見出し画像

【上智大学編入試験】合格者が語る『これだけは外せないポイント』とは...!? 最新情報と体験談を徹底解説!【2025年度最新情報も】

上智大学への編入を目指すなら、必ず押さえておきたいポイントとは何でしょうか?この記事では、上智大学法学部の編入試験に見事合格したAliceさんの体験談を基に、編入成功の秘訣や最新の試験情報を詳しく解説します。編入を検討している方、必見です!


0.はじめに

大学編入を検討する際、多くの人が抱える疑問の一つが「編入試験の難易度」と「実際に合格した人がどのように準備したか」という点でしょう。上智大学法学部は、国内外で高く評価される学部の一つであり、毎年多くの学生がその門を叩いています。しかし、編入試験となると、どのような対策が必要か、どこに焦点を当てるべきかは意外と情報が少なく、不安を抱える受験生も少なくありません。

今回、私たちは上智大学法学部の編入試験に合格したAliceさんの体験談をもとに、成功の秘訣を深掘りし、編入試験に挑む皆さんにとって有益な情報を提供します。Aliceさんがどのように準備を進めたのか、どのような苦労を乗り越えて合格を勝ち取ったのか、その詳細をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。


1. 合格者のプロフィール:Aliceさんが編入を決意した理由

まずは、今回のインタビューに応じてくださったAliceさんの背景をご紹介します。

  • 元大学・学部: 成成明学獨國武ライン 法学部法律学科

  • 受験年: 2020年11月(2021年度入学)

  • 編入を決意した理由:
    上智大学は現役時代から第1志望でしたが、残念ながら不合格。しかし、どうしても諦められず、編入試験にチャレンジすることを決意しました。進学した大学でのゼミ活動を通じて、自分が進みたい分野を発見したものの、突然の教授の逝去によりゼミが打ち切りに。これがきっかけで、「後悔しないためにも本気で上智大学を目指そう」と再び受験を決意したのです。

Aliceさんが上智大学を志望した理由には、学問への強い探求心と、そこで学ぶことが自身の将来に直結するという確信がありました。特に、進学先の大学で出会った分野に対する興味は、Aliceさんにとって非常に大きなものでした。しかし、ゼミが打ち切られたことで、その学問に対する情熱がさらに強まり、上智大学でその道を極めたいという強い意志が芽生えたのです。

Aliceさんにとって、上智大学法学部は単なる学びの場以上の意味を持っていました。国際的な視点から法律を学ぶことができる環境、そして同じ志を持つ仲間たちとの出会いが、彼女の将来にとって不可欠であると確信していました。この確信こそが、編入試験への挑戦を決意させ、困難な道のりを乗り越える力となったようですね!


2. 上智大学法学部編入試験の最新情報

編入試験を成功させるためには、最新の試験情報をしっかりと把握することが不可欠です。上智大学法学部の編入試験には、いくつかの特徴がありますので、それを理解した上で計画を立てましょう。

2.1. 募集学科と募集年次

上智大学法学部の編入試験では、以下の学科が対象となります。

  • 法律学科: 法律学科では、国内外の法律や法制度について幅広く学びます。特に国際的な視点を重視しており、国内法だけでなく、国際法や比較法など、多岐にわたる分野での知識を深めることができます。学生たちは、法曹界だけでなく、企業や国際機関など、さまざまな分野で活躍することを目指します。

  • 国際関係法学科: 国際関係法学科では、国際法に特化したカリキュラムが組まれています。グローバルな視点から法律を学び、国際社会における法的課題に取り組む力を養います。特に、国際的な紛争解決や人権問題など、現代社会が直面する複雑な課題に対処する能力が求められます。

  • 地球環境法学科: 地球環境法学科は、環境保護に関する法制度や政策について学ぶ学科です。気候変動や生物多様性の保護など、環境問題に対する法的アプローチを探求します。この分野では、法学だけでなく、環境科学や国際政治の知識も必要となるため、幅広い学びが求められます。

募集年次は第3年次への編入で、若干名の募集となります。特に注意すべきは、既修得単位の内容によっては、2年次までの必修科目を履修する必要があり、卒業に必要な年数が3年以上になる場合がある点です。この点は、編入を検討する際に重要なファクターとなりますので、自分の計画に合ったかたちで進める必要があります。

2.2. 出願資格と条件

出願者は以下の条件を満たす必要があります。

  • 4年制大学で2年次までの課程を修了し、60単位以上修得済み(または修得見込み)。これにより、上智大学法学部の第3年次への編入資格が得られます。多くの場合、60単位以上の修得が必要ですが、これは単なる数字ではなく、その中身が問われます。特に、どのような科目を履修し、その成果をどのように活かしていくかが重要です。

