2021/09/09〜2021/09/10のポラリス攻略
こんばんは、前回のシフトはぬりが乏しいので、けっこうダメなときはダメだった先生です。
全体解説 1デスでもしたらピンチになるからデスするな。
ローラーもチャージャーもいるし、シューターもブラスターもいる編成。
非常に整っている編成です(`・ω・´)
ポラリスが立体的なステージなので、射程のなさはカバーできます。
けっこう荒稼ぎできるシフトかも。
事前に記事を書く分には
武器編成時点で苦手なwaveはあまりないです(・ω・)
ローラーとチャージャーは明確に苦手なオオモノがいるので、
これらの武器を引いた時、スペシャルをすぐ使ってもいいよ(・ω・)
強い相手にはひたすら強いから、
得意分野で貢献しましょう。
塗りは弱い編成だから、
1デスの重みを感じるでしょう。
平気で5デスする人が1人でもいると、
途端に高難易度に化けます
武器解説 スプラローラー
塗り B
攻撃 A
射程 B
納品 A
雑魚処理 S
前回のカーボンローラーとは違って、
コロコロで普通のシャケをしばける(´。ω゜)
縦振りもそれなりに真っ直ぐ濡れるし、届くので、段の上からバクダンもやれる。
しかしローラー系の武器なので、
威力の減衰は無視できない_(:3 」∠)_
近づきすぎるとデスも怖いけど、バクダンに対してはそこそこちかづこう(`・ω・´)
満潮ヒカリバエはけっこう大変なので、低速ローラーの出番かな。
基本はコロコロで戦うのがサーモンラン。
味方の火力も高いので、オオモノも削れたやつなら轢いて倒せる。
役割はコジャケと普通シャケ。グリルやヒカリバエでも活躍しよう٩( 'ω' )و
タワーは味方に任せたいからカモンで呼んでもいいけれど、
味方が遠かったらスペシャル使って処理してもいいかも。
武器解説 シャープマーカー
塗り A
攻撃 A
射程 B
納品 A
雑魚処理 A
全くぶれない乱数のないシューター。
ガチマッチでも愛用者が多いですね(`・ω・´)
逆に全く散らないから、しっかり左右に振りながら塗りを稼ごう。
他の武器がそれぞれ得意分野を持っていて、
こっちはサポートに回るといいよ٩( 'ω' )و
エイムを合わせて一緒に集中砲火が強い。
チャージャーがチームにいるときは短射程シューターは
味方チャージャーを守るといいよ(´。ω゜)
味方が逃げたりできるように、壁とか床の塗りはしたい。
暇な時は上からドスコイを削ってあげると、他の武器が喜ぶかも。
カタパの処理は少し多めで
武器解説 ノヴァブラスター
塗り B
攻撃 A
射程 C
納品 A
雑魚処理 S
一番射程が短いけど、連射もそこそこ速くて威力も高い。
雑魚シャケはたくさん一度にしばけます(`・ω・´)
ドスコイはさすがに一発じゃ無理だけど、爆風でドスコイの周りのシャケも
だいたいまとめて倒せちゃう。
基本雑魚シャケをしばいて、自分のインクの塗りをつくることができるよ。
そういう方針で立ち回ろう(`・ω・´)
足場はちょっと濡れてないと、
これとスコープは辛いから
塗り目的で雑魚をしばこう。
武器解説 スプラスコープ
塗り B
攻撃 S
射程 S
納品 B
雑魚処理 B
スコープで覗いて狙いをつけるチャージャー
チャージのキープはできないよ(´・ω・`)
唯一の長射程武器だから、
干潮のバクダンはかなり大事
スコープのときは常に探すこと。
コンテナ周りに敵が来ると、
非常に動きにくいので、
スペシャルで早めに打開したいね(`・ω・´)
足元とかが安定してると、このチームは超強い(`・ω・´)
ステージ解説 マップ解説
マップはこちらのSplatoon2 - スプラトゥーン2 攻略&検証 Wiki*より引用
横幅の割には高低差が激しいステージでインクレールを使った立体的な移動が重要になります。
ここは敵を倒すためにわざわざ下までおりて、それから納品に戻ってくる動きに時間がかかるので、納品不足になりやすいです。
一方、コンテナ近くには壁が多く、高低差があるので、バクダンの処理がやりやすいのも特徴です。
短射程も長射程も比較的誰でもバクダンを処理できるので、積極的に処理しましょう。
テッパンのロックに注意
コンテナ周りから下のオオモノやタワー、カタパッドを処理しようと思って降りた際に、
一緒にテッパンを連れて行ってしまうことがちょくちょく起こります。
