![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80251740/rectangle_large_type_2_54aa9003f9bd89f1547be1f2509e2f9d.png?width=1200)
えっ、お茶が原料?
酒好きの私としては、イオンの焼酎コーナーで目が点になりました。
「なんだこれ」と思わず手に取ったら、なぜかそのままカゴに入れてました(笑
家に帰ってから早速スクリューキャップをギリッと捻じ切って、丸い氷を入れたバカラのグラスに注いでみました。ほんのりとお茶色してるのかなーと期待を込めて注ぎましたが、うーん、瓶が緑色というだけで、中身は透明でした。まぁ、冷静に考えれば当然ですよね。それで、よーく見ると、宇治玉露4%使用と書いてあります。
この焼酎、オエノングループという2003年にできた会社が出しています。知らなかった。。。各地に拠点もあるようです。この茶露のビンには製造所が福岡県久留米市と記載されていますが、オエノングループのページで生産拠点を確認しても掲載されていません。謎です。おそらくOEMの形態なのかもしれませんね。
お茶で焼酎ができるのかと思ってよくよく見てみると、ベースは米でした。玉露&焼酎でネットをググると鹿児島の焼酎も表示されますが、それは名称が玉露と付けられているだけで茶葉は入っていません。どうやら玉露が入っているのはこの茶露だけなのでしょうか?
気のせいかもしれませんが、ロックで飲むと、ものすごく微かにお茶特有の味わいが少しだけ感じられるような気がします。多分、先入観のなせる技のような気がかなりしてはいますが。それと、度数が20%なのに、なぜか酔いが回るのが早い気がします。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1654675944916-FFiZH9NlyG.jpg?width=1200)
この焼酎は、米焼酎が得意でない人も飲めるのではないかなと思います。それくらい飲みやすい。。。
どなたか飲まれた方は是非感想を教えてください !
☆ ☆ ☆
いつも読んでいただきありがとうございます。
「てりは」のnoteへ初めての方は、以下もどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
![松浦 照葉 (てりは)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83001526/profile_9004cc4c2bde989a122ba2d4cfcb76bc.png?width=600&crop=1:1,smart)