![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136028238/rectangle_large_type_2_bc50574e1a5932a2bac9333680b1c1d7.jpeg?width=1200)
【ウクレレ検定5級】過去問題・出題例(日本音楽能力検定協会)
第1問 ウクレレ部位名
ウクレレを構成する各部位の名前を選択肢から答えます。
チューニングをするために回す「ペグ」、「ネック」や「サウンドホール」など、各部位の名称を覚えておきましょう。
第2問 音符の名前
全音符、2分音符、4分音符などの画像を見て、音符名を答えていただきます。
白玉の音符や旗がついた音符など、名前を答えられるようにしておきましょう。
第3問 ウクレレ奏法名
ウクレレ演奏の際に多く使用される奏法名をお答えいただきます。
ハンマリング・オン、プリング・オフ、スライド、チョーキングなど、基本的な奏法の名前を学んでおきましょう。
実際の問題例としましては「コードを押さえた状態で弦を1本ずつばらばらに弾き、音が混ざっていく奏法」という文章に対し、「アルペジオ」という風にお答えいただきます。
第4問 フレット上の音階
レギュラーチューニングの場合、1弦5フレットは何の音ですか?という問題に、英語の音名(ド=C、レ=D)でお答えいただきます。
開放弦のGCEAを暗記しておくことはもちろん、開放弦から数えて何フレットは何の音と答えられるようにしておきましょう。
第5問 コード進行移調問題
記されたコード進行を指定のキーに移調していただきます。
空欄部分に入るコードネームを解答欄にご記入ください。
この問題は完全解答制ではなく、1問ごとに加点されます。
第7問 コードダイアグラム
コードダイアグラムが示すコード名を答えます。
5級ではメジャー・マイナーなどのコードが出題されます。
基本的なコードの形を名前を覚えておきましょう。
最後に
音楽検定は合格していただくことももちろん重要ですが、それ以上に学びの場としてご利用いただいております。
受検前まではご存知なかった知識も、受検中に学んでいただくことも多々あるようです。
合格を目指しながらも新しい知識を得ることで、今後の音楽人生にお役立ていただければ幸いです。
音楽検定受検はこちらから