公務員になって良かったこと・悪かったこと~メリット編②~
前回からの続き。
引き続き、メリットを書いてみました。
⑤転勤がない
区内での異動(出張所とか保健所)はあるけど、転居を伴う異動はない(あったとしても任期付き)。
わたしも旦那さんも関東出身(東京と神奈川)で、どちらも東京を離れたくなかったので、これもだいぶ大きいです。
家族も友達もみんなこっちにいるからね。
わたしは一般職だから転勤はなかったけど、女性は旦那さんの転勤にも影響を受けますからね。
前の会社は北海道から九州まで(なんなら一部海外も)全国転勤がある会社でいつどこに飛ばされるか分からなかったから、常にめちゃ恐でした。
わたしの友達でもいるけど、逆に全国を飛び回りたい人からしたらデメリットですね。
そして、転勤がないということで、お家が買えます。
⑥社会的信用がある
なんだかんだで、公務員というと信用があります。
信用あるエピソードとして、例えばわたしの母の引っ越しの際の話があります。
韓国人の母がお家を借りる条件として、大家さんに日本人の保証人を立ててほしいと言われたそう。
そこで、「じゃあ娘(oni)にお願いします、帰化してるので」と言ったところ、「悪いけど、働いている純日本人にしてほしい、日本人なら娘さんの旦那さんでもいいわよ」と言われたそう。
そこで、「娘は公務員で、◯◯区役所で働いてます」と言ったところ、「あら、ならいいわよ」と、すんなり通ったそう笑
(話はズレますが、日本生まれの外国人でもお家を借りる際は、こんな感じでなにかとめんどくさいんです。
外国人は完全お断りな物件も多々あり、帰化前は母とお家探しに奮闘したりしました。)
という感じで、公務員というだけで信用があるイメージ。
⑦ローンが組みやすい
社会的信用があるの付属ですが、ローンが組みやすいと思います。
わが家もお家を買う際に、銀行3つ(三菱UFJ、三井住友、住信SBI)にローンの仮審査をお願いしましたが、全て通りました。
(ちなみに当時入区2年目くらいだったかな)
住信SBIについては、ローン審査が厳しめと聞きましたが、大丈夫でした。
あと、上記の3行以外に東京都職員信用組合という職員向けの金融機関にも相談しましたが、こちらについては職員ということで、仮審査もせず通りました。
(ただ金利は高いです)
ちなみにこの組合は、住宅ローン以外にもブライダルローンとか教育ローンとかいろんな商品があるそうです。
⑧家族が喜ぶ
思いのほか、家族が喜びます。
公務員試験に受かってから、わたしの母も旦那さんのご両親も、まぁ喜びました、かなり喜びました。
数年経ちますが、わたしの母についてはいまだに喜んでるので、こんなに喜んでくれているなら頑張った甲斐もありました。
ひとつ親孝行が出来たのかなと思います。
旦那さんのご両親もなんだかんだすごく喜んでくれて、嫁の株も上がりました笑
それ以外にも、お義姉さんや会社の人、同期、報告した人がみんな褒めてくれてありがたい気持ちになりました。
と同時に、変なことは出来ないというか、ちゃんと仕事しなきゃなと、気が引き締まる思いでした。
みんなの応援してくれる気持ちを裏切ることのないようにしないとね。
⑨いい人が多い
同僚や上司が、穏やか、真面目、自分と似た価値観の人が多いと感じました。
かなり漠然としちゃうけど、とにかくみんないい人。
『穏やか』という点については、
周りを蹴落としてでも上に行くみたいな人はまずいないように思います。
前の会社では営業事務で、ややパワハラ気味の会社だったせいか、怒鳴り声が聞こえるのは日常茶飯事でした。
(他が分からないけど、営業だとどこもそんなもんなのかな?)
なにかあったら営業さんは上司の前に立たされ延々怒られ、「バカか、お前な、こんなんなら辞めてもらうぞ!」とか言われ、周りはしーんとしてたりしなかったり。
活を入れるとはまた違うんだよね。
で、やっぱそういう風に育てられた人って、自分もそういう風になりがちというか。もう悪循環。
わたしは一般職で女性ということもあり、そんな風に怒られることはなかったけど、人がすごく怒られてるのって聞いてる方もすごく嫌だし気が滅入ります。
役所に入ってから、上司が誰も怒ってないし、誰も立たされて怒られてないし、声を荒げて怒ってる人もいない、というのも驚きでした(どんな驚き笑)。
あと、なんだかんだみんな『真面目』。
全然関係ない問い合わせを受けてもしっかり調べて引き継いだり、福祉の精神も高くてみんなお客さんに親切。人当たりも柔らかい。
入区してしばらくして先輩と話してて印象深かったのは、『わたしたちは公務員法で身分を保証されてる。だからこそ、テキトーに仕事しちゃいけないし、区民対応もまぁいっかで済ませちゃいけない。ちゃんとやらなきゃいけない。』
…こんなこと言う人いる?笑
わたしは入区してから、いかに自分がB型テキトー人間だったのかと思いしらされました笑
ホントみなさんの対応とか考え方とか見習わないとなって、精進の日々です。
あと、『価値観も似てる』。
わたしは昔から人見知りの地味女なんですが、ド派手なパリピはあまりいないかも(もちろん人は見た目が全てじゃないけど)。
別に全然いてもいいしパリピがいけないと言ってるわけではなくて、わたしのような地味女でも仲良くしてくれる人がたくさんいてありがたいという話です。
話してても似た雰囲気の人が多いかな?
――――――――――――――――――――――――――
細々したことはいろいろあるけど、今思い付くのはこんなところでしょうか。
仕事とか日々いろんなことが起こって、都度気を揉んだり大変なこともあるけど、総合的に見てわたしは転職して良かったなと思ってます(今となっては)。
性格的にも自分に合ってたなと思う。
もちろんわたしのような考えの人ばかりじゃないのは当然だけど、女性は特に働きやすいんじゃないかなと思う。
(バリキャリは物足りなさを感じると思うけど)
そもそも女性が多いから、「女だから」みたいな見方はあまりされないし(良くも悪くも)。
福利厚生系もみんな平等に与えられるし(前の会社は一般職は受けられない福利厚生とかあったから)。
女性の管理職もかなり多いです。
ただ、前回・今回と散々公務員最高的なこと書きましたが、わたしは民間の会社も知ることが出来たから、人生経験という意味では転職組で良かったなと思ってます。
前の会社でもいろいろあって嫌な思いもたくさんしたし、もちろん良い人もいたけど嫌な人の方が少しだけ多かったりしたけど、長く働かせてもらって感謝してるし、後悔はまったくしてないです(今となっては笑)。
といったところで、長くなりましたが、公務員になって良かったこと・悪かったこと、キレイな感じで終わります笑
受験を考えてる方は、少しでも参考になれば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
