
無能アラサー 宅建取得後のリアルな転職活動
こんばんは☺︎
宅建取得を目指している方は
多いと思うのですが
不動産未経験の凡人が宅建を取得した後の
リアルな転職活動の様子も
お届けしてみたいと思います。
改めて私が宅建を取得しようと思ったのは
①住宅関連(宅建不要、不動産会社ではない)の
仕事に就いていて不動産が身近に感じられたから。
②将来が不安で手に職をつけたいと思ったから。(独占業務があると食いっぱぐれなさそう)
③アラサーのキャリアチェンジには資格が必須だと思ったから(履歴書のアピールになる)
この3つが大きな理由かなと思います。
ちなみに、
私は2022年に一度転職活動をしています。
しかしながら最終面接のフェーズで
母が倒れてしまい、介護休業が必要になったため
一度転職を諦めました。
その時は転職理由もあやふやで
エージェントの口車に乗せられていたので
今振り返ると不謹慎ながら
母が倒れて転職活動をストップできたのは良かったと思います。
そして当時は書類選考もほぼ通らず
情けないなと思っていたこともあり、
次に転職活動をする時は土台を作ってからにしようと決意していました。
その土台となる宅建合格後、
すぐにエージェントに登録し、面談を行いました。
エージェントに登録した理由はこちら。
・職務経歴書の添削をしてほしい
・希望の職種の求人があれば教えてほしい
面談を行った感想は下記にまとめてみます。
※転職の軸や希望については次回まとめますね!
(担当者の当たり外れもあると思いますので、あくまで個人の感想として受け止めてください)
①宅建jobエージェント
登録してから即電話があり、「今すぐ面談しましょう」とゴリゴリ。
面談は10分程度で、条件のヒアリングのみ。
しかし、面談後はレスが遅いのと
私の地域や私の条件に合う求人がなかったためか放置状態。
②リアルエステートWORKS
こちらも条件ヒアリングのみ。
条件に合う求人の最新情報を積極的に連絡してくださいました。
しかし、それ以降追加紹介などなく放置状態。
③doda
ヒアリングは背景までしっかりめにしてくれました。
希望職種の求人はありましたが、社風などひっかかるところがあり応募しなかったところ、
「このままだとどこも書類が通らなくなるから応募しましょう」と言われてしまい、
また、遠回しに選ぶ立場にないことなどを伝えられ
正直あまり気分がよくない感じでした。
焦らせるようなトークをされたときに、
「応募して、書類が通ったとしてもやっぱり違うと思った時は面接の辞退はできますか?」と、
確認すると「それは出来ません」とのことだったのでそのままフェードアウト。
④リクルートエージェント
担当者がおそらくベテランの方でした。
私が状況を1伝えたら10理解してくださいました。
「応募して、やっぱり嫌になったら断るので
まずは気楽に応募してみてください。」
「希望職種の求人は少ないけど、募集がかかったときにチャンスを逃さないようにしましょう」
と、安心できることを言ってくれました。
この時点で何かあれば
リクルートエージェントを頼ろうと決意しました。
次回は転職軸や条件などについてまとめていきますね!