
2021/09/01~2021/09/03の地獄のポラリス攻略
こんばんは、今回の編成は誰が見てもわかるくらいに非常に火力がないですw
実際に先生がプレーしながら感じたことをまとめながらお話したいと思います。
武器解説全体的に この編成でサーモンランする人は顔つきが違う
射程が短く、火力も非常に弱い武器だけが集まっており一人で行動しても何もできないです。
しかし、地の利だけは活かすことができるので、普通や満潮では射程を補ってバクダンに攻撃できます。
しかし、干潮時はそうはいきません。
誰がやつを倒せるん?
って状態ですね。Rブラスターエリートでは、実は1ターンキルできないんです(´・ω・`)
だから必然的に攻撃をされてしまいます。
ただ、筆系統が2枚いるので、実はちょろちょろ動き回って納品はできます。
しかし、そればかりだとオオモノが全然処理できないので、
パブロとホクサイのインク量が心配になります。
全体としては
・インク不足
・火力不足
・射程も足りない
ということで、非常にコンテナ周りでヘビやテッパンが大勢溜まりやすいです。
それに足を止められると今度はカタパッドやタワーからの攻撃も来るので、
いつもほどは寄せなくてもいいのかなと思います。
満潮時の行動範囲ないであれば、全然納品はできるので、できればコンテナ周りに侵入させないつもりで全部処理していきましょう。
ただ、筆2本にブラスターもいて地味に複数同時攻撃できるので、満潮時は実はそれなりに強い編成だったりします。
先生もこのシフトはパブロを持ってたので、久しぶりに納品数多めです。
武器編成が事故ってる割に、みんながめちゃくちゃ上手くて助かりました。
今更かもしれませんが、ここから武器解説の評価がNoteに寄って異なるのは、
その時その時で評価を決めているからです(´・ω・`)
まぁこんくらいの評価だよって意識で読んでもらって、実践していただければと思います。
武器解説 パブロ
塗り S
攻撃 C
射程 C
納品 S
雑魚処理 C
火力もないし、射程もないけど、筆ダッシュで移動が速いです。
これを活かして縦横無尽に駆け回って立ち回りたいですね。
バクダンが干潮時はまじでむりなので、スペシャルを使うか味方に任せるか早めの判断を心がけましょう。
筆ダッシュでインクがなくなってボムが投げれない、逃げれない
ということが起こりやすいので
基本的には誰かと常に一緒についていく感じでやるのがいいのかな(´。ω゜)
ポラリスは干潮以外は段差が多いので、バクダンも倒しにいけます。
そしてこの武器の最大の弱点は
連打力ぅ…ですかねぇ(´・ω・`)
8回~10回くらい連打したらインク回復するようにした方が体力的にもインク的にもいいです。
13回以上連続で振っているとボムが投げれないので、注意しましょう。
射程と火力のなさを立ち位置でカバーすることができるようになると、
思った以上の活躍ができるのがこのパブロです(`・ω・´)
その代わり、連打で指が死んでなければの話ですw
そして干潮でパブロでバクダンに挑むとだいたいこういう景色が拡がると思いますww。
しかもボムラッシュだからどうにもならないんだよなぁ(´。ω゜)
武器解説 わかばシューター
塗り S
火力 B
射程 C
納品 S
雑魚処理 C
立ち位置としては結構パブロとかぶっているわかばシューターですが、
シューターということ自体がもはや長所といって過言ではないのかもしれませんね(´。ω゜)
パブロと似ているのですが、若干立ち回りをキルとかの方向に向けないと行けないと思います。
特にボムが必要になるオオモノに関してはけっこうわかばに依存することになるかもしれません。
パブロとホクサイはインク残量がギリギリの状態でカタパに向かうと
片道のインクはあっても、帰りのインクがなくてそこでデスすることがあります。
今回は筆が2枚いるので、片翼で放置でも全然生存はしやすいと思います。
その分プレッサーの使い所が難しくはなりますね。
武器解説 ホクサイ
塗り A
攻撃 C
射程 C
納品 A
雑魚処理 B
もう一つの筆。パブロよりも思いが攻撃力は高めな印象です。
筆ダッシュがパブロほど速くはないので、あんまりこれが活躍することはないですね。
パブロ以上にインクがカツカツになりやすく。ボムを投げたら8回以上は筆がふれません
筆ダッシュを過信してインク不足でデスしないように気をつけましょう。
実際パブロと比較しても筆を降る速度が遅いので、そんなに火力は感じないと思います。
パブロがちょっと丸くなった程度の武器なので、一番むずかしいかもしれません。
パブロほど指の疲労感はないので、安定した火力は出ると思います。
また、タワーの処理は意外と速いです(`・ω・´)
武器解説 Rブラスターエリート
塗り C
攻撃 B
射程 A
納品 B
雑魚処理 B
今回の唯一射程がそれなりにある武器です。
ステージの関係上、タワーの処理が非常に得意です。
今回の編成ではタワーの処理は積極的に行きたいところですね。
筆もわかばも帰ってくる機動力は持っているのですが、
カタパッドにボムを投げるインクがないことがおおいので、味方のインクに余裕を持たせるために意識するといいかもしれませんね(`・ω・´)
ちなみにインク消費量はけっこう大きいので、
ボムを投げたあとに3回攻撃したらすっからかんです
ちなみに3回の攻撃ではオオモノは倒せないので、そうなったら逃げるしかないです。
実際のバイトの中で
カタパッドにボムを投げて、残り3回のメインでインクレールで帰るための道を作って、
イクラを拾わずにそのまま帰る
