見出し画像

2021年9月29日~チャージキープの楽しさを知るシャケト場攻略

こんにちは。

昨日は馬刺しとか、いろいろごちそうになったのですが、朝の5時30分くらいまでお腹を壊して寝れませんでしたww


全体解説 チャージキープは楽しいけど、全体的に武器がしょぼい(´・ω・`)

濡れる武器があまりなく、扱いにくい武器が多い。

普通の武器が一つもない_(:3 」∠)_


ノーチラスは実際に射撃が撃てる時間が短く

ケルビンは塗りが悪く、インク消費量が大きく、スライド撃ちするかしないかで火力が大きく変わり

パラシェルターは独特の操作感を持ち

ソイチューバーはチャージ時間が長い割にそんなに強力ではない。


でもそれぞれの特技はしっかりあるので、雑魚処理やオオモノの処理など、
得意分野をしっかり活かすことが大事です٩( 'ω' )و 

全体的に肉薄される前に処理をすることが可能なので、

寄られる前に倒すのが大事(`・ω・´)


武器解説 ノーチラス

塗り B
攻撃 S
射程 A
納品 B
雑魚処理 A

再チャージが可能で、射撃ボタン押しっぱなしでイカ状態になると、
チャージ状態をキープして移動できる٩( 'ω' )و 

スピナーとしての役割は十分に果たせるけど、

スピナー系統の弱点に、

納品するとチャージがリセットされること

これは忘れないでおこう_(:3 」∠)_。

攻撃する時間と納品する時間はやはり他のスピナー同様わけないといけないから
そこは注意だね(´。ω゜)

バクダン処理にヘビ、テッパン、タワーなど、処理に回るオオモノは多い(`・ω・´)


武器解説 ケルビン525

塗り C
攻撃 A
射程 A
納品 B
雑魚処理 B

スライドするかしないかで、火力が大きく変わる武器

スライドするとタワーが一発で外れるし、スライドすると通常シャケも2発だけど、
スライドしないともう一発当てないといけなくなる

コジャケはスライドしなくてもいいので、
コジャケを処理するかしないかでスライドするかしないかも変えたい。

オオモノを倒すときはスライドが推奨だけど、
スライドするスペースがないとかなり弱い。

場が荒れまくるとどうにもならないので、スペシャルは上手に使おう٩( 'ω' )و 

タワーやバクダンなどは射程と火力で対応できるので、
ノーチラスと同じような立ち回りがちょうどいいかも。

近寄られる前に処理するのを基本に立ち回ろう(`・ω・´)


武器解説 パラシェルター

塗り A
攻撃 A
射程 B
納品 A
雑魚処理 S

実質エースはこのパラシェルターです。

パージするとドスコイ以外の雑魚シャケは轢いて倒していけるので、
道を作るのも可能。

近くでインクをまとめて当てることもできると強いので、
接近してまとめて攻撃を当てることで、想像以上の火力がでます。

インク効率もなかなかいいので、エースとして臨機応変に立ち回ろう。

今回は塗りが弱いので、敵に塗り替えされないようにバクダンの位置はこまめに把握しておきたい。

毎回パージをするよりは、遠目で処理や道を作りたいときにパージして、
普段はインク効率の良さを活かしてバシバシ処理しよう(`・ω・´)


武器解説 ソイチューバー

塗り B
攻撃 S
射程 A
納品 B
雑魚処理 B

マックスまでチャージしなくてもチャージキープで移動できる。

とは言っても、チャージそのものはけっこう遅く、射程も別にすごく長いわけでもない。

スクイックリンよりは長いけど、スプラチャージャーよりは短いので、
あまり遠くで安全に…というわけにはいかない場面も多い。

パスパスノーチャージで撃ってもそこそこ塗りができるけど、
そんなに活かす場面もない。

しっかりチャージャーとしての役割をこなそう。
コンテナの横らへんだったら、微妙な射程もギリギリ活かせる。
入り口に溜まった雑魚シャケなどをまとめて処理するのも頑張ろう(`・ω・´)


ステージ解説 海上集落シャケト場

シャケト場

いつものスプラトゥーン2攻略&検証Wikiさんから


このステージはコンテナ周辺の壁の内側が大変で、
残り時間が減ってきたのにコンテナ内にヘビとバクダンがいて納品できないってことが起こります。

野良の人はやはり、納品をたくさんしてくれる傾向があるので、自分はあくまでデスをせず、オオモノをたくさん処理することかなと思います。

そんなときにヘビの誘導をしていると味方がすごくやりやすくなるので、意識してあげるといいでしょう


紫(NEW)逃げるときや時間稼ぎで便利なところ。

ヘビを長い間引っ張ったり、テッパンが来たけど、逃げたいときにここの壁から壁の内側に帰ってくるといいです。

遅くに家に帰ってきたら鍵が閉められてたので、部屋の窓から家に帰ってくる少年のような気持ちで戻ってこれます٩( 'ω' )و

ここから外に出てカタパッドにボムを投げに行くこともあります。

夜のグリルやヒカリバエもここらへんで味方が敵を誘導してくれていることもあるので、
存在は知っておいて損はしないでしょう(`・ω・´)


