マガジンのカバー画像

楽譜を階名(移動ド)で読む

30
私が移動ドで楽譜を読む時の方法や、楽譜から感じとっているとこを、なんとなく不親切に解説します。
運営しているクリエイター

#臨時記号

臨時記号に対応する(調号なしの場合)

楽譜の左端ではなく、音符の直前に書いてあるシャープ♯とフラット♭(と、ナチュラル♮を合わ…

3

臨時記号に対応する(調号7個の場合)

まず、調号がシャープ7個の場合の臨時記号の読み方である。 ダブルシャープに出会ったら半音…

1

臨時記号に対応する(調号1〜6個の場合)

調号が1個から6個の場合は、音によって調号があったりなかったりするから、調号がない音につい…

ハ長調から線1本分離れた調

前回までで調号15種類のうち半分近くの7種類まで移動ドで読めたことになる。残りは8種類。 前…

2

F・Gあたりがドになる調

これで調号15種類のうち、11 種類まで移動ドで読めるようになっているはずである。残りは4種類…

ト音記号・ヘ音記号の読み替え(調号がある場合)

調号があってもやることは同じ。楽譜に書いてある調号(調号だけでいい、音部記号は無視してい…

調号なしの転調(臨時記号による転調)

移動ドの鬼門、転調の2回目。転調は楽譜の上では一大イベントなので、例えばイ短調から2小節だけイ長調に転調して元のイ短調に戻る場合、調号をいちいち書き直すとごちゃごちゃしてかえって見づらい。そういうとき、調号を書き直さず、臨時記号だけで済ませる場合がある。 この場合、変化音が多くなるため大変歌いづらくなるが、2小節くらいなら転調せずにそのまま突っ走るのもアリである。増減する臨時記号が3個くらいまでなら大丈夫なことが多い。 3個増減というのは、1個は属調・下属調への転調、2個