
2021/08/27~2021/08/29のシャケト場攻略
こんにちは、ロードバイクを1ヶ月レンタルして、ごきげんの先生です。
ステージ解説 海上集落シャケト場
いつものスプラトゥーン2攻略&検証Wikiさんから
このステージはコンテナ周辺の壁の内側が大変で、
残り時間が減ってきたのにコンテナ内にヘビとバクダンがいて納品できないです。
野良の人はやはり、納品をたくさんしてくれる傾向があるので、自分はあくまでデスをせず、オオモノをたくさん処理することかなと思います。
そんなときにヘビの誘導をしていると味方がすごくやりやすくなるので、意識してあげるといいでしょう
紫(NEW)逃げるときや時間稼ぎで便利なところ。
ヘビを長い間引っ張ったり、テッパンが来たけど、逃げたいときにここの壁から壁の内側に帰ってくるといいです。
遅くに家に帰ってきたら鍵が閉められてたので、部屋の窓から家に帰ってくる少年のような気持ちで戻ってこれます٩( 'ω' )و
ここから外に出てカタパッドにボムを投げに行くこともあります。
夜のグリルやヒカリバエもここらへんで味方が敵を誘導してくれていることもあるので、
存在は知っておいて損はしないでしょう(`・ω・´)
緑の矢印 生存力アップの幅跳びゾーン
いつも同じ画像で恐縮ですが、一応解説いたしますね。
「別のところで闘ってたら突然タワーに狙われたから倒しに行く」
とこういうシチュエーションになることも多いのかなと思います。
雑魚シャケもそこそこいたり、倒しに行ったらテッパンとヘビもついてきてた、ということがあると思います。
そういうときにここのジャンプが役に立ちます。
青矢印 ヘビの誘導の外周ルート
このステージは壁の内側、コンテナ周辺のオオモノの扱いがとてもむずかしいです。
テッパンやヘビは寄せて倒しても別にいいのに、2体3体になると途端に危険地帯になる。
という特徴があります。
特にヘビは2体入るとデスするリスクが高まります。
その時は自分にロックを向けてるヘビを連れて外周を回ることです。
ヘビにとぐろを巻かせないことが大事なので、ひたすらヘビをまっすぐに伸ばすことが大事です。
外周を連れてぐるぐる回ってたら勝手に野良の味方が倒してくれます。
仮に倒してくれなくても追いつかれてデスすることはあまりありません。
特に自分がオオモノを処理しきれないときやそんな余裕がないときは自分でヘビを倒そうとしすぎると大変かなと思います。
一旦コンテナからオオモノを排除するためにスペシャルで倒す他に、
一度コンテナの外に誘導するということも覚えると役に立つことがあると思います🎵
オレンジの☆ ここのタワーはボムで倒すもあり
ここの金網地帯は非常に危険なところなのですが、特に金網地帯のタワーとカタパッドがやっかいですね。
短射程武器を握っているときにここのタワーの処理でやられてしまわないように気をつけましょう。
スペシャルを使って処理しても全然OKです。
味方と一緒に処理に来れているなら、ボムを投げてタワーを倒すのもありです。
必ずしも金網の上に降りて戦う必要はないです。
今回はブラスターがいるので、タワーにまとめて攻撃を当てることができますし、ハイドラもいるので、ハイドラで安全に倒すこともできます。
複数の雑魚シャケをしばくことはできるので、金網の上に降りて倒しに行ってもいいです。
今回はいませんが、パブロやホクサイは金網の上でも筆ダッシュで速く移動できますが、
その影響でインクがなくてボムが投げれないということも起こりうるので
インクにかなり余裕をもたせて侵入しましょう。
筆系統ならそのままメインで倒してさっさと帰るのがいいですね。
別にここのタワーからわいたイクラを回収しなくても納品は間に合いますからね。
コンテナ周辺の赤のところ 特殊waveのときには塗るべし
ここの柱の壁はグリルのときに役に立ちます。
暗くなってきたらすぐ塗りましょう。
グリルはここの柱を使って誘導したり逃げたりすることができます。
コンテナの後ろの1段上のところが基本的な立ち位置なのですが、
ここに戻るときに柱の壁を通って帰ってこれると生存力がバク上がりです。
ただし、ヒカリバエのときにここの柱でセミをすると味方がキレます。
そこにセミされたら味方が納品もできなければ、事故って死にやすいからです。
ヒカリバエでセミをするなら納品の邪魔にならないところにしましょう。
基本的にセミをする場所はどこでもいいのですが、コンテナの近くだけは辞めるようにしましょう。
ここの柱はセミをして倒したり納品するのではなく、
味方と合流するために使う柱になります。
黄色 干潮時のカタパッドの倒す順番
ここのカタパッドは干潮時限定ですが、非常に倒しやすいカタパッドです。
片翼にせずに、倒してしまっていいカタパッドです。
