【コース紹介コラム12】蔵まえギャラリー 第3回 ONSENガストロノミーウォーキングin藤沢
2023年4月30日 第3回ONSEN・ガストロノミーウォーキング in藤沢〜湘南藤沢の歴史をつむぐ、「藤」の花めぐり〜を神奈川県藤沢市で開催します。ここでは、イベントの会場となるウォーキングポイントをご紹介していきます。
⚫︎ 蔵前ギャラリー(藤沢市藤沢630-1)
更に藤沢駅方面に向かい、右折して旧江の島道を進むと右側にあるのが蔵まえギャラリーです。
江戸時代、この辺りは、年貢米や凶作に備えた備蓄穀物を保管した共同穀倉である「郷蔵(ごうぐら)」が置かれ「蔵前(くらまえ)」と呼ばれていました。ここに「山一」を屋号とする米穀問屋・榎本屋がありました。昭和4年建築の切妻造・2階建の母屋の両脇に内藏(土蔵造2階建)と外蔵(米藏、土蔵造一部2階建)があり、表間口が続く重厚な構えで、典型的な町屋です。小屋組に洋風のトラス(屋根の骨組みの接点がピン接合)を用い、側壁に1~2階を通した大筋違を入れ、内藏壁面の下地材を斜めに張るなど、耐震への強い意識が見られます。
昭和8年刊行の「現在の藤沢」には「白米業界では業績顕著たる蔵前の山市(やまいち)、榎本市右衛門とある」と記されています。平成18年10月からは店舗・内蔵を再利用した「アートショツプ」としてテナントしており、「藤沢宿の蔵」の一つとして各種イベントに参加しています。
● 江の島弁財天道標
蔵まえギャラリーから藤沢駅方面に向かい、交差点にあるのが江の島弁財天道標です。
江戸前期の鍼医(はりい)杉山検校(1610~94)が参詣者が道に迷うことがないように、藤沢宿より江の島へ続く約5㎞の江の島道の各所に建てた道しるべ48基の内の1基です。15基が現存し、うち市重要文化財に11基(市重要文化財に12基が指定されていますが、うち1基は検校が建てたものではありません)が指定されています。道標は頭の尖った四角柱、幅20cm、高さ120cm、道標の彫文は正面上部に梵字そ(弁財天)、その下5文字はすべて変体仮名と呼ばれる字体 で正面に「ゑのしま道」 、側面に「一切衆生(いっさいしゅじょう)」「二世(にせ)安楽(あんらく)」と彫られています。
●庚申堂(こうしんどう)
更に遊行寺通り(旧江の島道)を進んで行くと左側にあります。扉を開けて入ることが出来ます。
創立年代はわかりません。堂宇の中の本尊は江戸時代前期の作とされる青面金剛立像と脇侍ともに市指定重要有形民俗文化財です。六臂の青面金剛像はからだは青く、眼は三つ、牙をむき出し、頭に髑髏(どくろ)を頂き、腕と腰に蛇を絡ませ、邪鬼(じゃき)を踏みつけています。
ご開帳は60年に一度の庚申の年で、前回は昭和55年(1980)にありましたので、次回は西暦2040年(紀元2700年)です。現在の堂宇は大正9年(1920)9月9日に、安政7年(1860)より60年目の庚申に再建、関東大震災で一部壊れましたが修理し現在に至っています。
明治23年(1890)、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)もこの堂を訪れましたが、茅葺き屋根の堂は大変荒れていたといわれています。境内の寛文13年(1673) 銘の庚申供養塔(高さ1.7m)も、市指定重要有形民俗文化財です。
小泉八雲は「日本瞥見記(べっけんき)」の中でこの像について「大僧正のかぶる冕帽(めんぼう)みたいに高々と盛り上がったインド風の結髪(ゆいがみ)のぐあいから判ずると、あきらかにこれはインドの原形を真似て作ったものだろう。この神には眼が三つある。ひとつの眼は額の真ん中に、しかも横にではなく縦についている。それから手が六本ある。一本の手は猿をかかえ一本の手は蛇を握り、後の四本は、法輪、剣、数珠、笏(しゃく)などの象徴物を捧げ持っている。(中略)台座には、三匹のサルが彫ってあり、御神体のかぶっている三重の冠の正面にも、猿の顔があらわしてある。」と記しています。
この他に正徳(しょうとく)年間(1711~16)銘には「右八おうしみち」「左ほしのや道」と刻まれ、他に延宝(えんぽう)8年(1680)銘、貞(じょう)享(きょう)3年(1686)銘、元禄(げんろく)元年(1688)銘、元禄2年(1689) 銘など16基の庚申塔があります。
庚申堂前の通りは「旧江の島道」で、東海道線開通後は「停車場道」と呼ばれていましたが、昭和15年から「遊行通り」と称するようになりました。
※江の島道(藤沢宿~江の島)
江の島弁財天への参詣の道。
江戸時代、江の島へは江戸から3泊4日の関所もない気楽な旅でした。(江戸~藤沢宿12里半(約49㎞)、藤沢宿~江の島1里9町(約5㎞)道幅 東海道6間(10.9m)、江の島道2間(3.6m))。
【次回】は、第3回 ONSENガストロノミ―ウォーキングin藤沢 コース紹介コラム13 藤沢市役所 に続きます♪