介していきます。 お店での購入方法①事前にお店に電話をする(1週間くらい前) 予め探している銘、強さ、などを伝えておき、見繕ってもらいます。 竹弓は使っていくうちに弱くなっていくので、少し強いくらいをお願いすると良いです。 弦は張っていない状態がいいです。 ※わざわざ外してもらうことまではしなくていいです。失礼のない程度に。 ②お店に行く 自分が普段使っている弓を持っていきましょう。

004_竹弓の選び方

最初の竹弓から途中まではずっと扱いに苦労した経験を思い出しました。 弦通りがすぐ変わるし、胴が抜け気味になるし、下が強すぎるし、、、 思い返すと最初から癖のある弓だったなと。 同じことを初心者が体感すると確かに”扱いにくいな”と感じると思います。 最初はもっと簡単な弓にしておけばよかったと後悔、、 というわけで、今回は初めての竹弓の選び方について紹介します。 はじめての竹弓の選び方大きく分けて4つに分けて紹介します (a).強さで選ぶ (b).素材で選ぶ (c).見方で

005_竹弓の保管

ついに竹弓を購入しました。これで竹弓ユーザーです。 すぐに引きたいでしょうが、我慢してください。 気がついたら形が変わっていた!?なんてことは避けたいですからね。 竹弓の保管は合成弓よりもデリケート改めて言うまでもないですが、これまで扱ってきた弓と大きくは変わらないです。ただし、雑な扱い方をしてもいいわけではなく、デリケートだということを念頭に起きましょう 振り返りの意味も込めて4つ紹介します。 (a).置き場所 (b).置き方 (c).弓巻きの有無 (d).弦の有無

006_普段の扱い方

竹弓の扱い方と合成弓の扱い方が大きく違うかというと、そんなことはありません。 竹弓を扱うときに気遣うことが10個あるとすると、合成弓は5個しかない、くらいの関係です。 大は小を兼ねる、ではないですが、竹弓の扱い方を知っておけば、合成弓も同じように扱えばいいのです。(合成弓での火入れはダメですよ。) 竹弓では弓の基本を学ぶことができます。 弱点を知れば、自然と大切にするでしょう。 日常ではどんなことに気を付ければいいのか、一緒に学んでいきましょう! 弓の急所 最初に確認して

010_竹弓の構成

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます