
【2025年度 最新】京都工芸繊維大学工芸科学部の編入試験を徹底解説|気になる難易度、倍率、対策方法は・・・!?
こんにちは、大学編入情報局です!今回の記事では、2025年度の京都工芸繊維大学工芸科学部の編入試験について、詳細な情報をお届けします。編入試験を控えている皆さんにとって、準備段階で役立つ情報や、合格への道筋を示していきますので、ぜひ最後まで読んでください!
京都工芸繊維大学は、工学や繊維分野に強みを持つ国立大学として、多くの理系学生にとって魅力的な進学先です。特に、編入試験は大学の教育方針や研究環境を実際に体感できる貴重なチャンスでもあります。この記事では、試験の難易度、過去の出題傾向、倍率、そして効果的な勉強法について徹底的に解説します!
1. はじめに:京都工芸繊維大学の編入試験とは?
京都工芸繊維大学は、日本国内でも特に工学系と繊維分野に強い国立大学の一つです。数多くの研究プロジェクトを推進し、最先端の技術を学べる教育環境が整っています。編入試験を目指す学生にとって、こうした実践的な学びの場に進学できることは大きな魅力です。
この大学の編入試験では、推薦選抜と一般選抜があり、それぞれ異なる出願条件と試験が設けられています。工学系の学部に進みたい学生や、専門分野を深めたい理系学生にとって、この編入試験は非常に人気が高いものです。
2025年度の募集要項はこちら。
2. 募集要項と試験日程
2.1 出願期間と試験日程
2025年度の京都工芸繊維大学工芸科学部の編入試験は、推薦選抜と一般選抜で異なる日程で実施されます。スケジュールをしっかり確認し、出願に遅れないようにしましょう。
出願期間:2025年5月7日(火)~5月13日(月)
試験実施日:
推薦選抜:2025年6月8日(土)
一般選抜:2025年6月29日(土)
合格発表:
推薦選抜:2025年6月19日(水)16:00(予定)
一般選抜:2025年7月17日(水)16:00(予定)
入学手続き期間:2025年9月6日(金)~9月12日(木)
追加合格期間(一般選抜のみ):2025年9月17日(火)~9月19日(木)※欠員が出た場合のみ
2.2 出願条件
推薦選抜:高等専門学校(高専)を卒業見込みの学生を対象としており、学校長の推薦が必要です。成績は学内上位20%以内が基準となります。
一般選抜:短期大学、専修学校、大学などの卒業者や学士取得者、または大学中退者が対象です。出願時にはTOEICスコアが必要となるため、事前に試験を受けておくことが重要です。
3. 募集人数と倍率
2025年度の編入試験では、各課程ごとに募集人数が設定されています。具体的な募集人数は以下の通りです。

応用生物学課程:3名
応用化学課程:12名
電子システム工学課程:17名(設計工学域の合計)
情報工学課程:17名(設計工学域の合計)
機械工学課程:17名(設計工学域の合計)
デザイン・建築学課程:13名
全体の倍率は公式に発表されていないものの、例年のデータから、おおよそ2倍から4倍程度で推移していると予想されています。難易度は課程や年度によって異なりますが、受験者数が少ない年や試験日程が他の難関大学と重なる年には、比較的倍率が低くなる傾向があります。特に、難関大学の受験生が併願することがあるため、年度によっては予想外の競争率となる場合もあるので注意が必要です。
4. 編入試験の科目と対策方法
4.1 試験科目
京都工芸繊維大学の編入試験では、課程ごとに試験科目が異なります。主な科目と配点は以下の通りです。

