![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62435969/rectangle_large_type_2_15c1bb586098025803635442c0b343aa.jpg?width=1200)
【カンスト済】2021年9月30日~直撃させるエイムが大事なトキシラズ攻略
こんにちは。今日は夕方の5時に夕食を食べた先生です。
まるで老人ホームにでも入居したかのようですわぁ(´。ω゜)www
もともと5時に間食をして、仕事して帰ってきて22時半くらいにご飯を食べているような人です。
では今回も解説していきましょう。
全体解説 スクリューとヴァリアブルとラピブラ、直撃させるエイムが処理速度を決定づける
今回は最強クラスの強さのボールドマーカーがおりますが、
それ以外はダメがブレやすい。
直撃させることでサクサク処理はできるけど、そうじゃないとバクダンやドスコイの処理に苦戦する。
そんな感じの編成です。
今回は守るべき後衛武器はいないので、各々が個人で動くことが多そう。
雑魚シャケを一人で処理しながらぐいぐい置くまで行けるのですが、
それが原因で 奥でインク切れは注意
味方の背中の浮き輪を見て、インク切れしそうな味方はカバーする
練習をしてもいいかもしれませんね。
ちなみに背中に背負ってる浮き輪を見るとインク残量がわかるのは
ヒカリバエのときにけっこう大事
味方のインクが切れるタイミングで自分が処理に回るとか、そういうのができると
かなり勝率は上がります。
武器解説 スクリュースロッシャー
塗り B
攻撃 B
射程 A
納品 B
雑魚処理 B
やまなりな起動で曲射が美しい。
でもバケットスロッシャーやヒッセンのように、
上からかぶせてまとめて処理は難しい。
通常シャケは直撃じゃないと1発で倒せないのがネックで
単発威力の高さがあまり活かせない。
今回は周りが雑魚シャケの処理がかなりできるので、
直撃を当てて、オオモノ処理に回りたい。
また、可能な限り、
コウモリの弾を撃ち返す役を引き受けるととてもよい。
スペシャルはこの武器のときに多少雑に使っても問題ない(`・ω・´)
武器解説 ヴァリアブルローラー
塗り S
攻撃 S
射程 A
納品 A
雑魚処理 S
今回の編成では縦振りの火力と塗り性能がかなり貢献できるのでSをつけてます。
いつもよりも評価が高いのは、3オペになっても、こいつでけっこう挽回できるからですね(`・ω・´)
コロコロして雑魚シャケをしばき、
縦振りでバクダンを一撃で倒す。
ヒカリバエも低速ローラーで守り、
グリルのコジャケもコロコロして倒す。
これ一本でなんでも解決する高枝切りばさみ並みの使い勝手ですね(´。ω゜)
ヴァリアブルのたて振りでバクダンが一撃必殺なのマジでたすかる。
— オンライン先生いなふ (@onlinesensei172) September 30, 2021
段差がなくても近づいたらできるけど、可能なことなら段差がある方がやりやすいですよね。#サーモンラン #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/sK0nZ2fnlI
こんな感じにできるから強い(´。ω゜)
でも縦振りがインクをけっこう使うので、ボムを使う敵の相手は慎重に。
武器解説 ボールドマーカー
塗り S
攻撃 S
射程 C
納品 S
雑魚処理 A
鬼のように短射程であることを除くと比の打ちどころがなく、
DPSも最強のシューター。
何やらせても強いし、サーモンランの補正も受けてダメージも通常よりも上がってます(´。ω゜)
この武器を持ったらテッパンとかヘビもそうですが、
タワーとボムで倒すタイプのオオモノの処理を少し優先するといいでしょう。
ドスコイがいてもゴリゴリ倒して進むこともできます。
間欠泉のときはボールドの火力のおかげでかなり安定します。
武器解説 ラピッドブラスター
塗り C
攻撃 B
射程 A
納品 A
雑魚処理 A
直撃が必要ですが、爆風を使って雑魚処理ができるのがこれ。
射程が程よく長く、連射の間隔が短いので、タワーの処理に最適です。
特に左手側のゾーンに沸いたタワーを処理しやすいこと
そのタワーを倒した後に回収に行く味方のカバーがしやすいことが
評価が高いです(´。ω゜)
ラピッドならここが届くのがとてもよい#サーモンラン #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/lHpeg6SncO
— オンライン先生いなふ (@onlinesensei172) September 30, 2021
こんな感じに届くので、覚えておくといいでしょう。
ステージ解説
今回もこちらのスプラトゥーン2攻略検証wikiより
赤枠 リフトに乗りそこねて水没ww
味方が勝手に回して乗りそこねてデスする人は多いです。
味方が乗りそうかちょっと振り返って見る余裕があるときは一緒に乗せてあげましょう。大ピンチのときは見捨ててでも自分が生存して救出する判断は必要かと思います。
緑 使える壁 自分で塗るようにしてほしい壁
ヒカリバエのときに使える壁の方は満潮時でも塗ろうと思えば濡れるので、
しっかり塗りましょう!
