毎日日記No15
毎日日記No15
お疲れ様です。
安定の夜分遅くに投稿申し訳ございません。
7月22日のシェアです!
今日のシェアのテーマは「守破離」と「価値観の押し付け」
守破離はご存知だと思います。
私は、守破離の考え方は素敵だなって心から思ってます。でもこれは正解があるものだけやったほうがいいなって思います。
例えば事務処理とか
でも、正解がないものに「これはね、こうして、こうやるんだ!やってみろ!!!」→(例えば営業)
その瞬間自分は、「あ、無理だ」ってなってしまいます。
勿論大枠の形は守破離が大事だなって思うけれども、私のダメな部分の1つでもあるのですが、
「それはあなたのやり方でしょ」って思ってしまいます。
人間十人十色だもん。
あなたがやっていること真似しても真似しきれないって。
声も違うし、顔も違うし、雰囲気だって、表情だって違う。
むしろ同じところなんて人間というところくらいなのではないか。
そういうことを思った時に恐らく嫌いという感情が出てくるのかなってなんか思ったりもした。
でも、正直これも自分の考えなだけで正解不正解とかはないものだと思う。
でも、私はこういうのがあるからやっぱり大事なのって【感情の共有】だなって
上記から言うと
正解がないものを正解にする
→これは価値観の押し付けなのかなって。
この時に
それも正解だよねっ!って認め合える関係性が
大事だなって。
んー。なんなんだこの言語化できてるようで全然できてない感覚。
なんか、ごめんなさい。
まとまりがなくなってきたので今日はこの辺で!
ここまで見て頂きありがとうございます!
いつも感謝です!