![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68702750/rectangle_large_type_2_9a2dfe09525f787e5ec716d743a049aa.png?width=1200)
【成績アップ 勉強法】クラス最下位レベルにはどう見えるのか part1
これは、「本当にわからない」生徒が勉強したらどうなるのかの一つの真実。
というわけでこんにちは٩( 'ω' )و
今回はこれまで先生が見てきた生徒の中には、英語が1年で単語が何もかけない、とか
2年のテストで定期テストで1桁の点数を取る
そんな生徒も多く出会ってきました。
今回はそんな生徒の特徴や、彼らの見ている世界や
彼らと会話してわかったことを書いていこうと思います。
単元は英語としてお話します。
いろいろな科目はありますし、放課後デイサービスなどに行ってる生徒も担当したこともあります。
識字障害のある子や学習障害のある子もいました。
その中でも英語に関しては生徒の見えてる世界というのが
指導者や周りの大人は知っておく必要がありますね。
ちなみに僕は頭の悪い子ほど可愛いので好きですね(´。ω゜)ww
もともとなんでもわかる子は一緒にああでもないこうでもないと考えながら一緒に難問にチャレンジするのが
対応していて楽しいので、それもいいのですが
奇天烈な回答や絶妙に噛み合わない会話というのが面白いですね。
他の先生が対応していて「これ絶対本人わかってないな」ってわかる指導をしている人もいるので
そういう人の手助けになればいいですね(´。ω゜)
まずは今回紹介するオンライン先生の愉快な仲間たちを紹介するぜ٩( 'ω' )و
No.1 1年生でローマ字からわからない少年X
No.2 2年生で点数が1桁を叩き出した少年Y
No.3 珍回答で死ぬほど笑わせてくれる少女Z
大きく3パターンの生徒をそれぞれX,Y,Zとして解説したいと思います。
中にはもう卒業した人もいれば、
これから一緒に勉強していく生徒もいます٩( 'ω' )و
個別解説 1 ローマ字読みから怪しいX
最初は1年生の時点で躓いてしまっているXから行きましょう。
みなさんは単語を覚えるときに
take だったら「タケ」って書いて覚えたりしていませんか?
最初から発音のルールとスペル(英語のつづり)の繋がり
なんてものは教わりませんよね?
もともと先生も発音記号についての授業を一切受けたことはありません
今の子供達も当然のように受けたことはないようです。
なので、みなさん発音記号とかのことを知らずに
ゴリ押しで覚えようとしますね(´・ω・`)
しかし、若いうちはそれが通用しても、
それが通用しない子もいるわけです。
それがXでした。
なので、「作る」という単語が「メイク」だとわかっても
「m」から書き始めることすらできないのです。
単語は発音や言い方とつづりが多少はつながってきて覚えるのですが、
彼の場合はそれが一切ありません。
全ての単語が電話番号の羅列のようにして覚えるしかないのです。
ここの矯正をせずして英語なんて覚えられるわけがありません。
例えるなら円周率をなんの語呂合わせもなしに
単純記憶だけで覚えようってことです。
それを英単語数百でするなんて無理の一言です(´・ω・`)
個別解説 2 1桁得点を叩き出した正統派のY
彼は英語が全くわかりません。
実は単語力が壊滅的で、かけるとかかけないとか
読める読めないの土俵にすら立ってません。
わかりやすく言えば[this]がわからないレベルですね(´。ω゜)
それなのに、今の学校の進度の内容をカリキュラムだからやるとかいう暴挙をする塾もあるらしいです。
定期テスト前だからテスト範囲をやらせてくださいって言われたこともありますが、
それで1桁取るなら意味ないのでは??(´。ω゜)
学校の進度や定期テスト対策などという対策はそもそも通用しない
これがYの特徴です。
個別解説 3 珍回答で笑わせてくれるZ
最後は珍回答のプロでいつも笑わせてくれる女子です(´。ω゜)
一番覚えているのは「other」の発音を
「オチール」って言ったときですね。
10分くらいはずっと笑っていましたww
XYZ全員僕に対しては全然僕に対してはよく発言して会話をしているので、
とても仲がいいです(´。ω゜)
逆に他の先生とはあまりコミュニケーションがとれないというか、
先生側がポカンとする展開が多いですね。
周りの生徒も笑顔にしてくれるし、ちょっと褒めたらすぐに調子に乗ってくれるので
非常に雰囲気を和やかにしてくれる子ですね٩( 'ω' )و
珍回答がそのままニックネームになれるレベルの破壊力を持っているのが特徴です。
次回からはそんな生徒たちとこれからどうやって指導をしていくのか、
という過程や、
どんな指導をしたらどんな反応がもらえたのか、などを書いていきたいと思います٩( 'ω' )و
今回は以上になります、ありがとうございました!