
2021/09/07~2021/09/08のドン・ブラコ攻略
こんばんは、オンライン先生です。
今日はトンボが自転車のサドルに止まってて秋の訪れを感じましたとさ。
武器解説 全体的に塗りが弱いが処理能力は高め、ピンチの打開と予防はしっかり!
今回の編成ですが、全体的に塗りは弱め
でも火力は全体的に高いです。
けっこう個性の強い武器だらけなので、使い勝手がいい武器はありません(´・ω・`)
それぞれの役割や特徴を活かして戦えるとなかなか味があって面白いかもしれませんね。
逆にわからないとうまく噛み合わずに成功できないかもしれません(´・ω・`)
武器解説 カーボンローラー
塗り B
攻撃 A
射程 C
納品 A
雑魚処理 A(コジャケ処理最強)
軽量ローラーで、シャカシャカ動いて戦うタイプの武器で、ガチマッチではけっこう嫌われ者ですw
スプラローラーよりも軽量で、射程も短いので、
コジャケ以外のシャケをコロコロローラーでひいて倒すことはできません。
しかし、このコジャケの処理がかんたんにできるので、
グリルではかなり活躍できます。
基本バシャバシャしてシャケを処理していって大丈夫ですが、移動ついでにコロコロしてコジャケや体力の削れた雑魚シャケをしばいていくのもありですね。
役割としてはヒカリバエでの低速ローラーやグリルでのコジャケ処理
それと納品などですね。
足回りがなかなかによいので、インクに気をつけながらカタパッドにボムを投げたりいろいろしましょう。
ローラーというよりも射程の短いシューターのような立ち位置で立ち回るといいかもしれませんね。
武器解説 ノーチラス
塗り B
攻撃 S
射程 A
納品 B
雑魚処理 A
チャージキープして移動のできるスピナーです。
さらにチャージし直し(途中でイカ状態になっても、残ったチャージがキープできる)が可能なので、
けっこう息切れすることなく、こまめな連射ができる武器。
しかし、大きな欠点があり、
連射時間自体は実際短い。
射程もおもったよりも長くない。
キープにこだわるとイカ状態でインク回復できない。
といったところがあります。
なので、使ってみるとインクがカツカツになりやす。
ボムを投げる余裕も、雑魚処理をしているとなかなかできない(´・ω・`)
とはいえスピナー系武器はサーモンランでは強いので
上手に強みを押し付けたい(`・ω・´)
射程を活かしてのバクダン処理や
連射を生かしてヘビテッパン
近づくドスコイを削ったり、
攻撃面での役割は多い。
連射音はSランク(個人の感想)
使いこなせてくると、ヘビを倒したあとにチャージし直して
すぐ横のテッパンを倒してまた溜めて…という風に
テンポよく処理できて、お上手感がすごくします(´。ω゜)
武器解説 オーバーフロッシャー
塗り B
攻撃 A
射程 A
納品 B
雑魚処理 A
4個の弾を発射して、それがポンポンはねてとぶ。
今回の万能枠が多分これ。
ちょっと特殊な武器ですが、サーモンランではめちゃ強い(`・ω・´)
4個まとめて当てれたら、かなりのダメージがとれますね。
ガチマッチでも4発もろにもらってデスしてよく怒ってます(´。ω゜)
実はめちゃくちゃ遠くまで届くんですが、
サーモンランでは意味は薄い。
長射程の武器自体、射程を活かしたバクダン狙撃。
離れてヘビを狙撃したり、コウモリの弾を撃ち返すこと。
オーバーフロッシャーははねて遠くに飛ぶタイプなので、
実質ノーバウンドで届く距離がこれの射程。
直接バクダンに4発当てたらバクダンもかんたんに処理できます。
ヘビやテッパンもそれなりにサクサク倒せます。
無駄撃ちを減らしてがんばれば、インクはかなり残りやすい。
ボムを使うオオモノはちょっと多めに倒してあげたいですね(`・ω・´)
ただし気をつけてほしいことが一つ。
外した弾がテッパンに当たる。
これだけはけっこう気にしないといけません(´・ω・`)
ロックが変わるだけでなく、カタパやタワーの処理に行ったとき
そのままテッパンを連れて行く。
納品不足の典型パターン(´・ω・`)
間欠泉も事故って開けると大惨事。
間欠泉は立ち位置も少し気にしたいですね(`・ω・´)
担当オオモノはタワーはかなり大事。
遠目から跳ねさせて当てて倒すということが必要になります(`・ω・´)
武器解説 14式竹筒銃・甲
塗り B
攻撃 A
射程 A
納品 A
雑魚処理 B
貫通しないチャージャー系
チャージがめちゃくちゃ早いけど
一番の特徴は、
ノーチャージでも射程が落ちない
タワーもノーチャージで倒せます。
パスパスでタワーが処理できるので、タワーの処理はまぁ得意。
帰りの雑魚シャケだけ気をつければ、カタパやタワーを出張して倒しにいけます(`・ω・´)
貫通しない武器なので、他のチャージャー感覚では
雑魚シャケとは戦えません(´・ω・`)
バクダンやタワーやカタパはけっこう処理に動いてもよさげ。
ステージ攻略
マップはいつものスプラトゥーン2攻略&検証wikiさんより
大前提 納品不足になりやすいしスペシャルを渋りやすい。
このステージは特にコンテナ周りが狭いです。
金網を挟んで向こう側に
イクラがちょくちょく出てしまう。
その結果、納品不足に陥ります。
コウモリも放置しがちになりやすく、塗り状況も悪くなる
さらに納品が難しい状況ですね(´・ω・`)
