
2021年8月20日~2021年8月21日のドン・ブラコ攻略
久しぶりにSwitchを起動することができたオンライン先生です。
今回のシフトの次が全部「?」なのですが、まさかクマフェス?と思っております(`・ω・´)。
マップはいつものスプラトゥーン2攻略&検証wikiさんより
ステージの大前提 野良は納品しやすいように寄せれない人が多い
このステージは特にコンテナ周りが狭く金網を挟んで向こう側にイクラが出現することが多いです。
その結果、納品不足に常に陥ります。
コウモリも放置する傾向が強いので、塗り状況も悪く
さらに納品が難しい状況を作り出します。
納品を自分がしないといけない展開になりやすいところは野良と
フレンドでする上での注意点になりますね。
納品に関しての行動基準は後ほど解説しますね。
オレンジのところ 左右のカタパッドは初動で狙うべし
敵が湧いたからといってすぐに降りてはいけません。
カタパにボムを投げたはいいものの、その後インクがなくて、ドスコイとかテッパンに挟まれてデスするということがよくおこります。
最初の一回目の攻撃で少なくとも片翼にはしておきたいです。
タワーと書いてる☆のところはボムで倒すことも可能です。
ここは味方が下に降りてそこでデスすることが多いので、降りずに処理できるなら降りずにある程度処理したいですね。
可能な限り味方のフォローに行ってあげるといいでしょう。
味方を守るような感じにボムを投げてあげるか、一緒に降りるのかはも判断が重要です。
味方が降りてコンテナに背中を向ける形で攻撃に入りそうな場合は一緒に降りて、カタパッドにボムを入れたいです。
また、コンテナ周りからコウモリの弾を打ち返そうとしたら柱にあたって倒せないことも多いので、非常に難しいゾーンになります。
赤の壁 開幕で塗りに行くこと。
ここの壁塗りも非常に重要です。
特に味方とイクラを回収しに行くことも野良では多くなりますが、
味方に置いてかれても下でデスするのを防ぐこともできます。
しかし、ここの近くで敵のバクダンが攻撃をした場合、壁が塗り替えされるので、壁近くのバクダンに攻撃をあまりさせたくないですね。
wave開始前のカウントダウンのときに味方が降りて塗ってくれている場合は、
こちらがずっとプロペラを回し続けて、壁を全部(3面)濡れるようにしてあげるといいです(`・ω・´)
ちなみに先生はそれをしてもらえたら嬉しいですw
緑のジャンプできる桟橋エリアとデスタワー
一人でカタパッドが落としたいくらを回収する際にたまに使うことになりますが、ここはジャンプして飛び越えることができます。
ここは湧きの運で、遠くまで回収をしに行かないといけない展開が多いです。プロペラの台を使って上にあがることもできますが、
その時にこの桟橋エリアに行くことがたまにあります。
生存率を上げるためのルートをたくさん知っていることがこのステージでの肝になります。
また、このエリアに沸いたタワーの処理にスペシャルを使うのも大事です。
ボムラッシュなら遠投をし、プレッサーならコンテナ付近から攻撃し、ジェットパックでも船の上から使って倒しに行きましょう。
ただ、このデスタワーを倒しに行ったら、正反対のところにわいたタワーに撃たれることもあるので、
ダメージを受けているときに倒しに行くのは避けたほうがいいです。
青 特殊waveで大事なところ
このステージはグリルの難易度が相当高く、
誘導して倒すことはかんたんなのですが、納品がとてもむずかしいです。
なので、2体が同時に沸くまでは青の四角のところに誘導して倒したいところです。
しかし、それは当然リスクは高くなるので、最初に自分がターゲットをもらったときにやってみましょう。
2体以上湧いたときに納品が厳しそうなときは、迷わずスペシャルを使いましょう。
使う場合はコンテナのすぐ近くまで寄せて倒すか、
ハイパープレッサーでまとめて倒して、次のグリルが来る前にノルマの納品を済ませることです。
また、もしイクラが十分に出現している状態で、グリルが自分に2体ともターゲットを向けているときは、
青の縦線のところで誘導するといいです。
誘導してセミをするのも大事ですが、1体だけのターゲットをもらっているときにしても、残りの味方が誘導下手くそ芸人だった場合に積んでしまいます。
味方が誘導できるか不安なときは、グリル1体のターゲットしかもらってないときは素直に倒す方がいいかもしれません(´・ω・`)
ここは本当にスペシャルを使って突破する特殊waveとして認識して、クリアしていくのが最適です。
黄色の塗りつぶし ヒカリバエのときはここから離れない。
ヒカリバエのときはここの金網の上にいると、
正面から常にシャケを捉えることができます。
逆にここよりも後ろ、つまりコンテナの方に下がってしまうと、
左からもシャケがきて、挟み撃ちにされてしまいます。
そうなるとクリアの難易度が跳ね上がるので、スペシャルを使いましょう。
武器編成によって難易度がかなり変動するwaveになります。
自分がブラスター系の武器を持っているときは、連射性能の兼ね合いでスペシャルを使う場面が多くなり、
ローラーなら超低速ローラーで楽に雑魚シャケを処理できるので、インク残量さえなくさなければただのヌルゲーになりますw