  • 短期大学卒業者や高等専門学校卒業者も対象。これにより、多様なバックグラウンドを持つ学生が編入の機会を得ることができます。異なる視点や経験を持つ学生が集まることで、上智大学の学びがさらに豊かになります。

  • 外国語検定試験の基準を満たすこと。法学部では、国際的な視点から法律を学ぶため、一定の語学力が求められます。これには、英語力が特に重視されており、各種英語検定試験で一定のスコアを取得していることが条件となります。

2.3. 外国語検定試験の基準

出願に際しては、以下のいずれかの基準を満たしている必要があります。

  • 英検 準1級

  • TOEFL iBT 72点以上

  • TOEIC L&R 785点以上 + S&W 310点以上

  • IELTS 5.5以上

必要となる外国語検定試験のスコア票の出願条件は学科によって異なります。しっかりチェックをして、事前対策を怠らないようにしてくださいね!

2025年度募集要項より抜粋

2.4. 選考方法

選考プロセスは、学科試問面接が中心となり、これに書類審査を加えて総合的に判断されます。

学科試問では、法学に関する専門知識が問われます。ここでは、基本的な法学の知識に加え、現代の法的課題についての理解が求められます。例えば、最近の法改正に関する質問や、国際的な法律問題に対する見解を問われることがあります。また、問題解決能力や論理的思考力も評価されるため、単に知識を暗記するだけでなく、それをどう応用するかを常に考えることが大切です。

面接では、学問に対する意欲や将来の展望が重視されます。上智大学の教授陣は、単に知識を詰め込む学生ではなく、自らの興味を深く追求し、将来的に社会に貢献できる人材を求めています。そのため、面接では志望動機の明確さや、どのように学んだことを将来に活かすかを具体的に説明できることが重要です。また、面接ではAliceさんも経験したように、反対意見に対する対応力も試されることがあります。自分の意見に自信を持ちつつも、柔軟に対応する姿勢が評価されます。

2.5. 試験日程と場所

最新2025年度試験は2024年12月1日(日)に四谷キャンパス(東京都千代田区紀尾井町)で実施されます。出願期間は2024年9月16日(月)〜9月26日(木)です。

四谷キャンパスは、上智大学の中でも象徴的な場所であり、試験当日の緊張感をさらに高めることでしょう。キャンパス内は非常に整然としており、試験前に一度訪れて、雰囲気を感じ取ることをお勧めします。また、出願手続きには余裕を持って臨むことが重要です。特に、必要書類の準備や確認は早めに行い、ミスがないようにしましょう。

2.6. 単位認定の詳細

他大学で修得した単位は上智大学での単位として認定される場合がありますが、卒業に必要な単位数の半分以下しか認定されません。

単位認定は編入生にとって非常に重要な要素です。これにより、上智大学での学びがどれだけスムーズに進むかが決まります。ただし、認定される単位数が限られているため、入学後も計画的に履修を進める必要があります。また、認定された単位がどのように卒業要件に影響するかをよく確認し、必要な単位を確実に取得していくことが大切です。


3. 編入試験の勉強方法

Aliceさんが実践した勉強方法を詳しく見ていきましょう。上智大学法学部の編入試験では、語学力や論理的思考力が求められるため、しっかりとした準備が必要です。

3.1. 語学検定対策

TOEICと英検の勉強法:
Aliceさんは1年生の時に予備校に通い、TOEIC 750点を目標とするコースに所属していました。IPテストを定期的に受験し、さらにZOOMを利用した外国人講師とのオンラインレッスンや、ディスカッションイベントにも積極的に参加しました。これにより、語学力を効果的に向上させることができました。

語学力の向上は、編入試験において非常に重要な要素です。特に、上智大学法学部のように国際的な視点から法律を学ぶ学部では、英語力が必須となりますAliceさんは、TOEICの勉強において、単なる問題集の解答に留まらず、実際のビジネスシーンを想定したディスカッションや、外国人講師との会話を通じて、実践的な英語力を養いました。このように、試験のためだけでなく、実際の使用シーンを意識した学習が、試験においても大きな成果をもたらしました。

英検への切り替え:
新型コロナウイルスの影響でTOEICの受験が難しくなったため、Aliceさんは英検に切り替えて試験に臨みました。英検とTOEICはテスト内容が異なるものの、求められる能力に大きな差はありません。編入試験を受験する際は、大学が認めている外国語検定試験の基準を確認し、自分に合った試験を選ぶことが重要です。

