なぜ?学び、勉強をするのか?豊かな未来編。
おはようございます。
先週、3日間お休みを頂き・・山梨、静岡、神奈川と旅行に行っていたのでちょっと間が空きましたが
前回、最近は勉強して学ぶにはYouTube先生が多いことを書きました。
で、最後に「僕が考える豊かな未来」のために学ぶと書きましたが
その豊かな未来とは?
なぜ?学ぶ、勉強が豊かな未来に必要なのか?
について書いていきます!
美容師になって30年が経ち、年齢も48歳となって人生50年近く
生きてようやく「これが豊かな未来」そして「学ぶ理由」というのが
理解&実践しつつあるのですが・・・
まずは豊かな未来とは・・・
自分の好きな仲間と過ごせる時間が多いこと。これに尽きます。
仕事やプライベート、旅行など、若いうちは「周りが全て好きな人ばかり」というのは難しいですね・・
仕事はもちろんですが、プライベートでもいろんな場面「合わない人」と上手くやっていかないといけないことが多い。
家族旅行ですら、親や兄弟と必ずしも好みや意見がピッタリではないことも多々ありますから
恋人や同性のお友達は最高の仲間ですが・・・時間や費用に制限が多いのも若い時代の常、一部の御曹司や若くして成功者となった人以外は
「いつかこんなことをしてみたい」「いつか行ってみたい」といつかいつかを心に誓うことが多いでしょう。
一部の裕福な方はまたそれはそれで「周りに同じ感覚の人が少ない」という苦労がありますし(笑)
つまり、庶民に生まれ天才でもない限りは社会人になり
30年くらい経って初めて「好きな人しか周りにいない」毎日を作れます!
体験談なので間違いない(笑)
もちろん、皆がそうなるわけではありません。
学校の勉強、仕事の勉強だけしてもなりません。失敗や苦労もいっぱい経験して「人の気持ち」も少しわかるようになって
いろいろと学び、勉強し続ける人が到達できる未来なのです
そして、「類は友を呼ぶ」という言葉があるようにいろいろと学び勉強し続ける人同士が、年齢、職業、性別を超えて仲間になります。
これは職場、血縁、年功序列、利害関係とは無縁でとても気分の良い人間関係です。
ズバリ言うと「何も相手から欲しがらない人」さらに言うと「自分が与えられることは何か?」と考えるギブアンドテイクのギブしかない同士の集まり。
それが仲間と呼べる人達です。
だから
顔色を窺い、何がもらえるか?を考えるテイクが多い人とは付き合う必要がなくなる
そして
その仲間の皆さんと出かけたり、話したり、相手の役に立ったりと
有意義な時間を、自分の意志で選択、決定、行動できること。
それが僕の考える「豊かな未来」でありそのためには
健康な身体の維持、費用の捻出、役に立つ知識、見識がある・・・常にギバー(与える人)になるための
学び、勉強が必要です!!!
また、良い仲間を作るためにもさらに仲間が困らないため、さらに「学ぶ、勉強すること」が必要なのですが・・・
それはまた次回に続きます(笑)
ではまた。