![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45117584/rectangle_large_type_2_55f73453ef6b46ac108fe26be3e29bae.jpeg?width=1200)
国試の勉強で良かった・後悔したこと
こんにちはオニスラです。
2/6.7に行われた115回医師国家試験を受けてきました!
自己採点はこんな感じでした。
マークミスがなかったらお医者さんにはなれそうです。
自分の経験が誰かの役にたてばいいなあという気持ちで国試に向けてやって良かったことと後悔したことを簡単に書いていこうと思います。
後悔①SNS、特にInstagramとTiktok
無限に時間が解けました。InstagramとTiktokは早くアンインストールしちゃいましょう。
後悔②産婦人科の復習をあんまりしなかっこと。
メックは産婦人科講座はわかりやすく良い講座です。しかし、後期講座では産婦人科を復習する講座がありません。5年生のうちに見てしまって、最後まで少し曖昧なまま突入したのでもう1回位見とけば良かったです。
後悔③嫌いな科目の講座をに流し見したこと。
後悔②とも被るのですが、どうしても苦手意識がうまれました。実際模試の点数も良くなかった気がします。
因みに眼科が嫌いでした。試しに眼科はmedu4も取りましたが、眼科が嫌いだとはっきりわかっただけでした。
後悔④Ankiで嫌いな科目はテキトーにやってた。
その範囲はあんまり覚えておらず抜けにな繋がっていたなと思います。眼科・・・
次にやって良かったことに行きます。
やって良かった①メックのサマライズと予想講座
115回はKSRの言った疾患がたくさん出ていました。
(fisher症候群やハズレ選択肢としての好酸球性食道炎など)
ちゃんと復習として画像を検索しておいておかげで解くことができた問題がたくさんありました。少なくとも数十点は稼いでいると思います。
後輩のメック民はぜひ見てほしいです。
一個注意点があるとすれば、画像をググってねって授業中言われたものはググっておきましょう。
画像を一度みたことあるかどうかで決まる問題は意外とあります。
やって良かった②Anki
Ankiをはじめから使っていたことで、効率的に知識を身に着けることが出来たと感じています。適当に復習するだけで、全範囲をさらえるこのアプリは直前期ほど効果バツグンでした。
また、しっかり覚えていることは応用も効きやすいので模試での点数も上がっていきました。大量の試験範囲を暗記する医師国家試験においては今後マストアイテムとなってくるものだと思います。
いつか、Ankiの活用法についても書きます。
やって良かった③Twitter問題
Twitterではm6の人が問題をアンケートでとるムーブがありました。この問題は解いてよかったです。自分の中にある知識を別の角度から確認できるからです。中には国試本番と同じ問題もありました。息抜きがてらこういった問題を解いたことで応用力が上がった気がします。
やって良かった④MECの講座を取りきったこと
ほぼ全ての講座を取りました。これは良かったと思います。
なぜなら、こうしたことで抜けなく学ぶことができたと感じたからです。
時々、他の予備校に浮気する人がいますがおすすめしません。
例えばサルコイドーシスなど多臓器不全・多科目にまたがる内容は各予備校でそれを扱う科目が違います。
浮気することでそういう漏れが生じるからです。
漏れなく勉強できたと感じるのでそれは良かったと思います。
最後に
一年間国試の勉強をするのは辛かったですが、なんとかやり通せてよかったです。応援、本当にありがとうございました。
116回以降の医師国家試験を受ける方々はファイトです!