英検への切り替えは、Aliceさんにとって大きな決断でしたが、この柔軟な対応が結果的に成功をもたらしました。特に、英検は総合的な英語力を測る試験であり、TOEICと異なり、スピーキングやライティングの力が試されます。Aliceさんはこれらのスキルを磨くために、英語での日記を書くことや、オンラインでのスピーキング練習に力を入れました。これにより、英検でも高いスコアを取得することができ、編入試験においてもその実力を発揮しました。

3.2. 小論文の対策

論理的な文作りを意識:
Aliceさんは小論文対策として、予備校の指導を1ヶ月ほど受け、その後は独学で学びました。特に意識していたのは、小学生にも分かるように論理的に説明できるかどうかという点です。さらに、面接で突っ込まれた際にもしっかりと対応できるよう、あらかじめ反対意見に対する論拠も準備しておくことが重要です。

小論文では、自分の意見を明確にし、それを論理的に展開する力が求められます。Aliceさんは、小論文を書く際に、まずはテーマについて深く調べ、自分なりの見解を形成しました。そして、その見解を支えるための論拠を複数準備し、文章にまとめる際には、読者が納得できるような構成を心がけました。これにより、小論文においても、面接においても、自分の意見をしっかりと伝えることができました。

実際の小論文テーマ:
Aliceさんが受験した際の小論文テーマは「とある条例に賛成か反対か」というものでしたが、面接ではその内容について反対意見を述べるよう求められました。このため、テーマに対する多角的な視点を持つことが、面接での対応力にもつながります。

実際の小論文テーマは、Aliceさんにとって大きな挑戦でしたが、事前に反対意見を想定し、それに対する反論を準備していたことが功を奏しました。面接官は、受験者の意見がしっかりとした論拠に基づいているかどうかを見極めるために、あえて反対意見を述べることがあります。このような状況でも、冷静に自分の意見を展開できるかどうかが試されます。Aliceさんは、事前の準備があったおかげで、このような厳しい質問にも的確に対応することができました。

3.3. 志望理由書・学業計画書の書き方

上智大学のモットーを反映した内容:
志望理由書では、上智大学のモットーである「他者のために、他者とともに」という理念を踏まえ、自分が学んだことをどのように社会に貢献していきたいかを具体的に示すことが重要です。Aliceさんはこのモットーに基づき、自身の経験を活かしてどのように他者に貢献できるかを中心に志望理由書を作成しました。

上智大学のモットーは、単なる理念にとどまらず、大学全体の教育方針に深く根付いています。Aliceさんは、このモットーに共感し、自分の経験や将来の目標と結びつけることで、志望理由書に説得力を持たせました。例えば、Aliceさんは過去に経験したボランティア活動や、他者との協力を通じて学んだことを具体例として挙げ、それを上智大学での学びにどう活かすかを説明しました。このように、具体的なエピソードを交えて志望理由を記述することで、面接官に強い印象を与えることができました。

志望理由書や学業計画書を書く際には、上智大学で学びたい具体的な内容と、それが将来どのように自分のキャリアや社会貢献につながるかを明確に示すことが求められます。Aliceさんは、上智大学で学ぶことで、将来どのような道を歩むつもりか、そのビジョンをしっかりと描き、それを言葉にすることで、志望理由書を完成させました。


4. 参考書と教材の選び方

Aliceさんが使用した参考書や教材もご紹介します!

  • 語彙力対策: 『四択対策用(MP3音声無料DLつき)出る順で最短合格! 英検準1級 語彙問題完全制覇[改訂版] (英検最短合格シリーズ)』

  • 総合対策: 『【CD付】英検準1級総合対策教本 改訂版[新試験対応] (旺文社英検書)』

これらの教材を活用して、語学力や法学に関する知識を効率的に高めることができます。特に語彙力対策の教材は、Aliceさんにとって非常に効果的だったといいます。この教材は、英検準1級に特化した語彙問題を集めたもので、MP3音声付きでリスニング力も同時に鍛えることができます。Aliceさんは、通学や移動の時間を活用して、この教材を繰り返し聴き、語彙力を着実に向上させました。

また、総合対策として使用した教材は、英検準1級の試験内容を網羅しており、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングのすべてのセクションに対応しています。Aliceさんは、この教材を使って、試験の形式に慣れると同時に、各セクションの弱点を補強しました。このように、適切な教材を選び、効果的に活用することが、編入試験の成功に直結するのです。