弾を打ち返そうにも、他のシャケや柱に当たる(´。ω゜)
それに十分注意をし、早めの納品ムーブも意識しないといけないかもしれませんね。
テッパンとモグラを金網よりコンテナ側で処理できるといいですが、
オオモノの湧き方が悪いと、
かなり苦戦を強いられる(´・ω・`)
野良はスペシャル使わない
使いどころがなぜかわからない人が多い。
wave3の終わり際に無意味に使う野良も多い(´・ω・`)
これを見てるあなただけは
抱えずに使おうね(`・ω・´)
オレンジのところ 左右のカタパッドは初動で狙うべし
敵が湧いたからといってすぐに降りてはいけません。
カタパにボムを投げたはいいものの、その後インクがなくて、ドスコイとかテッパンに挟まれてデスするということがよくおこります。
最初の一回目の攻撃で少なくとも片翼にはしておきたいです。
タワーと書いてる☆のところはボムで倒すことも可能です。
ここは降りてそこでデスすることが多いので、降りずに処理できるなら降りずにある程度処理したいですね。
可能な限り味方のフォローに行ってあげるといいでしょう。
味方を守るような感じで行きましょう。上から雑魚処理でも全然OK。
また、ここからコウモリの弾を打ち返そうとしたら柱にあたって倒せないことも多いので、非常に難しいゾーンになります。
赤の壁 開幕で塗りに行くこと。
ここの壁塗りもけっこう大事。
下にイクラを回収に行くと、戻ってこれずにデスをする。
こういうのが一番悲しい(´・ω・`)
プロペラに乗りそこねたりすると、ここの壁が生命線。
しかし、ここの近くで敵のバクダンが攻撃をした場合、壁が塗り替えされるので、壁近くのバクダンに攻撃をあまりさせたくないですね。
降りるときはさっさと帰るのがセオリーです。
テッパンとかのロックをもらったら、上に戻ってテッパンがコンテナまで来るのを待ちましょう。
緑のジャンプできる桟橋エリアとデスタワー
一人でカタパッドやタワーを処理して、ここにイクラがわいたとき、
回収する際にたまに使うことになりますが、ここはジャンプして飛び越えることができますよ(´。ω゜)。
ここは湧きの運で、遠くまで回収をしに行かないといけない展開が多いです。プロペラの台を使って上にあがることもできますが、
その時にこの桟橋エリアに行くことがたまにあります。
生存率を上げるため
ルートをたくさん知っときたい。
このエリアに沸いたデスタワーは処理をするならスペシャルです。
ボムラッシュならプロペラ付近から遠投をし、プレッサーならコンテナ付近から攻撃し、ジェットパックでも真ん中の船の上から使って倒しに行きましょう。
タワーをプレッサーで処理する場合
撃たれる前に撃ちましょう。
攻撃されだしてからは、相打ちでこっちがデスしやすいです(´・ω・`)
青 特殊waveで大事なところ
このステージはグリルの難易度が相当高く、
誘導して倒すことはかんたんなのですが、納品がとてもむずかしいです。
だいたい金網よりも向こう側に湧きやすい。
できることなら2体が同時に沸くまでは青の四角で倒したい(´・ω・`)
しかし、それは当然リスクは高い。最初に自分がターゲットをもらったときにやってみましょう。
2体以上湧いたとき、納品が厳しそうならば、迷わずスペシャルを使いましょう。
使う場合はコンテナのすぐ近くまで寄せてスペシャルで倒すか、
ハイパープレッサーでまとめて倒して、
次のグリルが来る前に納品を済ませる。
スピード作業でさながらF1のピットエリア。
また、もしイクラが十分に出現している状態で、グリルが自分に2体ともターゲットを向けているときは、
青の縦線のところで誘導する。
イクラの数が足りないときは基本避ける行動ですが
知ってるとどこかで役に立つかも。
黄色の塗りつぶし ヒカリバエのときはここから離れない。
ヒカリバエのときはここの金網の上にいると、
正面から常にシャケを捉えることができます。
逆にここよりも後ろ、つまりコンテナの方に下がってしまうと、
左からもシャケがきて、挟み撃ちにされてしまいます。
そうなるとクリアの難易度が跳ね上がるので、スペシャルを使いましょう。
武器編成によっては難易度がかなり上下するのですが、今回はまぁまぁやりやすいでしょう。
間欠泉攻略
こちらも 新春島さんのツイートより引用しています。
ここは最初にBとCをあけて、あとは特に覚えてなくても感覚的に当てれるので、開け方を頑張って覚える必要はありません。
コンテナ近くからボムを投げてBとCを確認するのが一番カンタンでスムーズでしょう。
とりあえずここまで、先生もプレーしたらその時の画像や動画を載せますね。
救出数が異常な数字になってますww
めちゃくちゃ救出してますね(´。ω゜)
野良を批判したくはないですが
流石にみなさん死にすぎなのでは?!ww
普通は平均1.8くらいになるけれど
平均して1多いってことは全員で毎回10デスくらいはしてますね。
先生は毎回0.8以下のデスには抑えて600くらいを出しているのですが
500の段階で0.8は先生も死にすぎですねw
納品数も実は多くて
他の勝率高いステージと比べても
それでも平均多いです(`・ω・´)
毎回5デス6デスする方が1人か2人いるのはカンスト狙いの時に危険度MAXに巻き込まれた人がするのですが、
今回はそうでなくてもデスが多いですね(´・ω・`)