応用生物学課程:生物学(100点)、面接(100点)
応用化学課程:化学(200点)、面接(100点)
電子システム工学課程:数学(200点)、専門基礎(200点:力学、電磁気学、電気回路)
情報工学課程:数学(200点)、情報基礎(200点)
機械工学課程:数学(200点)、専門基礎(300点:熱力学、力学、振動論)
デザイン・建築学課程:数学(100点)、専門適性検査(200点:論述または実技)
また、特筆すべきは、各課程において「地域創生TechProgram」が設けられていることです。このプログラムは、地方創生を目的とし、特に地域課題解決に貢献できる技術者の育成を目指しています。このプログラムでは、一般の試験科目に加えて、全課程で独自の面接試験が課されており、ここでの配点は50点です。この面接では、技術的な知識だけでなく、地域社会に対する意識や貢献度についても評価されます。
4.2 試験内容と過去の出題傾向
過去の試験では、数学や物理の基礎的な知識が問われることが多いです。特に、数学では微分方程式や行列の計算が頻出し、物理では力学や電磁気学が主なテーマとなります。過去問の分析によると、例年、大問が4問出題され、それぞれに重点が置かれています。
電気回路に関しては、テブナンの定理や共振など、基本的な理論をしっかりと理解しておくことが必要です。特に、電気電子工学科の学生は、基礎的な電気回路の問題が出題されるため、これらの知識を押さえておくことで、より高得点を狙うことが可能です。
4.3 面接試験のポイント
一部の課程では、面接試験が実施されます。面接試験では、専門知識に関する質問だけでなく、大学に入学してからの将来像や志望動機なども問われます。特に、自分の研究テーマや進学後の計画について明確に話せるように準備しておくことが重要です。
理系編入試験における面接の対策法は下記の記事に詳細にまとめられていますので、ぜひチェックしてみてください。
5. 過去の合格者データと体験談
5.1 合格者の学歴と成績
過去の合格者のデータによると、京都工芸繊維大学の編入試験は、高等専門学校(高専)出身者が多く占めています。例えば、ある合格者は高専電気電子工学科を卒業し、在学中の成績は1年から4年までの間に常に上位5位以内でした。このように、学内での成績も非常に重要な評価ポイントとなります。
5.2 試験対策
編入試験の勉強期間として約6ヶ月程度を目安とすると良いと思います。(京都工芸繊維大学は難関大学との併願として選択される場合が多いため、もし第一志望専願で受験予定の場合は12ヶ月程度を目安としてください。)対策としては、以下の3つのポイントに集中しましょう!
電気回路:過去問を中心に勉強し、基礎理論の復習を徹底。
波動振動論:波動や振動に関する参考書を使用して勉強。
過去問演習:10年分の過去問を解き、出題傾向を把握。
過去問を解くことで、出題形式や問題のレベル感を理解することができ、試験本番での不安を軽減することができます。
6. 効果的な勉強方法とおすすめの参考書
合格者の体験談から学べるように、使用する参考書や教材選びは非常に重要です。以下は、編入試験に向けたおすすめの参考書です:
電気回路:「基礎電気回路ノート I〜III」
波動振動論:「振動・波動キャンパス・ゼミ」
数学と物理:「大学数学」や「物理学」の基礎的な参考書
これらの参考書を使いながら、計画的に学習を進めることが大切です。まずは基礎をしっかり固め、その後に過去問演習を行うことで、着実に実力をつけていきましょう。
7. 編入試験合格への道
京都工芸繊維大学の編入試験に合格するためには、まず自分の弱点を把握し、そこを重点的に補強することが大切です。特に数学や物理に関しては、過去問を徹底的に解き、出題傾向を把握することが合格への近道です。勉強時間が限られている場合は、効率的に重点科目に集中し、得意科目で確実に得点を取る戦略が有効です。
また、面接がある課程では、自分の志望動機や将来像についてしっかり準備し、質問に対して明確な回答ができるようにしておくことがポイントです。
最後に、過去問を解く際には、自分なりの解答を作成するだけでなく、解答例と比較して改善点を見つけ、繰り返し復習することを忘れずに行いましょう。
最後に、オンライン編入学院では受験生の成長をサポートするカリキュラムを取り揃えています。
ご興味のある方は、下記のリンクから詳細をご覧ください。
☟☟☟☟☟
また、公式LINEもぜひ追加をよろしくお願いいたします。
☟☟☟☟☟
【限定特典プレゼントキャンペーン実施中!🎁】
編入について悩んでいる方に向けて無料カウンセリングを実施中!
①LINEお友達登録して無料カウンセリングを予約
②無料カウンセリングご参加
①②をされた皆様へ、特別なプレゼントがございます!
忘れずにゲットしよう!👀✊
1,500名以上が参加したオンライン無料カウンセリングでは
編入試験のよくあるお悩み
・何をいつからしたら良いのか分からない
・今からでも間に合うのか不安
・自分に合った志望校・併願校ってどこなんだろう?
こういった悩みを
編入試験のプロに無料でなんでも相談できますので
お気軽にご参加下さい!

以上となります。
また、次の記事もよろしくお願いいたします。