見出し画像

[韓国語会話] 가지고 오세요❓と 갖다 주세요❓はどっちも「持ってきてください」??? 区別方法!!

まだまだ昼間は暑い日も多くて秋の実感が薄いですが、いつの間にか11月になってしまいました。個人的には秋が最も好きなのでもう少し楽しみたいのに、街やお店の雰囲気は早くもクリスマスの色に変わっていたり、冬物が並んでいて少し寂しい感じです。
気持ちは毎日でも記事書きたいのに、どうしても世の中が動く時に一緒に動く仕事なので、本当に忙しく過ごしました。例年よりも放送関係の仕事も沢山あって、ビジネス行事も多かったです。そして、あまりないですが結婚式のバイリンガル司会も務めさせて頂きました。
種類が多いと目まぐるしさはあるけれど、その方が飽きずに色々な勉強が出来るので本当に楽しいです。
やっと今シーズンの仕事のピークも落ち着いた感じで、今週に入ってはお茶したり買い物したりと、自分だけの時間を楽しんでいます。

さて、今日は日本語の「持ってきてください」の表現を韓国語にする時、どういう風にアウトプットするべきかについてです。
今回も実際に私が使っているシーンで感じ取って頂きましょう。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「가지고 오세요 / 가져 오세요」について

夏に仕事で韓国に帰った時、個人の事で現金が多めに必要だったので銀行に行きました。チェックカード(キャシュカード機能も出来る支払いカード)さえあれば、別にどこにでも下ろせると甘く思ってたのですが、ATMでは金額の制限が結構厳しくて困ってました。仕方がなく番号表を貰って窓口に相談すると、「最後の使用から○ヶ月経つと○○万ウォンまでしかご利用出来ません」と言われてしまいました。どうしたらいいかと尋ねると「今度からは身分証と通帳とハンコを全部 *持ってきてください(가지고 오세요)。窓口でなら○○○万ウオンまで可能です」と説明してくれました。でもその時は韓国の通帳とかハンコとか *持ってきていなかったため( 가져 왔기 때문에)、諦めて何ヶ所のATMを回って下ろすしかありませんでした。

가지다 + ~고 오다 + ~(으)세요

大事な単語として、日本語の「持つ」は韓国語では、가지다들다 の2つ有ることを忘れないようにしましょう。
들다 は、ただ「持つ」のではなく、動作として「持ち上げる」イメージです。つまり手や腕の動きにフォーカスがあります。なので、「持ってきてください」を言うシーンが、もしも手や腕の力を使って持ち上げて位置を変えるイメージなら 「들고 오세요でしょうが、こちらでは「ご持参ください」的な意味なので、가지다 を使うということです。
つまり、가지다 は「所有」「持参」「一体化」「所属」の意味にフォーカスがあります。가지고 오세요 は、その後ろに「命令(案内)」に使う ~(으)세요 が付いた形です。

(↓の記事参考)

가지다 + ~아/어 오다 + ~(으)세요

こちらは、가지다 の後ろに -고 を付けた 가지고 ~ではなく、状態・完了の -/어오다 を付けた 가져오다 の形です。
가져 오세요 は、가져오다 の後ろに同じく「命令(案内)」に使う ~()세요 が付いた形です。
가지고오세요가져오세요 は同じ意味で伝わります。どっち使っても大丈夫です。

★가지고 오세요⇒案内・命令・要請・相手の行動にフォーカス

「갖다 주세요」について

私はよく一人で○○ゼリヤに行きますが、特にこのお店のサラダがすごく好きでいつも沢山頂くんですが、ただ私にはドレッシングが多すぎて別にして貰ったりします。
その時に日本語では「ドレッシングは別で持ってきて貰えますか」とか「ドレッシングは別にして頂けますか」とかで言ってますが(実は「別でお願いします」が一番多いんですが、理解のためにとりあえず)
まさにそういうシーンで使うのが 갖다 주다 の形です。

ドレッシングは別で持ってきて貰えますか
⇒ 드레싱은 따로 갖다 주실래요?
ドレッシングは別にして頂けますか
⇒ 드레싱은 따로 갖다 주시겠어요?


*드레싱은 따로 갖다 주실래요?
*드레싱은 따로 갖다 주시겠어요?
若しくは,
日本語的には少し硬い感じですけど
*드레싱은 따로 갖다 주세요.
になります。

感じ取れたでしょうが、갖다 주다 文型を使う場面は相手にお願いや頼み事を言う時です。
갖다 주다 の 갖다 は 가지다 の略で、
その後ろに-/어다 주다が付いています。
(こちらは少し複雑な文法になるので、とりあえずこの固まりで覚えるのがシンプルです)

갖다(가지다) + ~아/어다 주다

お店などで、相手に物をお願いする時に使う 갖다 주세요 ですが、実際は少し軽い?感じもあるので、この口調だと丁寧感は落ちます。
最もよく聞くのは
갖다 주실래요? 持ってきて貰えますか
갖다 주시겠어요? 持ってきて頂けますか
という風に聞く形で使うのが区別のポイントです。

★갖다 주세요⇒ 自分個人のお願いを相手に言う時(実際は~주시겠어요?等の聞く形でもっと使われる)

いいなと思ったら応援しよう!