見出し画像

2021/08/12~2021/08/14のドン・ブラコ攻略

ステージ攻略

画像1

マップはいつものスプラトゥーン2攻略&検証wikiさんより

大前提 野良は納品しやすいように寄せれない人が多い

このステージは特にコンテナ周りが狭く金網を挟んで向こう側にイクラが出現することが多いです。

その結果、納品不足に常に陥ります。
コウモリも放置する傾向が強いので、塗り状況も悪く
さらに納品が難しい状況を作り出します。


それに十分注意をし、イライラしないように、
時には諦める気持ちも必要です。

自分1人で1waveにつき八個から九個以上を納品するつもりで動きましょう。


オレンジのところ 左右のカタパッドは初動で狙うべし

敵が湧いたからといってすぐに降りてはいけません。

カタパにボムを投げたはいいものの、その後インクがなくて、ドスコイとかテッパンに挟まれてデスするということがよくおこります。

最初の一回目の攻撃で少なくとも片翼にはしておきたいです。



タワーと書いてる☆のところはボムで倒すことも可能です。

ここは降りてそこでデスすることが多いので、降りずに処理できるなら降りずにある程度処理したいですね。

可能な限り味方のフォローに行ってあげるといいでしょう。

味方を守るような感じで行きましょう。


また、ここからコウモリの弾を打ち返そうとしたら柱にあたって倒せないことも多いので、非常に難しいゾーンになります。


赤の壁 開幕で塗りに行くこと。

ここの壁塗りも非常に重要です。

特に味方とイクラを回収しに行くことも野良では多くなりますが、

味方に置いてかれても下でデスするのを防ぐこともできます。

しかし、ここの近くで敵のバクダンが攻撃をした場合、壁が塗り替えされるので、壁近くのバクダンに攻撃をあまりさせたくないですね。



緑のジャンプできる桟橋エリアとデスタワー

一人でカタパッドが落としたいくらを回収する際にたまに使うことになりますが、ここはジャンプして飛び越えることができます。

ここは湧きの運で、遠くまで回収をしに行かないといけない展開が多いです。プロペラの台を使って上にあがることもできますが、

その時にこの桟橋エリアに行くことがたまにあります。

生存率を上げるためのルートをたくさん知っていることがこのステージでの肝になります。

また、このエリアに沸いたタワーの処理にスペシャルを使うのも大事です。

ボムラッシュならプロペラ付近から遠投をし、プレッサーならコンテナ付近から攻撃し、ジェットパックでも真ん中の船の上から使って倒しに行きましょう。



青 特殊waveで大事なところ

このステージはグリルの難易度が相当高く、

誘導して倒すことはかんたんなのですが、納品がとてもむずかしいです。

なので、2体が同時に沸くまでは青の四角のところに誘導して倒したいところです。

しかし、それは当然リスクは高くなるので、最初に自分がターゲットをもらったときにやってみましょう。

2体以上湧いたときに納品が厳しそうなときは、迷わずスペシャルを使いましょう。

使う場合はコンテナのすぐ近くまで寄せて倒すか、

ハイパープレッサーでまとめて倒して、次のグリルが来る前にノルマの納品を済ませることです。


また、もしイクラが十分に出現している状態で、グリルが自分に2体ともターゲットを向けているときは、

青の縦線のところで誘導するといいです。


黄色の塗りつぶし ヒカリバエのときはここから離れない。

ヒカリバエのときはここの金網の上にいると、

正面から常にシャケを捉えることができます。


逆にここよりも後ろ、つまりコンテナの方に下がってしまうと、

左からもシャケがきて、挟み撃ちにされてしまいます。

そうなるとクリアの難易度が跳ね上がるので、スペシャルを使いましょう。


今回はロングブラスターとリッター4Kが、遠目では近いが、

近寄られるとスペシャルを使うしかやれることがないので、気をつけましょう。


画像2

こちらも 新春島さんのツイートより引用しています。

ここは最初にBとCをあけて、あとは特に覚えてなくても感覚的に当てれるので、開け方を頑張って覚える必要はありません。

コンテナ近くからボムを投げてBとCを確認するのが一番カンタンでスムーズでしょう。


武器解説 パラシェルター 

塗り B
攻撃 A
納品 A
雑魚処理 A

傘をパージすることで雑魚シャケをたくさん処理できます。

特にヒカリバエのときはキンシャケ以外は倒して進むので、納品する時間がとれます。

メインの弾もショットガンのように飛ぶので、近づいてまとめて当てることで高い攻撃力を発揮できます。


武器解説 プロモデラーMG

塗り S
攻撃 A
納品 S
雑魚処理 B

塗りと連射力に特化した武器で、非常に弾がバラけるのですが、

接近してしまえば、全部の弾を当てることができるので、思った以上に攻撃力は高いです。


今回はリッターとロングブラスターが塗りが弱いので、以下にカバーに回れるかが今回のモデラーでは大事になります。

納品に行くべきか、塗るべきかの判断は重要な武器です。

特にバクダンにはモデラーは手出しするのが難しいので、雑魚処理は手伝ってあげましょう。


武器解説 ロングブラスター 

塗り C
攻撃 A
納品 B
雑魚処理 B

ガチマッチ等であれば、直撃で一発で倒せるブラスターで射程が長いのですが、サーモンランでは、連射力の悪さで苦戦することが多くなりそうです。

バクダンに対してはしっかり狙って直撃を出せると、リッターの負担が減るのでいいでしょう。

ブラスター系の特徴として、まっすぐにインクで床を濡れるので納品のときもスムーズにコンテナに戻れるでしょう。

しかし、足元の塗りがかなり弱いので、突っ込み過ぎに注意です。

スペシャルのボムラッシュやチャクチはこの武器のときにはためらわず使ってもいいと思います。

テッパンやヘビをすぐに倒して、コンテナ周りの塗りを回復させたいときは特にです。


武器解説 リッター4K

塗り C
攻撃 S
納品 C
雑魚処理 B

チャージ時間は長いですが、圧倒的な火力と射程を誇るチャージャーです。

足も遅いので、極力敵の方には突っ込まずに、オオモノをたくさん処理する方向で行きましょう。


このチャージ時間の長さのために、バクダンを倒すなら早めに索敵して見つけておく必要があります。


また、ドスコイは当然ですが、テッパンやヘビですら1撃で倒すことができます。

インク回復ついでに近くのイクラを回収するくらいに納品はとどめて、オオモノ処理に回るといいでしょう。


スペシャルがボムラッシュのときは、近づかれそうになったり、周りにヘビやテッパンが集まったら使うといいでしょう。

フルチャージする時間と余裕がないときはスペシャルに頼ってOKです。



またオープンしてからここからは加筆して

大変な状況などのときはなんとなく予想は着くのですが、リッターがどれだけ輝けるかを自分たちが演出するかかなと思ってます。


というわけで皆さん頑張っていきましょう。



いいなと思ったら応援しよう!