緑の矢印 生存力アップの幅跳びゾーン

スプラトゥーン2 シャケト場 ジャンプ

いつも同じ画像で恐縮ですが、一応解説いたしますね。

「別のところで闘ってたら突然タワーに狙われたから倒しに行く」

とこういうシチュエーションになることも多いのかなと思います。


雑魚シャケもそこそこいたり、倒しに行ったらテッパンとヘビもついてきてた、ということがあると思います。

そういうときにここのジャンプが役に立ちます。



青矢印 ヘビの誘導の外周ルート

このステージは壁の内側、コンテナ周辺のオオモノの扱いがとてもむずかしいです。

テッパンやヘビは寄せて倒しても別にいいのに、2体3体になると途端に危険地帯になる(´。ω゜)。

という特徴があります。

特にヘビは2体入るとデスするリスクが高まります。


その時は自分にロックを向けてるヘビを連れて外周を回ることです。

ヘビにとぐろを巻かせないことが大事なので、ひたすらヘビをまっすぐに伸ばすことが大事です。

外周を連れてぐるぐる回ってたら勝手に野良の味方が倒してくれます。

仮に倒してくれなくても追いつかれてデスすることはあまりありません。


特に自分がオオモノを処理しきれないときやそんな余裕がないときは自分でヘビを倒そうとしすぎると大変かなと思います(´・ω・`)。


一旦コンテナからオオモノを排除するためにスペシャルで倒す他に、
一度コンテナの外に誘導するということも覚えると役に立つことがあると思います(`・ω・´)🎵


逃げがしやすい武器でやるといいでしょう。
道は細いので、軽い武器がいいですね。


オレンジの☆ ここのタワーはボムで倒すもあり

ここの金網地帯は非常に危険なところなのですが、特に金網地帯のタワーとカタパッドがやっかいですね。

短射程武器を握っているときにここのタワーの処理でやられてしまわないように気をつけましょう。

スペシャルを使って処理しても全然OKです。

味方と一緒に処理に来れているなら、ボムを投げてタワーを倒すのもありです。

必ずしも金網の上に降りて戦う必要はないです。


ここの立ち回りでこのステージの練度が計れるのかなと思います。

射程の長い武器だと、金網から降りなくていいので、周りの雑魚シャケを倒して、味方のサポートをするといいですね。
スライド移動ができるマニューバがいるとここの立ち回りが少しやりやすくてよき。


黄色 干潮時のカタパッドの倒す順番

ここのカタパッドは干潮時限定ですが、非常に倒しやすいカタパッドです。

片翼にせずに、倒してしまっていいカタパッドです。

「1」と書いているところに最初はやってきて、それから攻撃を始めるので、

じっくりカタパッドが来るのをまって、ボムを二個投げ込みましょう。

しかし、それはコンテナからみて左右(マップでは上下)のカタパッドだけで、

中央のカタパッドは最初の攻撃はちょっと離れたところからしてきます。

そこだけは1回目は無理をせず、2回目の攻撃のときにボムを投げ込むようにしましょう。


黒(NEW) あまり使わないがここから対岸のタワー処理 


シャケトバ ケルビン 干潮タワー

こんな感じで攻撃が届く距離にいるのですが、

ここのタワーとカタパッドの処理でスペシャルを使うのは全然有りだと思います。

ボムラッシュであれば、ここからポンポンボムを遠投してたらかんたんに処理できますので覚えておきましょう。


正面から投げようとすると、画像にもいるようなバクダンが邪魔でボムが届かなかったりしてめんどくさいので(´・ω・`)

バクダンがずっと真ん中らへんに陣取って攻撃ばっかりしてくると、タワーの攻撃で味方がデスしてそのままLoseとかになります。

間欠泉攻略

画像4

新春島さんのツイートより

今回は少しイカちゃんたちがキンシャケを探す際に移動距離が長くなるので、
足の遅めの編成の今回は

当たりの近くで少し味方を待つのもありかもしれません(`・ω・´)

味方に全開けマンがいなかったらですがww


しっかり金シャケを撃破しないと、小さくなったままだと追いつけなくて
イクラを出せなくなります。

もし倒しきれなかったら、少し時間はかかるかもしれませんが、
雑魚シャケをある程度処理して次の間欠泉を開けに行くか
味方がある程度集まるまでは当たりを開けない、という配慮が必要になります。


19個以上がノルマになってくるとけっこうそのへんで納品不足とかになりやすいかなというのが先生がやってみた感想です。


いいなと思ったら応援しよう!