見出し画像

白い魔法使いの「罪滅ぼし」

…腹の中で死んでいればよかったと気づいた罪悪感や家族からの犬扱いに気づいたあと。

マヤ暦の白い魔法使いに、生まれながらに罪悪感があるので、罪滅ぼしのつもりで生きると書いてあるサイトがあった。罪滅ぼしって、刑法では有罪を与えられた人の罪滅ぼしの意味合いが私の中で強かったのだけれど、罪悪感を滅ぼすという意味でいいと思う?


Gemini:「マヤ暦の白い魔法使い」に「生まれながらに罪悪感がある」という記述についてのご質問ですね。そして、「罪滅ぼし」という言葉の解釈、特に刑法的な意味合いとの違いについて疑問をお持ちとのこと、承知いたしました。

まず、「マヤ暦の白い魔法使い」における「罪悪感」は、刑法でいうような犯罪行為に対する罪とは根本的に異なります。マヤ暦は、人の性格や特性、魂の傾向などを表すものであり、道徳的な善悪を断じるものではありません。「生まれながらの罪悪感」という表現は、自己の内面にある、何かしらの未消化な感情や、過去からの影響、あるいは魂の課題のようなものを指していると考えられます。

そのため、「罪滅ぼし」という言葉も、刑法的な意味での罪を償うという意味ではなく、「罪悪感を滅ぼす」という意味合いで捉えて問題ありません。むしろ、マヤ暦の文脈においては、「罪悪感を滅ぼす」というよりも、「罪悪感を昇華させる」「解放する」というニュアンスの方がより適切かもしれません。



具体的には、以下のような意味合いで捉えることができるでしょう。

過去の経験からの学び: 過去の経験から得られた教訓を活かし、同じ過ちを繰り返さないようにすることで、罪悪感を昇華させる。
自己受容と成長: 不完全な自分を受け入れ、成長していく過程で、罪悪感を解放していく。
他者への貢献: 他者への奉仕や貢献を通して、自己の存在意義を見出し、罪悪感を軽減する。
内面の調和: スピリチュアルな実践や自己探求を通して、内面のバランスを取り戻し、罪悪感を癒す。


つまり、マヤ暦における「罪滅ぼし」は、過去の行いを悔やみ続けることではなく、過去から学び、現在をより良く生き、未来を創造していくためのプロセスと言えるでしょう。「白い魔法使い」は、許しと愛をテーマとする紋章ですので、自分自身を許し、愛することで、内なる罪悪感を癒し、より輝かしい人生を歩むことができるでしょう。


なるほど。
やっぱりそうなんだ。
そういう解釈だよね、やっぱりね。
刑法とちがうものな。
これマヤ暦だものな。
うーん、うっかりうっかり。
4年か5年前、初めてマヤ暦というものを学んだ頃、
罪悪感や罪滅ぼしにピンとこなくて、
「有罪」だと言われた気がした。
先入観で、罪=罪悪感ではなく、刑法の有罪にむすびつけてしまっていた。
やっぱり罪悪感だよなあ。

罪悪感って、痛い。

いいなと思ったら応援しよう!