テッパンが誰を追っているのか毎回把握することは難しいので、
可能な限り、テッパンはコンテナ周りに誘導できたらすぐに倒すようにしましょう。
いつでも倒せると思って放置しているとテッパンが味方や自分を追いかけて降りてくることがあります。
上からテッパンが降ってきたー!とかはこのステージではよくありますし、そのままやられてしまうこともあります。
赤 危険地帯のカタパやタワーを倒すときは気をつける
マップで赤の○の危険地帯があります。ここに現れたカタパッドやタワーの処理はスペシャルを使うことを検討しましょう
カタパッドなら片翼にして放置するのはおすすめです。
満潮時は全部のオオモノを処理することも可能なので、味方が積極的に破壊するようであれば、
一緒に破壊してしまってもいいと思います。
そしてここの危険地帯は、安全なところからボムを投げても届かないことが多いので、危険地帯に自ら足を踏み込むことになりがちです。
逆を言えば、それ以外はジャンプしてボムを投げたらギリギリ届いたりするので、けっこう安全に処理ができるということです。
とはいえ、若干飛び出しながら投げてそのまますぐに壁を登って帰るようにしたらもっと安定して処理はできます。
デスしたらインクレールで帰ってくること
もし危険地帯などでデスをしたり、下の方でデスをした場合は、インクレールで帰ってくるようにしましょう。
浮き輪状態でもイクラを持ってレールに乗ることはできるので、少しでも納品は進められるようにしましょう。
干潮時は夜景が見える側に行きましょう
方向がわかりにくいステージではあるのですが、背景で夜景が見える側というのは非常にわかりやすいので
その方向だけは常にwaveが始まるときに見るようにしましょう。
もし干潮になったらそちらの方向が戦場になります。
その中で干潮でのドスコイの大群はめちゃくちゃに難易度が高いです。それについては後述しますね。
紫 納品がピンチなときや、敵の湧き方がきついときは、この辺まで回収の範囲を広げましょう。
テッパンがついつい味方を追って下に降りてしまったり、ヘビを早めに倒してしまって
この辺にいくらがわくことがあります。
その時は残り時間50秒の時に納品数が3個とかの場合は範囲を広げて積極的に拾いましょう。
基本的にポラリスはオオモノをどれだけ寄せられるか、が鍵になります。
寄せたいテッパンのロックが自分に向いているときは、一旦タワーとカタパッドの攻撃を耐えて、
テッパンをしっかりコンテナ付近で倒してから処理に向かう判断が的確にできるかどうかも成功率の鍵かもしれませんね。
間欠泉攻略
こちらの新春島さんのTwitterより引用しています。
満潮と普通で水脈が変わるということなのですが、このマップは方角を認識するときに苦戦しがちです。
先生は、ウインナーとかコーンとかのオブジェクトを見る余裕がなかったので(ステージには背景のオブジェで方向を知ることはできる。)
ステージの形で方向を最低限だけ把握するようにしてたのですが、これは
青い四角で囲んだ出っ張り部分を把握するようにしています。
間欠泉ではこの出っ張り部分を見つけて、そこの左右の間欠泉から開ける
ということだけ覚えておくといいでしょう。
キンシャケの動きに関しては、経験上コンテナ近くにはだいたい来てくれることが多いので、コンテナ近くに来たときに一斉攻撃してイクラをたくさん出してしまいましょう。
満潮時は干潮側(夜景が見える側)の間欠泉から開けましょう。
とはいえ、特殊waveでは背景が暗く、方向がわかりにくいので、
始まるときに夜景が見える側を向いて待機するといいでしょう。
やばい状況 ドスコイの大群
いつもどんな編成でもこのwaveはやばいです(´。ω゜)
それでもいつもよりはだいぶマシ。
大砲にこもりっぱなしでは勝てないので、
納品中でも砲台に少しだけ乗ってカタパやタワーを狙うとか
臨機応変に立ち回ろう(`・ω・´)
大砲に乗ってる人がモグラに狙われると、
モグラの処理で大砲が空くから
処理を手伝ったりしてあげよう(`・ω・´)
やばい状況 干潮の通常wave
段差がないからバクダンが超大変(´。ω゜)
味方のスコープに依存する展開になるので、
ジェッパやチャクチも使いどき。
特にカタパとタワーが遠くにわいたら
攻撃される前にやりにいきたいね(`・ω・´)