![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116513232/rectangle_large_type_2_cb470414d2d682fafec0d405848ffe2a.png?width=1200)
1.02 Weekly Report Vol.579
1.DELTAの目線 ~阪神はなぜ優勝できた? データからの目線でポイントを解説~
岡田監督最大の功績は出塁意識の変化
9月14日、阪神が読売に4対3で勝利し、18年ぶりのセ・リーグ優勝を達成した。14日時点で阪神の得失点差は+130。セ・リーグでは+196を記録した2017年広島以来の大きな得失点差をつけての圧勝である。阪神は昨季から何が変わったのだろうか。優勝のポイントを解説したい。
![](https://assets.st-note.com/img/1694962528421-7ADUnpYhIU.jpg?width=1200)
まず大枠から解説しよう。今季阪神躍進の要因として投手陣の活躍が指摘されることも多い。実際1試合平均失点はセ・リーグで唯一の2点台を記録している。
![](https://assets.st-note.com/img/1694962516732-jBqO8bFTpx.jpg?width=1200)
ただ阪神の投手陣については昨季も素晴らしい出来だった。奪三振、与四球、被本塁打の3要素から投手を評価する指標FIPの平均を100として相対化した指標FIP-で見ると、昨季阪神の値が83であるのに対し、今季は89。この値は低いほど優れていることを表す。投手陣単体で見ると、昨季のほうがやや優れていたのだ。藤浪晋太郎、ジョー・ガンケルの退団、青柳晃洋の不調といったマイナスで、大竹耕太郎、村上頌樹らの台頭によるプラスはかき消されたかたちだ。
FIPとは
https://1point02.jp/op/gnav/glossary/gls_explanation.aspx?ecd=205&eid=20060
ここから先は
9,829字
/
11画像
¥ 400
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?