見出し画像

FLEXISPOTスタンディングデスクで作業環境を最適化!選び方とコスパ術

1. はじめに

在宅ワークが増えた今、デスク環境を快適にしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。特に「スタンディングデスク」の購入を検討している人に向けて、私自身の体験談を共有したいと思います。

私はスタンディングデスクを購入するまで、たくさん悩み、リサーチを繰り返しました。そしてようやく購入に至りました。本記事では、なぜこのデスクを選んだのか、購入に至るまでの経緯を詳しくお伝えします。同じように迷っている方の参考になれば幸いです。



2. 購入を検討した理由

購入のきっかけは至ってシンプル。「日中が眠い」というのが最大の理由です。

私は現在、毎朝2時半起きの「ネオ朝活」を実践しています。朝早く起きる生活はとても充実感がありますが、どうしても日中に眠気が襲ってきます。そんな状況を改善したいという思いがあり、スタンディングデスクの導入を検討することにしました。

もちろん、「座りっぱなしは健康に良くない」「体への負担を軽減したい」という理由もありましたが、正直なところ、日中の眠気対策が一番大きな理由です。


3. 購入に向けたリサーチ

スタンディングデスクを選ぶために、私はまず以下の方法でリサーチを行いました。

  1. YouTube、インターネット検索

    • 実際に使っている人のレビューや組み立て方法をチェックしました。

参考URL

リサーチの結果、購入条件として以下の3点を重視することにしました:

  1. 有名メーカー品であること

    • 信頼性が高く、サポートが充実しているメーカーを選びたい。

  2. 天板の幅が140cm以上あること

    • 十分な作業スペースを確保するため。

  3. 電動昇降式であること

    • 立ち作業と座り作業をスムーズに切り替えられる機能が必須。


4. 候補と選んだ商品

リサーチの結果、FLEXISPOT というメーカーに決定しました。理由は以下の通りです

  • 圧倒的なレビュー数と高評価他のメーカーと比較しても、口コミやレビューが多く、信頼できると感じたからです。

次に、具体的な商品選びです。候補として挙がったのは以下の2つ:

  1. FLEXISPOT E7

  2. FLEXISPOT E7 Pro

大きな違いは「脚の形状」で、価格差は4,400円。
悩んだ結果、私はFLEXISPOT E7を選びました。


E7


E7 Pro

5. 購入方法とコストの工夫

購入を決定するにあたって、価格を最適化する方法を考えました。その結果、以下の方法で購入することにしました

  • 脚部分をAmazonで購入

    • 価格:42,750円

  • 天板を公式サイトで購入

    • 価格:19,800円(メルマガ登録で1,000円クーポンを使用し、18,800円)

これにより、セット価格77,000円が、合計61,550円で購入できました。公式サイトとAmazonを組み合わせることで、15,450円安く買うことができました。


6. まとめ

今回は、スタンディングデスクを購入するまでのプロセスを共有しました。購入を検討する際には、自分の目的や条件を明確にし、リサーチをしっかり行うことが重要だと感じました。

実際にデスクが届いて、組み立てて使ってみた際には、さらに詳細なレビューを記事にしたいと思います。この記事が、デスク環境を改善したいと考えている方の参考になれば嬉しいです。

楽しみで仕方がない!!!!

あなたもスタンディングデスクで快適な作業環境を手に入れてみませんか?

リンクはこちら

https://www.flexispot.jp/

ぜひチェックしてみてください!

ーAmazonアソシエイト参加中ー

いいなと思ったら応援しよう!