なぜ「違いを知ること」を掲げたのか? 私たちが生理やPMSの症状を可視化した理由
「不調を伝えない」理由は、「表現しにくい」から?
日本の20~50代女性の約8割が「隠れ我慢」を抱えながら日々を過ごしている──この数字の背景には、一人ひとり、それぞれの状況によって違う我慢や症状があります。
生理痛やPMS、心身の不調を抱えながら我慢をする人はたくさんいます。ツムラの#OneMoreChoiceプロジェクトが調査をしたところ、約6割の方が生理痛やPMSでつらい経験をしたと回答。
それでも、辛さや症状を表現できなかったり、「どうせわかってもらえない」と思ったりして、周囲に伝えられない人が49.8%、約2人に1人もいます。
痛みのような感覚的な部分を表現し、人に伝えるのはとても難しいこと。特に生理痛やPMSの症状は人によって千差万別。同じ生理を経験する人であっても、自分以外の人がどれくらいの辛さや痛みを抱えているのか、知るのはとても困難です。
生理痛やPMSの理解が進まない理由のひとつは、この「どれくらい辛いかわからない」ことにあるかもしれない。もしそうであれば、どうすればうまく伝えられるだろうか?
他人や自分の辛さを無視せず、立ち止まってその「違い」について考えれば、周囲の人を思いやったり、自分自身の体への理解も深まったりするのではないか?
──私たちはそう考え、痛みや辛さの症状を「可視化」することにトライしました。
リアルな「痛み」をどう表現するか?
#わたしの生理のかたち をテーマとし、生理痛やPMSで悩まされる方々を対象に、それぞれの症状について詳しくヒアリングをすることから企画スタートしました。その「感覚」を色や形で表すのは思ったよりも難しく、ディスカッションを重ねながら、最適な表現、カタチを模索しました。
「鉛のかたまりに押しつぶされるような ズーンと思い腹痛」
「立ち上がれないくらい痛む チクチクした腹痛」
例えば同じ「腹痛」であっても、人によってまったく違うカタチになります。私たちはこのリアルさをいかに表現するか苦心し、ただの「キレイなイラスト」ではない、「実態に即したカタチを作ること」に注力しました。結果として13種類の不調が可視化され、それらはまったく違う表現となりました。
そして、気づいたのです。これだけたくさんかつ様々な症状があるなかで、みなさんが「自分だけの問題」としてこの不調と折り合いをつけようとしていることに。
体調不良に関しては「個人が頑張ってなんとかするもの」「その人だけが我慢すればいいだけ」という話になりがちです。でも、本来は誰でも不調にならず毎日を過ごしたいはず。そのためには、どうすればいいのか。不調を自覚したとき、その症状へ対処ができない理由はなぜか、どこに原因があるのか。そう考えるうちに、これを個人の問題ではなく社会の問題として捉え、根本の課題を見つけて解決する必要があると思い至りました。
誰もが自然と心地よく生きられる社会にするために、#OneMoreChoice プロジェクトではこれまでも「新しい選択肢を増やすこと」を提唱してきました。一人ひとりが自分にとって心地よい選択肢を見つけられるようにしたい。今回の「#わたしの生理のかたち」を介して、その思いはますます強くなりました。
自分を客観視することが、他者理解への一歩に
私たちの調査によると、「生理やPMSの話題はタブーではない」と思っている人は6割にのぼりました。それでも、口に出して伝えたり、相談したりするのは未だ難しいのが現状です。
だからこそまずは、「違いを知る」ことから始めてみませんか?
違いを知り、自分はどうだろう? と、客観視をしてみる。そこから家族や友達、周囲の人たちの健康にも目を向けてみる。そんな思考の積み重ねが、誰もが心地よくいられる社会への一歩になるかもしれません。
「#わたしの生理のかたち」をきっかけに、あらゆる不調が可視化され、それぞれにとって心地よい選択肢が得られるように。
私たちはこれからも「隠れ我慢」をする人たちが決して無理をせず、自分らしい一歩を踏み出せる社会をつくるための行動と発信を続けていきたいと考えます。
#ツムラ #OneMoreChoice