
2021/08/31~2021/09/01のシェケナダムの攻略
こんにちは、オンライン先生です!
今日はバイト開始よりも前の時間に作ってます(`・ω・´)
毎月月末の最終日は一日中ずっと忙しく、次の日の14時59分まではあまりゆっくりできないので、
きれいにシフトかかぶってますねww
武器解説 スクリュースロッシャー
塗り B
攻撃 A
射程 A
納品 B
雑魚処理 B
そこそこ長い射程を持つスロッシャーですが、きりもみ回転して飛んでいく弾が特徴的です。
くるくる回ってるところにも当たり判定がありますが、一番強いのは弾の中央ですね。
火力もなかなか高めな子。オオモノ処理は意外と得意(`・ω・´)
今回はヴァリアブルローラーとスクイックリンもいるから、全体的に射程がややながめ(`・ω・´)
でも遠くからバクダンがかんたんに処理できるほどの射程はない
ということを覚えておきましょう。
なのでみんなが近くのオオモノをちゃんと処理することがたぶん大事(´・ω・`)
人任せにしづらい分自分の実力も出やすそうね(´・ω・`)
武器解説 ヴァリアブルローラー
塗り A
攻撃 A
射程 A
納品 B
雑魚処理 S
重めだけど、縦振りがめちゃくちゃ濡れるローラー(`・ω・´)
今回も雑魚処理はコロコロにおまかせ!
縦振りでバクダンに一発ズドンで倒せます(`・ω・´)
ただ、その分インクはかつかつになりやすいです(´・ω・`)
ガチマッチのノリで塗ってばかりではインク切れで普通に迷惑をかけてしまうので、
塗りはSにはしてません(´・ω・`)
ガチマッチはスペシャルでインク回復できますからね(`・ω・´)
ヒカリバエや間欠泉のときはローラーさん活躍できるといいですね٩( 'ω' )و
ドスコイ以外のシャケもコロコロしてたくさん倒してあげるといいですよ🎵
武器解説 N-ZAP 85
塗り S
攻撃 B
射程 B
納品 S
雑魚処理 B
今回の編成の中では普通に扱いやすい武器です٩( 'ω' )و
他の武器もめちゃくちゃに難しいわけではないですし、いいところが尖っているので、使ってて楽しいですが、
この子はかなり無難に立ち回れます(`・ω・´)
今回は味方がけっこうオオモノを倒せてしまうことが多そうなので、
納品にはせかせか動いた方がいいですね(`・ω・´)
ただ、タワーに限ってはZAPで倒しに行くのが一番いいです。
今回の編成ではタワーの処理がめちゃくちゃ遅めです。
ヴァリアブルローラーがちょっとインク消費量的に
ボムを投げる余裕はなさそうなので、カタパなどもチェック(`・ω・´)
味方が処理に困りそうなカタパ、タワーをZAPで見る、という感じに行きましょう。
武器解説 スクイックリン
塗り B
攻撃 S
射程 A
納品 A
雑魚処理 A
チャージャーですが、射程が思ったより短い(´・ω・`)
けっこう近づいてバクダンに撃ち込まないといけません(´・ω・`)
なので、はずしたらけっこう避けるのがめんどくさくなるかもw
ただ、この武器の最大の強さは
「空中にいてもチャージ速度が変わらないこと」(`・ω・´)
上から飛び降りながらフルチャージしてズドン!
ぴょんぴょん飛び跳ねながらズドン!!
ができるのが強みです。
でもサーモンランは敵インクの上を動くとめちゃくちゃ遅いので、あまり
ぴょんぴょんするのは活かせないかも(´・ω・`)
スクイックリンに限った話ではないですが、
ヘビ、テッパン、バクダンがたくさん湧くとかんたんですが、タワーがたくさん出ると難しいので、スペシャルで攻撃される前に処理する判断は特に大事かもしれませんね。
ってそれ別にこの編成じゃなくてもそうか(´。ω゜)ww
ただ、コウモリの弾は打ち返しやすいのは今回の強みかもしれませんね
ステージ解説
今回もこちらのスプラトゥーン2 攻略&検証wikiさんより画像をお借りしています。
いつも見てくださっている方はけっこう見慣れたというか8割くらいは使いまわしているところが多いですので、ご了承くださいw
ステージ解説 オレンジのカタパッド
桟橋の方向に湧くカタパはけっこう視界に捉えやすい一方、ついつい深追いしてデスしてしまいやすいです。
実は満潮時に足場になるところからジャンプして投げ込むことができるので、それを練習してチャレンジしてみるといいでしょう。
あまり下に降りて投げようとすると、ついでに湧いてきたヘビやドスコイにやられてしまうことがあります。
満潮時の金網地帯のカタパッドとタワーは非常に強敵で、カタパッドを片翼にすることすらままならないことも多いです。
満潮時は積極的にスペシャルを使って倒すのもありです。
しかし、スペシャルで倒した直後に新しく湧いてくることもあるのが非常にいやらしいですね。
緑の壁はそれなりに使うことがあるので、塗っておきましょう。
ココのステージは普通の潮位のときは壁をどれだけ有効に使ってオオモノや雑魚シャケを誘導したり、それらから逃げるかが大事です。
使える壁は意外と多いので、waveが始まる前に濡れるだけ塗っておきましょう。
今回の編成ではヒッセンで壁を塗ることになることが多いと思います。
青のところでジャンプする
満潮時も普通の潮位のときもここのジャンプでぴょんぴょん移動するのが便利です。
納品も生存もどちらでもここの壁が大事です。
赤丸のところにもありますが、コンテナそばの高台にコウモリが来たときに、自分がロックをもらって、青のところでジャンプして、
そこで弾を打ち返して倒す、ということもできます。
赤のところのコウモリのロックをもらったらコンテナと反対方向に打たせる
ここのコウモリは打ち返して倒すことも十分に可能なのですが、
もしそれが難しい(ヘビやバクダンで邪魔なとき)ときや
直接攻撃して倒したいときは、コンテナとは反対方向に撃たせつつ倒すことができます。
塗りの弱い編成のときは、コウモリは優先的に倒したいですが、倒すにも時間がかかりがちなのが悩ましいですね。
ちなみにヘビは倒したときに、ヘビのいたところがすべてこちらのインクに変わるので、打開のきっかけになりやすいです。
赤〇のところからタワーへ攻撃する際の注意点
ここから近くのタワーへの攻撃は大体あたらず、ボムを投げるか降りるしかありません。
この降りるというときにデスしやすいので、ここのタワーはスペシャルで倒すという選択をいつも以上に意識してもいいかもしれません。
紫の砲台はやや注意
コンテナが邪魔で攻撃がカタパッドに当たらなかったりします。
干潮時の難易度はポラリスほどではありませんが、コンテナ近くの砲台が安全というわけではないので、
モグラが接近してないか、新しくオオモノが湧いたら近くに湧いてないかは
常にチェックするようにしましょう。
間欠泉開け方
新春島さんのツイートより
移動距離が結構ある(E→Hの順番であけることが多くなると思うので)上に
射程がけっこう短いので
ボムで間欠泉を開けるようにしましょう。
また、今回の編成ではホクサイとヒッセンは弾が拡がるので、
タマヒロイを攻撃したついでに間欠泉を開けてしまう
という事故が発生しがちです。
かなり慎重にタマヒロイを倒すときは倒しましょう。
キンシャケが間欠泉の中に潜った直後や撃破できた直後は特に気をつけましょう。