![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160157857/rectangle_large_type_2_3a30c652c038b7bcc99a90f3d2ee9ccd.png?width=1200)
【マガジン利用者用】指数トレード手法のアレンジ解説
基本ルールについては別の記事でお伝えしましたが、他にも参考になるルール案があります。以下のルールをもとに、自分に合ったルールを作成してみてください。また、良いアイデアがあれば教室で共有していただけると嬉しいです。
過熱トレード
トレンドインジケーターの数値が過熱サインが出た際に取引を行います。逆張り投資になります。
🔻過熱感について🔻
・数値100:買い過熱
・数値0〜-10:売り過熱
※過熱時には×のマークが表示。
![](https://assets.st-note.com/img/1730444626-OXkILeVTgyjEzSlG7w6qRx0Y.png?width=1200)
過熱トレードルール案
【INタイミング】
21日平均線から2%の乖離がないと取引しない。
過熱サインが消えたことを確認し次の取引日始値。
【損切り】
INポイントから‐1%
【利確ポイント】
21日平均線から0.6%の乖離まで
※0.5%でトレンドの買い増しタイミングのため。
過去5年成績
32トレード中
負けトレード15回
勝ちトレード17回
勝率53%
平均利益∔2.14%(CFD∔21.4%)
平均損失‐1%(CFD‐10%)
※10回のトレードでおおよそ+45%のリターンが見込めます。
※ベア相場では負けトレードが増える傾向にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1730269249-yK0C3gXOwTQDpq8et6FV97Yi.png?width=1200)
※下記のチャート画像の騰落率は大まかな数値ですが、損益に関してはしっかりとした数値で計算しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1730268540-lIW3cMVE6zpAdjk8YBGOsiqQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730268546-4OliAebu7tHcW0qfr8TY5L3Z.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730268550-7bv8ZVe0jpNd5mPn93tY14fJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730268554-udh0tH8mkNgrM6zib2JDVfLK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730268561-zWbJiUIyYxNPZHDw6GelBKnE.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730268566-mcsfx6SqKHGkXU3o58AMbIzd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730268569-QxzSJBe6YpoD3ctHEbL4Kk9s.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730268574-oT43RhL0eGkIHmgCOAVDFlvj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730268578-vVMlKYskBTNFta1S7xnghApu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730268582-VTtayIulxG5k30H2q9PmbDjK.png?width=1200)
過熱後の全利確
今回は、過熱サインが消失した際の利確ルールについて解説します。同じく過熱時のアプローチですが、非常にシンプルな内容です。
ルールとしては、
トレンド数値での過熱サインが消えたタイミングで、保有ポジションを全て利確する。
だけです。
過熱サインは天井や底を的中させる確率が高く、その優位性を活かして積極的に利確を行います。ただし、その後さらに価格が伸びる可能性もあるため、各自でチャートを確認しながら、このルールを取り入れるか判断してください。なお、過熱トレードのチャートを参考に活用してください。
部分利確、買い増し(注文の再設定)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?