
ゼロ票確認をしてきました
ゼロ票確認をしてきたので、ゼロ票確認をする手順やコツを書いていきます。
その①
早起きする。

ゼロ票確認は投票所に一番乗りする変な奴に与えられる特権です。
投票所が開くのは午前7時からなので、大抵の場合はおおよそ1時間前の6時頃までに行けば一番乗り奪取は余裕と思われますが、自分は念の為に午前5時22分から投票所の入り口に並びました。
もちろん一番乗り。やったね。
あまりにも早く来すぎて6時頃に準備のためやって来た選管の職員さんに市役所の人と間違われました。
2人目が来たのは午前6時50分頃でした。
意味の無い早起きだよ。
・お役立ちアドバイス
投票所が開くまでやることがないと暇ですよね。
そんな時は事前にサブスク等でドラマや映画などをダウンロードしておくと良い暇つぶしになります。
自分は岐阜県岐阜市出身の綾野剛さんが出演している「地面師たち」をネトフリで視聴して過ごしました。
岐阜県岐阜市出身の綾野剛さんがカッコ良かったのでおすすめです。
その②
お願いする。


投票所が開いて中に入れば、あとは自動的にゼロ票確認の儀が始まります。
が、せっかくなら空の投票箱の写真を撮りたいですよね。
空の投票箱の写真を撮って、Twitterにアップして、あわよくばバズりたいですよね。
そういう場合は選管の職員さんに「投票箱の写真を撮らせてもらえませんか」とお願いしてみましょう。
特に断る理由も無いので、よほどのことが無い限りOKしてもらえます。
・お役立ちアドバイス
事前に「ゼロ票確認のために5時半から並びました」などとアピールしておくと、より効果的です。
多少引かれもしますが、気にしなければOKです。
その③
投票して帰る。

ゼロ票確認を済ませたら素早く投票用紙に候補者名、政党名、☓印などを記入し、退場します。
あとは午後8時頃から始まる選挙特番とかを視て結果に一喜一憂してください。
もう書くことが無いので、我が地元岐阜県可児市のアピールを始めます。

Twitterで5回くらい万バズしている↑の写真は「可児市の乱」というチャンバライベントで撮影されたものです。
可児(かに)市は岐阜県の南東部に位置する名古屋市にも岐阜市にも行きやすいそれなりに便利な街です。
海と映画館以外は大抵何でもあります。
画像に写るクセの強い小学生だけではなく、可児市にも興味を持っていただけると嬉しいです。
我が地元岐阜県可児市のアピールを終わります。