【子供のゲーム依存 治し方】ゲーマー語録解説 FPS TPS
フォートナイト?エーペックス?なにそれ?と思う方へ、
シューティングということだけわかってても
まずはこの2つの区別をつけることが、
親子関係修復の第一歩かもしれませんね。
こんにちは。
今回は語録の解説コーナーということで
Fortnite(フォートナイト)とかApex Legends(エーペックス)が同じに見えてしょうがない多くの保護者のために書いてます。
シューティングと言ってもジャンルが別々に分かれてます
FortniteとApex Legendsはどちらも銃などで撃ち合うことは変わらないのですが
子供に対して
「どうせどっちも同じでしょ?」なーんて言っちゃうと
「わかってねぇなぁこいつ…」と思われるかもしれません(´。ω゜)
超ざっくり言うと、まずFPSとTPSに分かれます。
FPSはファーストパーソン・シューティングと呼ばれ
TPSはサードパーソン・シューティングと呼ばれています。
今日はこの2つの言葉の違いですね。
FortniteはTPSに分類される 三人称視点のゲーム
三人称ということはつまるところ
「プレイヤーは後ろから監視する親の目になってシューティングをする」
ということです。
カメラマンが後ろからついていって、僕たちはそのカメラマンの映した映像を見て戦います。
どれだけハチャメチャに視界を動かしても
真ん中にプレイヤーの操作するキャラクターの背中などが見えているのが特徴です。
Apex legendsはFPSに分類される 一人称視点のゲーム。
一人称ということはつまるところ
「プレイヤーは操作しているキャラクターの目に実際に映っている映像を画面で見て操作してシューティングします。」
なので没入感はすごいですね。
視界(画面の中の映像)も激しく動きます。
その分酔ってしまうプレーヤーもいます。
FPSとTPSでは視界から得られる情報量が違う
没入感があって最初に得る刺激はFPSの方がすごいですが
FPSは特に音を意識していることが多い気がします。
FPSは自分から見える=相手からも見えている
というのがわかりやすい特徴で、お互い正面から出逢えば
闘うかどちらかが引くかするしかありません。
他のプレイヤーが映るということは自分も相手から見られているとうことです。
ただ、Apexにはダミーをおいて相手にわざと攻撃させたり、
本物と偽物の判断ミスを誘うようなキャラもいるので、そこは知識とか経験で判断するんですけどね。
TPSは一方的に相手の位置を知ることが可能
一方TPSは自分の背中が見えていて、後ろのカメラマンの映像を見ているので、
壁の後ろで隠れながら、向こう側の敵が見えます。
こういう立ち回りや
自分だけが相手の位置を把握している
という状態が作れるのがTPSになります。
なので、情報アドバンテージはかなり大事です。
撃ち合いが苦手でも、一方的に有利な条件で戦闘を仕掛けることで
勝てることもありますね。
FPSのゲーム一覧
FPSは全て同じ画面の見え方なので、基本は同じです。
特殊能力があったり、ステージのギミックが違ったりします。
Apex Legends
Call of Duty(CODシリーズ)
レインボーシックスシージ
バトルフィールド(BF)
VALORANT
などはFPSとして人気のゲームと言えるでしょう。
僕はFPSだけはほとんど知見がなくて、間違っていたらすみません。
TPSのゲーム一覧
こちらもいろいろな種類があります。
Fortnite
荒野行動
PUBG
スプラトゥーン
どちらもプロが存在していて、非常にレベルの高い試合を
Youtube などでも拝見することができます。
初心者向けに解説している動画もいろいろありますので、
興味がある人はそれぞれのゲームで解説動画などをさがしてみてもいいかもしれませんね。
というわけで今回は以上になります。
ありがとうございました。