「1」と書いているところに最初はやってきて、それから攻撃を始めるので、
じっくりカタパッドが来るのをまって、ボムを二個投げ込みましょう。
しかし、それはコンテナからみて左右(マップでは上下)のカタパッドだけで、
中央のカタパッドは最初の攻撃はちょっと離れたところからしてきます。
そこだけは1回目は無理をせず、2回目の攻撃のときにボムを投げ込むようにしましょう。
武器解説 スパッタリー
塗り A
攻撃 S
射程 C
納品 A
雑魚処理 A
ボールドマーカーのマニューバ版といった性能です。
単純にめちゃくちゃ強いです。
スライド撃ちをすることでさらに連射速度があがり、キル速度がさらにあがります。
しかし射程がかなり終わっているので、ステージに段差も少ない関係上
バクダンがかなりの天敵になります。
でも僅かな段差で倒せそうなら積極的に倒したいですね(`・ω・´)
基本の担当はバクダン以外のすべてのオオモノと雑魚シャケと思っていいです。
入り口付近で攻撃をしてくるバクダンは外周ルートなどで、コンテナの中に攻撃が行かないようにロックをもらったりする判断も必要かもしれません。
しかし、ハイドラからしたら、「外向いたらこっちの攻撃当たらないぞ」ってなって困ることもあるので、野良の場合は
どうするか判断が難しいところです(´・ω・`)
ちなみにこの距離ではバクダンにメインが当たりませんww
ここから一歩近づかないとスパッタリーはこのステージでは倒せません。
届いたときの視界はこんな感じ。
視野が狭くなっていると思うので、けっこう後ろからの敵にやられやすいです(´・ω・`)
移動も俊敏なので、ノヴァブラスターと一緒にタワーやカタパッドを処理するなり片翼にするなりで、
ハイドラが動きやすい状況を作るのを手伝いましょう。
テッパンのロックをもらって、ハイドラに背中を向けてくれるように移動したりと
立ち回りでも味方に貢献したいです٩( 'ω' )و
武器解説 ノヴァブラスター
塗り B
攻撃 A
射程 C
納品 A
雑魚処理 A
これも短射程ですが、ブラスター系統なので、スパッタリーとは活躍仕方が違います。
ただ、爆風があるので、それをどういかすかに寄りますね(`・ω・´)
サーモンランは直撃を狙いやすいので、これで雑魚シャケやオオモノをじゃぶじゃぶ処理していきましょう。
バクダンはスパッタリーと同じで苦手ですが、
段差を使って直撃を狙うことができると処理しやすくなります。
すべてのオオモノに対してアクションをしかけることはできますが、
タワーは他の武器よりも積極的に行ってもいいかもしれませんね。
軽量武器なので、スパッタリーと一緒に縦横無尽に駆け回って立ち回りたいですね(`・ω・´)
できる限り、ハイドラントがカタパッドやタワーにやられないように
カタパッドやタワーに積極的に行きましょう。
ちなみにノヴァブラスターでメインを当てようと思ったらこのくらい近づいておく必要があります。
直撃と爆風を当てたらだいたい倒せてます(`・ω・´)
この手の武器の最大の問題は近いことよりも
かなり上を向いているので、周りの敵が見えないことです。
武器解説 52ガロン
塗り S
攻撃 A
射程 B
納品 A
雑魚処理 A
攻撃力が高く、塗りも強く、ナワバリやガチマッチでは見かけない日はないくらいの武器ですが、
サーモンランでも十分に強い武器です(`・ω・´)
ただ、攻撃力が高めなのですが、タワーのお腹のパーツを1発では吹っ飛ばせないので
タワーの処理に思いの外時間がかかると思います(´・ω・`)
ヒカリバエの雑魚シャケやコジャケなどの処理はできるのですが、
射撃中の移動が遅いので、囲まれたときに自力で脱出できるほどではないので気をつけましょう。
武器解説 ハイドラント
塗り A
攻撃 S
射程 S
納品 C
雑魚処理 B
今回の武器の中での長射程武器が今回はこのハイドラントになります。
チャージ速度が非常に遅く、インク消費量も大きいのですが、
攻撃時間と射程が非常に高く、
一度発射すれば蹂躙できるパワーを持っております。
今回はバクダンなどをこのハイドラで遠くで破壊したりする必要があります(`・ω・´)
しかし、チャージに時間がかかりすぎるので、コンテナの周辺の壁の中でわちゃわちゃしている状態では、
攻撃するまもなくデスしがちです(´・ω・`)
味方に守ってもらったり、カタパッドやタワーの攻撃にも常に警戒しないといけないので、
ハイドラがうまいかどうかよりも、味方がハイドラを守れるか
がキーになると思います。
カタパッドやタワーが見えづらいのに、移動速度が遅いこのハイドラは
狙われる限りいつまで立ってもチャージができない、という状況にもなりかねないので、
スペシャルで雑魚シャケやバクダンとかを処理することも考えるといいでしょう。