年末の夜間に出生届を出してからの流れ 福岡市 個人事業主の場合
こんにちは。あけましておめでとうございます。
2024年12月29日に第1子を妻が出産し、
家族が増えました👪
今回はその際、どんな流れで申請や手続きができたのかをメモしようと思います。
今回持参したものは以下のものです
母子手帳(退院後妻から預かってます)
自分の保険証
自分の写真付き身分証明書(私は免許証)
通帳のキャッシュカードと通帳
一方持ってなくても大丈夫だったものは
自分のマイナンバーカード
マイナンバーカードの通知書
妻のマイナンバーカード及び通知書(児童手当に必要って書いてた)
ステップ1 夜間は守衛室の人に「出生届」を提出
婚姻届も出生届も年末年始で役所がお休みの日だったのですが、
「提出」だけなら24時間受け付けて貰えます。
受理されるのは役所が空いている日になるので、
不備がなければ提出日がそのまま正式な登録日になります。
ここで気をつける点が3つ
1点目 マイナンバーカードの特急申請
産まれたばかりの赤ちゃん👶は
2024年12月マイナンバーカードをかなり早く手にすることができるようになってまして、
これは提出する出生届によるのですが、私たちは可愛い出生届を
ダウンロードして、それをコンビニでA3印刷して提出しています。
そこには特急申請に関する項目の欄がありませんでしたので
提出する際に守衛さんにこんな紙をもらい、記入しました。
これは夜間でも申請の紙を記入することができるので、平日の昼間に行くのとやってること自体は変わりません。
2点目は出生連絡票を投函すること
出生届のときは母子手帳にくっついていたので、これを提出できてなかったので、
退院後僕がポストに投函しました。これは母子手帳の最初の方にあるやつを投函する必要があるので、お忘れなく。
まぁ役場の窓口の人が「提出されましたか?」って聞いてくれるので、
忘れていても思い出させてくれます。
3点目は出生届出証明書
こちらは母子手帳の最初の方に保護者の名前を記入したりする欄があると思うのですが、
下側の部分は守衛さんでは対応してもらえない(というか子供と母親は入院中なので、持ち出しづらい)ので
後日役場に行かないといけません。
と思っていたのですが
実は本日役所に行って、発券機の前のおばちゃんに出生届出済証明をもらいたいと聞いて案内されたところで伺った話では
出生届を提出された方には郵送で証明の紙を送ってもらえるそうで、
それを母子手帳にのりでつけるだけでよかったそうです。
なので、結論としては
この出生届出済証明の紙をもらうために役場にいく必要はありませんでした。
今回は担当者さんに母子手帳を渡して出生届出済証明をいただきました。
ですが、これ以外にもやらなければならない手続きはあるので、役場には伺う必要はあるんじゃよ。
この手の手続きって出生から14日以内だとか15日以内だとかで急かされるというか、不安を煽ってくるんですよね_(:3 」∠)_
だから怖くなって、スケジュールを組んだりするのもびくびくしてしまいます。
しかし、今回最初に対応してくださった福岡市中央区役所のお姉さんがとても丁寧な対応でその後何をするのかも改めて説明をしてくださいました。
ありがとうございました。お名前を覚えていたらGoogleマップで⭐️5つけてレビューまでしていました。
ちなみに夜間の提出だったので、この紙も渡されただけで、流れが不安でしたが、何も聞かずとも教えてくださいました٩( 'ω' )و
そんなわけで次にすることは
ステップ2 子供の保険証の発行
実は最初に目にするというか聞くことになるのが、
医療費助成に関することですね、
子供医療費助成だったり、乳幼児医療費助成だったりと言葉が出てきて、
「なるべく早く」と言われる割には
マイナンバーや保険証がないといけないからそもそも保険証を早く作らなきゃってなります_(:3 」∠)_
出生届出済証明をもらってからは伺った通りに保険年金課の方に次は向かい、子供の健康保険証についての手続きをしに行きました。
当方個人事業主でありますから、保険に関しては「国民健康保険」です。
そのため、子供も国民健康保険に加入してもらうことになるのですが、
結論から言うと
子供のマイナンバーなどがわからなくても手続きは可能でした。
てっきり子供のマイナンバーカードがいるやん!どうしよう💦ってなってましたが大丈夫でした。
しかもその場で保険証※ を渡してもらえました。
ついでに福岡市子ども医療の医療証なる黄色い小さい紙も受け取りました。
※厳密には、2024年の12月以降は保険証の発行は終わっているので、渡してもらったものは「国民健康保険資格確認書」でした
これは今までの紙の保険証と全く同じ見た目のものです。
ちなみに保険証が必要な手続きに関しては、この国民健康保険資格確認書で代用可能と言うことは調べると書いてあるので、
マイナンバーカードが届くまではこれでいけるはずです。
(注意)出産のための出産育児一時金について
うちの場合は「直接支払制度」を使って、産婦人科に直接支払われていますので、この手続きはやっていません。
そのため、うちの場合は福岡市は50万位あったと思うので、それを超えた金額だけ手出しをすることになりました。
ステップ3 子育て支援化にて 児童手当の申請
これは出生後15日以内に申請しないといけないと言われているやつです(この文言だけで私に緊張が走ります)
これの申請に「マイナンバーカード」または「マイナンバー通知カード」と「認印」がいるって書いてますが、
「僕はマイナンバーカードをまだ持ってない」+「通知カードに記載されている住所が昔の住所(現住所じゃないと使えないことが多いから)」
と言うダブルパンチでかなり焦っていました。
結論から言うと
申請においてはマイナンバー関係の書類は必要なかった
だから安心して役場に行ってOKです。
注意しないといけない点としては
「直近の確定申告で所得の多い方」の情報が必要になります。
国民健康保険は世帯主の口座から引き落としされているので、
引き落としされている口座の持ち主が行けばOKです。
そこで自分の保険証や通帳が必要になります。
当然身分証も必要なので免許証も出しました。
印鑑も申請書に押印する場所はなかったので、実はなくても問題なかったです。
元々「上記が揃ってなくても後日提出してもOK」という旨のことは書かれていますので、あまり気にしないで役場に突撃して大丈夫です。
要は15日以内に申請をしようとアクションを起こしたことが役場に伝わればいいということです。
そして、子育て支援課で手続きが終わりましたら、そこで
受付済票を受け取りました。
そこには何を申請したのかがチェックする欄があり、
そこに役場の方がチェックして受付印を押して渡してくれました。
これで申請自体は大丈夫で、
後日申請したことの認定通知書が届くまでは
この受付済票を保管したらOKとのことでした。
最後に
マイナンバーカードを私が持っていれば、おそらくこれらのことはオンラインでも申請ができたと思います。
ただ、申請するのは出生から何日以内です、とか
そういった締め切りが設定されているものについては
窓口で対応してもらった方が安心はしますね_(:3 」∠)_
というわけで今回のnoteは以上になります。
何かの参考になれば幸いです。