4月から学校事務職員になる皆様へ「この3つやって即戦力に」
「既に新年度は始まっている」がキャッチフレーズの3学期です。学校では事務職員が、入学する子どもの・転勤してくるであろう教職員の・使うであろうモノたちの……入念な準備をしておくことによって4月=真の新年度が気持ちよく迎えられます。
では、今はまだ他職だったり学生だけど、これから学校事務の仕事に就く人々は一体何を準備すればよいのか?
3つに厳選するので読んでくださいね
先輩の悪い癖として、ついあれもこれも言いたくなって言ってしまって言われた側は結局何も残らないというのがあります。受け手のキャパにもよりますが、ついあれもこれも言いたくなる衝動をこらえ、優先順位の高いものだけを端的に、洗練された形で伝えないといけない……というのを小学校の学級担任時代に嫌ほど学ばされました。
なので今回も、収まりのいい3つに絞って書きます。見出しだけでも読んでくださいね
1.MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)を取得しよう
学校事務の仕事の8割はエクセル、残り2割がワードとパワポです。
ワードで文書作成は当然として、業務内容的にお金の計算が多いのでどうしてもエクセルの使用頻度が高くなります。
とはいえ、難しい関数やVBAの知識が要るわけではなく、いわゆる一般事務で求められるレベルでけっこうです。標題のMOSという資格がカバーしている範囲のことができれば十分なので(逆にこのレベルができないと仕事がサクサク進められない)、持っていない方はチャレンジしておくことをおすすめします。
何かのスクールに通っていなくても全国一斉試験は毎月行われているし、なぜか2月~3月は2回ずつあるので受験機会も豊富。
入職していきなり「教科書システム(エクセル)で注文書を作ってね」と指示されてもバッチリ対応。
2.配属先の地図と路線図をトイレに貼ろう
もちろん、トイレを飾ることが目的ではありません。
冷蔵庫でも玄関でもどこでもいいので目につくところに貼るなりして、配属先の地図を頭に入れておこうということです。
新採用職員の赴任地がわかる時期は自治体によりさまざまかと思います。運よく自分のホームタウンに配属されたらラッキーですが、「えー○○市?名前は知ってるけど……」程度の認識の場合もあります。
↑ここにくわしく書きましたが、学校事務職員には地図と公共交通機関の知識がメチャ求められます。
公務員はやたらお金に厳しいので、とりあえず出勤すればOKというのではなく、どの道を通ってくるかとかどの電車に乗ってくるかとかがメチャ細かくルールで定められています。
そのルールを運用するのが学校事務職員。うっかり間違ったこと(運賃が高かったり遠回りしたり)を先生に言ってしまうと、あとで戻入(払いすぎたお金を返す)する羽目になったりして非常にめんどくさいです。
もちろん、通勤や出張旅費の案件ごとにGoogleマップなりで確認すればよいですが、予備知識の有無によって効率もだいぶ変わってきますよね。
市役所とかに行く機会もまあまあ多いので、主要な公共施設の場所はおさえておきましょう。
3.虫歯を治しておこう
二つ意味があって、
① 4月は異常に忙しいので通院のタイミングを逃すリスク
② 保険証を使い慣れておく
です。
一人職のため、ある程度スケジューリングを自分でコントロールできる学校事務の仕事。ですが、それが機能しないのが年度初めの4月。
実感としては1年間の半分くらいの仕事が1か月にぎゅうっと集中する感じです。
①
なので、歯医者さんに行こうと夕方に予約を入れていても思いがけない残業が発生してキャンセルになったりする羽目にもなりかねません。
もちろん、残業ありきの働き方は推奨しませんが「あっ。今日締め切りの書類があるの忘れてた!」と夕方に思い出すことも人間、ないとはいえません。新採の事務職員ならなおさらです。
逆に、4月さえ無事乗り切ればあとは平和……という意味でもあります。無事にスタートを切れるよう、治せる虫歯は治しておきましょう。
②
最近、マイナ保険証も本格的に始まりました。保険証のお世話も事務職員の仕事の一つ。
4月。自分の保険証も、先生の保険証も今度はあなた自身で手続きして発行してもらうことになります。
いま学生の方は親御さんの保険証を使っていると思いますが、3月に返却するはずです。他職に就かれている方も同様にいまの保険証は3月に総務担当の方に返却ですね。
健康保険とか年金もそうですし、結婚や出産といったライフイベントに関する事務処理も仕事の中でけっこうなウェイトを占めています。
「自分が経験したことないからわからない」なんて言い訳が通用しないこの仕事。「ああ、病院でコルセットを購入されたんですね、治療用装具なので療養費の申請を……」と返事できる事務職員になりましょう!
真意
この3つよりも本当に言いたいのは、
「こんなに仕事に熱心なスーパー学校事務集団、音楽事務検討委員会の歌を聴こう」です。
よろしくお願いします!