![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107505853/rectangle_large_type_2_0e286aca7936a073bfa0782a3d68083d.png?width=1200)
副業禁止が当たり前の時代でした
私自身、いくつかの会社を経験し卒業しました。コテコテの昭和人です。我々の時代は「終身雇用」が当たり前で転職ということが少し後ろめたい時代でもありました。もちろん、徐々に氷が溶けるように天職に対する考えは変わっていきましたが、最初はそうでした。誰しもが最後まで務め上げるぞという気持ちで会社に入っていた時代だったように思います。
そんな風潮の中、社員規定の中には副業を禁止するような条項が書かれていました。今でこそ、副業は禁止どころか企業が奨励しているような世の中になりましたが、当時は会社に対する背徳行為みたいな捉え方をされていたように思います。そんな中でも、出版するとか講演をするといった類のことは例外的に認められたりしていました。定常的に発生するものでもなく、会社としての宣伝にもなるからだったのだとは思いますが、あくまでも会社視点であり社員視点ではなかったのかなと今更ですが思い返してしまいます。
最も今の時代のようにネット社会とは程遠い時代でしたから、副業といっても専用のサイトやWebライターなどの仕事があるわけでもないので、大半の人が縁のない世界だったのかもしれません。私の場合は、IT業界に身を置いていましたから、今で言うところのリモートワークのような形態でプログラムを作成する仕事をちょっとだけしたことがありました。しかし当時はパソコンで入力するのではなく紙にコードを書くという作業だったので結構大変だったことを記憶しています。
現在は、ほとんどの会社は副業を許容し、Web上でさまざまなガイドも出ています。残業しなくなった時間で副業をしている人も多いことでしょう。ただ、全体的な労働時間の短縮につながっているのかは気になるところです。
おわり
下記企画への参加です。
もっとも古すぎる事例なので、参考にはならないかもしれませんね。
🌿【照葉の日常】日々の出来事← 日々の出来事、エッセイ
🔶 🔶 🔶
いつも読んでいただきありがとうございます。
軽いコメント、お待ちしています。
「てりは」のnoteへ初めての方は、こちらのホテルへもお越しください。
🌿サイトマップ-異次元ホテル照葉
いいなと思ったら応援しよう!
![松浦 照葉 (てりは)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83001526/profile_9004cc4c2bde989a122ba2d4cfcb76bc.png?width=600&crop=1:1,smart)