2023年4月30日 第3回ONSEN・ガストロノミーウォーキング in藤沢〜湘南藤沢の歴史をつむぐ、「藤」の花めぐり〜を神奈川県藤沢市で開催します。ここでは、イベントの会場となるウォーキングポイントをご紹介していきます。
⚫︎ 遊行寺(藤沢市西富1)
時宗の総本山、正式名称は、藤沢山無量光院清浄光寺でと称します。正中元年(1324)俣野五郎景平が開基となり、弟の遊行4代呑海上人が開山となり創建しました。遊行上人が住まわれる寺「遊行寺」として親しまれています。
遊行寺 紋章「隅切り折敷(おしき)に三文字」
宗 派 時宗(総本山)
山号寺号 藤沢山無量光院清浄光寺
創 建 正中(しょうちゅう)2年(1325)
開 山 呑(どん)海(かい)上人
開 基 俣野五郎景(かげ)平(ひら)
本 尊 阿弥陀如来
時宗の布教の特色は、開祖一遍上人が熊野神から受けた神のお告げに基づいて「南無阿弥陀仏、決定(けつじょう)往生六十万人」と書かれたお札を配って念仏を勧める「賦算(ふさん)」と、鉦鼓(しょうこ)を鳴らしながら信心の境地を示すように高声で念仏を唱えながら踊る「踊念仏(おどりねんぶつ)」です。
一遍上人は、法然の門弟証空の弟子聖達を師としたが、のち賦算するにあたって、熊野神(熊野権現本地阿弥陀如来)から、「あなたの勧めですべての人が往生するのではない。昔から往生は南無阿弥陀仏と決定している。信不信を選ばず、浄不浄をきらわずに、その札を配りなさい。」との教えから「南無阿弥陀仏、決定往生六十万人」のお札を配っています。
一遍上人は寺を持たず、一代限りの布教と考えて捨(すて)聖(ひじり)(俗世間を捨てて、仏門に帰依する)の遊行生活を16年間続け、正応(しょうおう)2年(1289)8月、兵庫観音堂(現神戸市兵庫区真光寺)で所持していた書籍等を焼き50歳で没しました。
遊行上人が寺に居住されるようになったのは、嘉(か)元(げん)元年(1303)12月、一遍上人の跡を継いで時衆の指導者になられた二祖他阿真教上人からです。しかし、この時居住した寺院は遊行寺ではなく、相州当麻(相模原市当麻)の無量光寺(当麻山(たいまさん))でした。当時、上人の寺での居住は、遊行上人の位を次代の上人に相続してから、わずかな時衆と生活をともにした独住と呼ばれる隠居の生活でした。文(ぶん)保(ぽう)3年(1319)真教上人が亡くなり、遊行3代智得上人は呑海上人に遊行を相続させて当麻に入りました。
しかし、智得上人は、当麻山に入寺してからわずか一年で亡くなり、真教、智得2代に仕えた内阿真光が遊行上人を主張、正中2年(1325)呑海上人は安国を5代遊行上人に任じ、清浄光院を創建、独住しました。
その後、時代を重ねるにしたがって独住寺院から時宗の根拠地、総本山としての機能をも備えるようになって行きました。
【次回】は、第3回 ONSENガストロノミ―ウォーキングin藤沢 コース紹介コラム11 藤沢宿交流館 に続きます♪
投稿/ONSENガストロノミ―ふじさわパートナーズ