ちょっとした生存テクニック1 金網のところ
ここはちょうどギリギリのところで歩けます。
ローラーでコロコロ状態を維持したまま誘導をしたいときに使うことになります。
でも道幅は見ての通り狭いので、うっかり落ちないように、余裕のあるときに練習しましょう
ちょっとした生存テクニック2 桟橋エリアのタワーを倒したあと
デスタワーじゃないけど、桟橋にタワーが湧くとちょっとめんどくさいですよねw
ここにスペシャルを使ってもいいのですが、スペシャルが使えないときやもうなくなったときは
ここのタワーを倒してとなりの桟橋に移動して帰る、というのはおすすめです。
間欠泉情報
こちらも 新春島さんのツイートより引用しています。
ここは最初にBとCをあけて、あとは特に覚えてなくても感覚的に当てれるので、開け方を頑張って覚える必要はありません。
コンテナ近くからボムを投げてBとCを確認するのが一番カンタンでスムーズでしょう。
武器解説 ダイナモローラー
塗り B
攻撃 S
納品 C
雑魚処理 S
あのドスコイですら一発でコロコロで倒せてしまう超絶火力の激重ローラー。
サーモンランでは乱獲をしたりするときにもあるとかなり強いです。
ヘビやテッパンなどの「コロコロローラー」で倒せる敵や縦振り1回で倒せるバクダンはどうにでもできますが(インク消費は激しいですが)
それでは倒せない敵に滅法弱いです
バシャバシャローラーを振って使う武器でもないので、
勘違いしているプレーヤーはすぐインク切れになって、雑魚に囲まれてデスしてしまいます(´・ω・`)。
バシャバシャすると、4回から5回でインク切れになります
コウモリも飛んでいる状態のコウモリの下に潜り込んでコロコロローラーで倒すこともできますが
この武器の最大限活躍するときは、コンテナ周りにやってきたヘビやテッパンを
コロコロ通過するだけで撃破と納品が一緒にするときですね
間欠泉ではキンシャケが
コロコロローラーでめっちゃやれる
凄まじい勢いでイクラが出て
決まると相当かっこいい(`・ω・´)。
ヒカリバエでも同じように
コロコロローラーで全員倒せます。
超低速ローラーはぜひ習得してみてください。
時速0.5キロくらいで動くと低速ローラーになります。
3秒かけて1歩踏み出すくらいの
超ゆっくりに動くだけ(`・ω・´)。
そのスティックの倒し方が
思いの外に難しい(´・ω・`)
武器解説 スパイガジェット
塗り B
攻撃 B
納品 A
雑魚処理 B
傘を開いたまま、攻撃を連続で出せる武器。
パージはできないだけでなく、
耐久値でもかなり不安(´・ω・`)
かんたんに壊れてしまうけど
その分復活も早めです。
ちゃんとインクを集中すれば
雑魚シャケはスムーズに処理できます。
一人で打開するには向かず、
カバーをしてあげるように動きたいです(`・ω・´)。
今回の編成では、ダイナモ以外の火力が心配
今回はスパイガジェットも
オオモノ処理は積極的に。
武器解説 わかばシューター
塗り S
攻撃 B
納品 A
雑魚処理 A
初期武器としてお世話になる方も多いわかばシューターです。
もともとナワバリやガチマッチでもこの系統はインクタンクが他の武器よりも大きくて、
射撃できる時間が長いことが特徴です。
これはサーモンランでも同じらしいですが
ボムの消費インクがサーモンランでは多いので、
ボムを投げたあとに4秒強でインク切れを起こします。
ナワバリなどでは7秒強でインク切れになるので、
3秒ほどは射撃できる時間が短いです。
そのため、カタパッドなどのボムを使って攻略する、ボムを使って雑魚シャケの処理をする。
ということが他の武器よりもやりやすいです。
今回の編成ではダイナモがコロコロしてくれれば雑魚処理は余裕が生まれやすいですが、
ダイナモと反対方向から来ていたり、ダイナモが近くにいないときは、わかばが積極的に動きましょう。
武器解説 ラピッドブラスター
塗り C
攻撃 B
納品 A
雑魚処理 B
連射速度と射程のあるブラスター武器です。今回の編成では特にタワーの処理が大事になってきます。
また、どの武器も雑魚シャケに囲まれると圧死してしまうので
特にコンテナの横のゾーンに降りて戦う味方のカバーはラピッドブラスターでできるときはしてあげたいです。
明確にやばい状況 カタパッドが突然2体以上同時にわいたとき
これはどの武器編成でもそうだと思いますが、
今回はダイナモがボムを使うほどのインクに余裕がなく、
なおかつカタパッドが天敵です。
1体目がわいたから片翼にしに行こうとおもったらもうひとりやってきた、みたいな感じになると
そこからだんだん追い詰められていきます。
タワーもセットでわいたらもっと大変(´・ω・`)w
スペシャルを使って2体とも倒すか、片翼にするかしないと、まず状況になり、
スペシャルを使っても手遅れor使った瞬間デスすることになります。
実際砲門3つ以上から狙われ続けるとかなり生存するのは難しくなると先生は感じます(´・ω・`)
終わり
というわけで今回の攻略記事は以上になります。
武器が単体でどうにかより
ダイナモがめちゃくちゃ強いので、
ダイナモを生かす戦い方や、
2人以上で連携する方が
生存率、クリア率は上がると思います。