心身の不調についての疑問、相談することで解決することも。―青山学院大学、上智大学でのヘルスサポート実施レポート
#OneMoreChoice プロジェクトを進めるツムラでは、大学生が不調を「隠れ我慢」※1しない環境づくりを目指し、2023年4月からCarellege Action(ケアレッジアクション)※2をスタートしています。この活動の一環として行った「ヘルスサポート」とは、大学生が無料で、医師などの専門家に心身の不調などについて相談できる機会と場を提供するものです。
今回は、Carellege Actionに賛同する青山学院大学、上智大学の学生を対象にヘルスサポートを実施しましたので、その様子を紹介します。
生理やPMSの不調がある大学生1,000人の相談の実態
2023年に公表した「生理やPMSに関する大学生の不調実態調査」※3では、女子学生の多くは、生理やPMSによる不調を隠れ我慢しながら、大学やアルバイトに行っていることが明らかになっています。そして、生理やPMSの不調を誰かに相談したい(61.8%)と思いながらも、それ以上に相談しにくい(68.6%)とも感じています。生理やPMSの不調がある大学生のうち、不調に関して実際に相談できているのは65.7%でしたが、3人に1人(34.3%)は誰にも相談していませんでした。また、生理やPMSの不調を相談する相手は「母親」(74.9%)や「友人」(51.8%)など身近な人が相手であるようです。誰に、何を、どのように相談していいのか分からないために、現状を我慢していることが考えられます。
今回のヘルスサポートの様子
2024年12月4日に青山学院大学、12月6日、13日に上智大学でヘルスサポートを実施しました。相談時間は、一人あたり約15分です。
青山学院大学では、宮益坂メリーレディースクリニック長岡美樹先生にご対応いただき、5人の学生が対面やオンラインで相談しました。
上智大学では、日原医院日原華子先生に2日間で合計11名の学生の相談に対面で対応いただきました。
ご対応いただいた大学、医師からのコメント
青山学院大学保健管理センターの保健師・大場さまは、「学生のちょっとした不安を解消できるようにサポートしたいと思っています。何かあれば、保健室にも気軽に来てほしいですし、今後も女性の健康について、さまざまな選択肢があることをアプローチしていきたいと思っています。」と開催に至った思いをお話されました。
宮益坂メリーレディースクリニック長岡美樹先生は、「学生の方の今後のキャリアのためにも、生理を管理できるようになってほしいと思っています。悩みに応じて、どんな対処ができるのか、まずは気軽に病院に相談に来てほしいです。婦人科に不安を覚える学生の方もいらっしゃるかもしれませんが、内診ではなく相談だけで解決する場合もあります。悩みを一人で抱え込まないことが大切です。」とおっしゃっていました。
上智大学看護師・新井さまは、「ヘルスサポートを昨年に続き今年も開催し、学生の方の婦人科に関する相談ニーズの高さを実感しています。学生の皆さんは、これから就職をして社会に出ていきます。健康的習慣を身に付け、不調を自分で観察できる自己管理、そして不調を感じた時に適切な行動ができるようになってほしいと思っています。不安があるときは、学校医、精神科医の対応もできるので、学校に相談してください。」と学生への思いをお話されました。
日原医院日原華子先生は、「実際に相談に来られた方のほとんどは、産婦人科への受診が必要な症状をお持ちでした。産婦人科の受診がもっと気軽に、身近になるようにしていく必要があると感じました。」と学生の方の産婦人科受診のハードルの高さを変えていく必要についてお話されました。
生理やPMSの悩みは「我慢」するのではなく、まずは相談してみませんか
生理やPMSをはじめとするさまざまな不調症状を感じているのに相談できていない学生の方もいらっしゃるのではないでしょうか。通っている学校の保健室、医務室や、住んでいる自治体の保健センターなどで、さまざまなサポートを受けることができます。またお近くの医療機関に相談してみるのも「隠れ我慢」をなくす選択肢の一つです。不調を我慢するのではなく、どのような解決策があるのか、将来のためにも、まずはご自身の健康に興味を持って、不調の悩みは相談してもいいことだと知っていただけたらと思っています。
Carellege Actionは大学の要望に応じながら今後も実施します。不調を抱えている人は、どんな小さなことでも、誰かに相談してみることを考えてみませんか。
(ツムラ #OneMoreChoice プロジェクト担当)
※1隠れ我慢とは、心身の不調を無理に我慢して仕事や家事を行うこと。ツムラで定義。
―隠れ我慢に関する実態調査は、こちらからご覧ください↓
https://www.tsumura.co.jp/news/newsrelease/item/survey-release.pdf
―隠れ我慢チェッカーはこちらからできます↓
https://www.tsumura.co.jp/onemorechoice/checker/home/
※2 Carellegeは、CareとCollegeを合わせた造語です。
Carellege Action の取り組みについてはこちらからご覧ください↓
https://www.tsumura.co.jp/onemorechoice/carellege/
大学生向け#OneMoreChoice研修についてはこちらの動画もご覧ください
https://www.tsumura.co.jp/onemorechoice/carellege/learning/
※3「生理やPMSに関する大学生の不調実態調査」調査概要
実施時期:2022年12月23日(金)~ 12月24日(土)
調査手法:インターネット調査
調査対象:調査①全国の15歳~35歳の男女10,000人(人口構成比に合わせて回収) 調査②「生理」「PMS」いずれかの不調を自覚する大学生の女性1,000人
調査委託先:マクロミル
https://www.tsumura.co.jp/news/topics/item/20230308.pdf