5. これから編入試験を受ける人へのメッセージ

Aliceさんからこれから編入試験を受ける皆さんへのメッセージです。

「編入試験は情報が少なく、大学の授業や課外活動との両立に悩むことも多いと思います。しかし、一度編入したいという気持ちがあるならば、多少の犠牲を伴ってでも挑戦する価値はあります。後から大学で学びたいことを探す場合も、試験に受かればそこから考え始めても遅くはありません。今が楽しいからいいや、で終わらせず、試験へのチャレンジが自分自身の成長につながると信じて頑張ってください。」

編入試験を目指す方々にとって、Aliceさんのメッセージは非常に心強いものです。編入という選択肢は、リスクが伴う一方で、自分の学びをより深め、目指すキャリアに近づくための大きなチャンスでもあります。Aliceさんが伝える「多少の犠牲を伴ってでも挑戦する価値がある」という言葉は、編入試験に挑むすべての人にとって、背中を押してくれる大切なメッセージでしょう。

また、Aliceさんは、自分が何を学びたいか、どのようにそれを実現するかについて、編入試験を通じて深く考える機会を得ました。編入試験を受けることで、自分の将来に対するビジョンがより具体的になり、それに向かって努力する過程で多くの成長を遂げることができたと語っています。編入を考えている方は、Aliceさんのように自分の目標を明確にし、それに向かって努力する姿勢を持つことが成功への鍵となるでしょう。


6. 編入試験を受けた感想

上智大学法学部編入試験の印象:
Aliceさんが受験した年の法学部法律学科の受験者はわずか2名でしたが、結果的に2人とも合格しました。面接では厳しい質問もありましたが、自分の弱みを正直に認め、その上で努力していることをアピールしたことが評価されたようです。上智大学の試験は、単に受験者を落とすための試験ではなく、熱意を持つ人を見つけ出すための試験だと感じたそうです。

上智大学の編入試験は、一般的に非常に難しいと言われていますが、Aliceさんは「決して受からない試験ではない」と語ります。実際の試験では、面接官が受験者の意欲や人間性をしっかりと評価し、単なる学力だけではなく、その人が上智大学でどのように成長していくかを見極めようとしていると感じました。

Aliceさんが特に印象に残っているのは、面接でのやり取りです。面接官は、Aliceさんの過去の失敗や弱点についても深く掘り下げ、その背景にある努力や反省を引き出そうとしました。このプロセスを通じて、Aliceさんは自分の弱みを認め、それを克服しようとする姿勢を示すことができたのです。このような人間的な成長を重視する上智大学の試験は、単に学力を問う試験とは一線を画しています。

また、Aliceさんは「上智大学の編入試験は、落とすための試験ではなく、将来の可能性を持つ学生を見つけるための試験である」と感じました。この言葉は、受験生にとって大きな希望を与えるものであり、努力次第で誰にでもチャンスがあることを示しています。


7. 上智大学 各学部の編入試験まとめ記事一覧

大学編入情報局では、各学科ごとに試験詳細を記事にまとめています。上智大学の編入試験を受けたい方は、ぜひ自分が志望する学部の記事をチェックしてみてくださいね!

7.1 神学部

7.2 文学部

7.3 総合人間科学部

7.4 法学部

7.5 経済学部

7.6 外国語学部

7.7 総合グローバル学部

7.8 理工学部



8. まとめ:編入試験を成功させるためのポイント

上智大学法学部の編入試験で成功するためには、志望動機を明確にし、自分の学びたいことや将来の展望を具体的に示すことが重要です。また、語学力や法学の基礎知識をしっかりと身につけ、論理的な思考とコミュニケーション能力を養うことが求められます。

編入試験は、受験生にとって大きなチャレンジですが、Aliceさんのように計画的に準備を進め、確固たる志望動機を持つことで、その道は開かれます。特に、上智大学の価値観を理解し、実践している姿勢を示すことが成功のカギとなるでしょう。Aliceさんの体験談を参考に、しっかりとした準備を行い、編入試験に挑んでください。

最後に、オンライン編入学院では受験生の成長をサポートするカリキュラムを取り揃えています。

ご興味のある方は、下記のリンクから詳細をご覧ください。
☟☟☟☟☟

また、公式LINEもぜひ追加をよろしくお願いいたします。
☟☟☟☟☟

【限定特典プレゼント!🎁】
編入について悩んでいる方に向けて無料カウンセリングを実施中!

LINEお友達登録および無料カウンセリングをお申し込みいただいた皆様へ、特別なプレゼントをご用意しておりますので、ぜひ今のうちにゲットしてくださいね!👀✊

以上となります。
また、次の記事もよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?