公務員になって良かったこと・悪かったこと~デメリット編①~
12月10日は、ボーナス支給日でした。
このようなご時世でもボーナスが出たということに感謝感謝です。
ただ、ニュースで取り上げられ、民間と格差がありすぎだと、叩かれまくりましたね。。
そこで、公務員(地方公務員、区役所勤務)になって感じた良かったこと・悪かったことを書いてみようと思います。
これから書くのは、あくまで個人の見解です。
入区して数年しか経ってないから、部署も1ヶ所目なので、これから部署異動するとまた違ってくると思うけど。
受験を考えてる方は、参考までに。
今回は、あえて悪かったことから。
①思ったより楽じゃない
失礼な話ですが、入区するまでは、公務員の仕事って楽そうって思ってました。
多分わたし以外でも、そう思っている人の方が多いと思います。
でも、実際入ってみたら、全然楽じゃなかった。。
まず、『公務員は9時5時でしょ』、これ神話。
残業、全然あります。
(まぁでも、わたしは最高28時間/月、旦那さんも最高30時間/月くらい)
シャッターが閉まった後も、その奥では仕事してる人がたくさんいます。
次に、『完全土日休み』、これも必ずじゃないです。
部署によっては休日出勤もあれば、シフト勤務のところもあるし、休日にイベントで駆り出されるところもあり。
(お給料と休日手当ては出るけどね、もしくは振替休か)
あと最近で言うと、『在宅勤務』、それはなんでしょうか?
これも部署によりますが、個人情報を扱ってるので、基本在宅勤務は出来ません。
わたしは窓口の部署なんですが、今回のコロナ禍でも毎日出勤してました。
しかも、コロナの補助金申請で使う書類の申請で、窓口はそこそこ混んでて、なかなか忙しい日々でした。
あと部署によっては、災害が発生した場合も駆り出されたり。
②責任が重い
個人情報を扱ってるから、一つの間違い、ちょっとしたミスが大問題に発展します。
最近は、DV被害者の住所漏洩が問題になってますよね。
ホントにあってはならないことです。
煩雑な業務の中でミスが許されないので、ホントに気を遣うというか、毎日気を張りつめてます。
③お客さんが多種多様
前の会社では営業事務の仕事をしてたんですが、仕事で関わる人は、営業さんと関係会社や取引先の一部の人でした。
今は窓口で、不特定多数の人と関わります。
若者からお年寄りまで、性別・国籍・職業・性格の違う、ホントにいろんなお客さんがいます。
良い人も、ちょっと変な人も、クレーマーも。
そして、それぞれに適した対応を求められます。
この人には通用したけどあの人に通用するかは分からないし、どこに地雷があるかも分からない。
ちょっと言い方を間違えただけで大炎上してしまうこともあります。
ちょっと精神を病んでる方とかもいるので、対応に苦慮することもしばしば。
その点は、前の会社より大変。
④残業が30分単位
恵まれていたことに、前の会社は残業が1分単位でしたが、役所は30分単位。
その上、暗黙の了解で1時間過ぎないと残業すら付けられない雰囲気。
でもこれは部署によるところが大きいのかな。
もっとヤバいところもあれば、旦那さんの部署なんかはちゃんとやった分だけ付けられるみたいです。
わたしは1分たりともサービス残業したくない人だったので、入区当初はだいぶ抵抗がありました。
でも今となっては慣れちゃったなー、納得はいかないけどね。
⑤人不足
公務員は暇だなんだ言われますが、実は結構ぎりぎりな人員でやってます。
異動が年1回(4月)なので、途中で産休とか病欠が発生すると、欠員の状態で翌年まで持ちこたえないといけない。
何もなければ適正人数かもしれないけど、結構病欠とか多いですね。
わたしも入区1年目の8月、同じ課の別の係で育休と病欠が重なり人員がピンチになったことから、ピンチヒッターとして期間限定で異動することになりました。
助け合いながら頑張ってます。
――――――――――――――――――――――――――
いろいろ書いたけど、仕事とか残業については、やっぱり部署によって全然違うかも。
やってる仕事が全く違うからなー。
役所の異動は転職みたいなもんって良く言われますが、それだけ仕事内容が違うし、多岐に渡るってことです。
これもデメリットって言えばデメリットだけど、いろんなこと経験できるって意味ではメリットでもあるのかもと思ったので、挙げませんでした。
長くなったので、続きます。
ちなみに、引っ張るようだけど、次がわたしが一番デメリットだと思ってることです。
いいなと思ったら応援しよう!