特に満潮でのヒカリバエはここでセミできるといざというときに味方を救うことができます。
でもそうなる前にスペシャルを使う方がいいので、極力使わないようにしましょう。
青 ボム投げスポット カタパだけでなく、タワーにも投げていい。
このステージは壁で大きくシャケをかわすことができるので、
僕はいつも以上に積極的に使ってもいいと思います。
対岸の味方を救出するときにもボムを投げるのは大事です。
射程の長いシューターやスピナーがいないときは特に意識しましょう
降りて倒しに行くとけっこうデスしてしまうことが多いですよ。
野良の方はけっこうこれでデスしやすいので、ボムで援護するとか、ドスコイやシャケを上から倒したりするといいですね。
オレンジ ここのタワーを倒しに行くとドスコイやテッパンに後ろを取られやすい
ついつい距離が近いので、倒しに行きがちなのですが、タワーを倒し終わったあとに
振り返ったらテッパンとかいてやばかった
って経験ある人多くないですか?
壁が近くにあるけど、その壁にすらたどり着かない
みたいなこともあるので、ボムを投げるのも検討していいと思います。
チャージャーやローラーなどの、タワーに攻撃するのに割に合わない武器のときこそボムラッシュを使って、
4つほどタワーにボムを投げつけてあとの残りは雑魚処理するとかでいいです。
ボムでタワーを処理するとこんな感じになります٩( 'ω' )و。
紫 金網からリフトのところまでヒト状態でジャンプできるぞ
ここをヒト状態のままジャンプして移動できるので、
ヘビが近くまでやってきたときにジャンプで逃げられます。
緑の壁を塗っていたらその壁を使って逃げることもできるので、けっこう金網に長居してもいいです。
対岸のコウモリの弾を打ち返すことも多い場所なので、かなり使います。
黄色 干潮で砲台のときに柱が邪魔でカタパに当たらない
このステージでは干潮のドスコイの大群で砲台を使うことになったときに気をつけておきたいとこです。
正面のカタパに最初の攻撃モーション時に攻撃を当てることができないので、
対角線上に湧いたカタパッドを狙うようにしましょう。
となりの砲台の味方を守るために。
間欠泉攻略
いつものように新春島さんのTwitterより
めちゃ強い
ヴァリアブルとボールドで荒稼ぎ出来てしまいますねぇ!
コンテナ近くで湧いたら逃げる前に倒してしまうこともできるし
遠くで出てもじっくり待ってコンテナ近くで破壊することもできますね(`・ω・´)
カンスト報告 38バイト中 33勝5敗
悲しいことにどっかのタイミングで優先LANをつないでいるUSBが切れたのか
通信エラーで落ちてしまいました(´・ω・`)
とても悲しい。
今回は前のカンスト報告に比べるとかなりスムーズに評価を上げることができました。
次回のシフトもかなり編成が強いので、
カンストを目指してみてもいいかもしれませんね。
再びカンストですわ。#サーモンラン#カンスト
— オンライン先生いなふ (@onlinesensei172) October 1, 2021
40未満で達成したのは実はこれが初(´。ω゜)ww pic.twitter.com/X8P8IPA0ZI
よかったら先生のTwitterのフォローもよろしくおねがいしますー。
@onlinesensei172
です(`・ω・´)