見出し画像

家族と自分を守るための防災心得:東日本大震災の教訓から学ぶ

南三陸の教訓から学ぶ

南三陸町のホテルから、防災士の私が語ります。
普段、震災の語り部として活動し、現地の様子を伝えています。
今日は、東日本大震災から10年を迎えるにあたり、皆様に知っておいてほしいことをお話しします。

震災の現実

震災から10年経ちましたが、南三陸はまだ完全に元に戻ったわけではありません。
復興への道のりは長く、今もなお課題は山積みです。
そんな中で、私たちは震災の教訓を次世代に伝え、防災の意識を高める活動を続けています。

命を守る行動

震災の際、多くの命が失われましたが、適切な判断と行動で多くの命が救われた例もあります。
南三陸のある小学校では、先生方が迅速に高台に避難する決断をしたことで、全員が無事でした。
このように、事前の準備と迅速な判断が命を救う鍵となります。

家族と一緒に備える

防災の準備は家族全員で取り組むことが大切です。
非常用持ち出し袋には、食料や水だけでなく、家族それぞれが必要とするものを入れておきましょう。
例えば、子どものお気に入りのおもちゃや絵本、薬やメガネなどです。
また、家族で避難場所を確認し、避難経路を実際に歩いてみることも重要です。

忙しい日常の中でもできる防災対策

  1. 少しずつ準備: 週末の時間を使って、少しずつ非常用持ち出し袋を揃えていきましょう。

  2. 家族で防災訓練: 夕食後に家族で避難経路を確認する習慣をつけましょう。

  3. 防災アプリの活用: スマホに防災アプリをインストールし、情報を常にチェックできるようにしましょう。

地域での防災意識向上

  1. 地域の防災訓練に参加: 定期的に地域で防災訓練を開催し、住民の防災意識を高めましょう。

  2. 防災マニュアルの確認: 自治体から配布される防災マニュアルを確認し、家族で共有しましょう。

  3. コミュニティネットワークの強化: 緊急時にお互いを助け合えるネットワークを構築しましょう。

日常の中で防災意識を高める

防災は特別なことではなく、日常の中で意識しておくことが大切です。
例えば、家の中で地震が起きた場合の安全な場所を家族で確認しておく。
非常時に連絡が取れなくても、集合場所を決めておくことなど、日常の中で防災意識を高める工夫をしましょう。

まとめ

震災の教訓から学び、家族と共に防災の準備を進めることは、自分だけでなく、大切な人たちの命を守ることに繋がります。
日々の生活の中で防災意識を持ち続け、備えることで、いざという時に冷静に行動できるようにしましょう。

#オンライン防災 #家族を守る #防災意識 #非常用持ち出し袋 #防災準備 #南三陸 #防災 #東日本大震災

いいなと思ったら応援しよう!