というのも結構必要になるので、覚えておきましょう。
ステージ解説 マップ解説
マップはこちらのSplatoon2 - スプラトゥーン2 攻略&検証 Wiki*より引用
横幅の割には高低差が激しいステージでインクレールを使った立体的な移動が重要になります。
ここは敵を倒すためにわざわざ下までおりて、それから納品に戻ってくる動きに時間がかかるので、納品不足になりやすいです。
一方、コンテナ近くには壁が多く、高低差があるので、バクダンの処理がやりやすいのも特徴です。
短射程も長射程も比較的誰でもバクダンを処理できるので、積極的に処理しましょう。
テッパンのロックに注意
コンテナ周りから下のオオモノやタワー、カタパッドを処理しようと思って降りた際に、
一緒にテッパンを連れて行ってしまうことがちょくちょく起こります。
テッパンが誰を追っているのか毎回把握することは難しいので、
可能な限り、テッパンはコンテナ周りに誘導できたらすぐに倒すようにしましょう。
いつでも倒せると思って放置しているとテッパンが味方や自分を追いかけて降りてくることがあります。
上からテッパンが降ってきたー!とかはこのステージではよくありますし、そのままやられてしまうこともあります。
赤 危険地帯のカタパやタワーを倒すときは気をつける
マップで赤の○の危険地帯があります。ここに現れたカタパッドやタワーの処理はスペシャルを使うことを検討しましょう
カタパッドなら片翼にして放置するのはおすすめです。
満潮時は全部のオオモノを処理することも可能なので、味方が積極的に破壊するようであれば、
一緒に破壊してしまってもいいと思います。
そしてここの危険地帯は、安全なところからボムを投げても届かないので、危険地帯に自ら足を踏み込むしかないです。
逆を言えば、それ以外はジャンプしてボムを投げたらギリギリ届いたりするので、けっこう安全に処理ができるということです。
とはいえ、若干飛び出しながら投げてそのまますぐに壁を登って帰るようにしたらもっと安定して処理はできます。
デスしたらインクレールで帰ってくること
もし危険地帯などでデスをしたり、下の方でデスをした場合は、インクレールで帰ってくるようにしましょう。
浮き輪状態でもイクラを持ってレールに乗ることはできるので、少しでも納品は進められるようにしましょう。
干潮時は夜景が見える側に行きましょう
方向がわかりにくいステージではあるのですが、背景で夜景が見える側というのは非常にわかりやすいので
その方向だけは常にwaveが始まるときに見るようにしましょう。
もし干潮になったらそちらの方向が戦場になります。
その中で干潮でのドスコイの大群はめちゃくちゃに難易度が高いです。それについては後述しますね。
紫 納品がピンチなときや、敵の湧き方がきついときは、この辺まで回収の範囲を広げましょう。
テッパンがついつい味方を追って下に降りてしまったり、ヘビを早めに倒してしまって
この辺にいくらがわくことがあります。
その時は残り時間50秒の時に納品数が3個とかの場合は範囲を広げて積極的に拾いましょう。
基本的にポラリスはオオモノをどれだけ寄せられるか、が鍵になります。
寄せたいテッパンのロックが自分に向いているときは、一旦タワーとカタパッドの攻撃を耐えて、
テッパンをしっかりコンテナ付近で倒してから処理に向かう判断が的確にできるかも成功率の鍵かもしれませんね。
間欠泉攻略
こちらの新春島さんのTwitterより引用しています。
満潮と普通で水脈が変わるということなのですが、このマップは方角を認識するときに苦戦しがちです。
先生は、ウインナーとかコーンとかのオブジェクトを見る余裕がなかったので(ステージには背景のオブジェで方向を知ることはできる。)
ステージの形で方向を最低限だけ把握するようにしてたのですが、これは
青い四角で囲んだ出っ張り部分を把握するようにしています。
間欠泉ではこの出っ張り部分を見つけて、そこの左右の間欠泉から開ける
ということだけ覚えておくといいでしょう。
キンシャケの動きに関しては、経験上コンテナ近くにはだいたい来てくれることが多いので、コンテナ近くに来たときに一斉攻撃してイクラをたくさん出してしまいましょう。
満潮時は干潮側(夜景が見える側)の間欠泉から開けましょう。
とはいえ、特殊waveでは背景が暗く、方向がわかりにくいので、
始まるときに夜景が見える側を向いて待機するといいでしょう。
やばい状況 ヒカリバエ
パブロがキンシャケに押しつぶされて地獄を見ます。
Rブラスターも同様に大変です。
ホクサイは誰が使ってもスペシャル使わないとインク切れするんじゃないかなぁ…
わかばもキンシャケに押しつぶされますねぇ。
まぁスペシャルをじゃぶじゃぶ使いましょうってことですね(`・ω・´)
やばい状況 干潮
バクダンを処理するのがまぁ大変(´・ω・`)
カタパッドやタワーは倒してもインクは回収しなくていいと思います。
だいたいヘビやモグラ、テッパン、そしてバクダンがコンテナ周りにすぐに集まるので
それを処理して納品するのが一番です。
ただ、そのバクダンがマジでどうにもならなくて、
Rブラスターが2ターンかけて倒してくれるのを期待するしかないですね(´・ω・`)
スペシャルがあればここはじゃぶじゃぶ使うところですね。
バクダンとかが一箇所に固まることも多いので、特にスペシャルで一網打尽にしたいです(`・ω・´)
そのときに自分のスペシャルがボムラッシュで武器がパブロだったら
念じて味方が倒すのを待つしか有りませんww
その後ヒカリバエが来たら
その時は
お経でも唱えてたらいいんじゃないでしょうか?(´。ω゜)www