![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117686977/rectangle_large_type_2_12b50ad5c15c400eeaf71c7c7b56e9ef.jpeg?width=1200)
謎の動画を投稿した理由
このnoteではOne for Dogのオンラインサロン「愛犬文化村」に毎日投稿している記事の中から比較的刺激が弱いと思われるトピックを選び辛味成分を調整した上でご紹介しています。サロンメンバーさんにおかれましてはマンゴラッシー感覚でお楽しみください。
今日はタンスの3段目にしまってあった"トリマー"の仮面を被ってお話しします。
#ご無沙汰しています
活動や制作過程を共有するのがオンラインサロンなわけですが、サロンメンバーさんにすらお話することなく、急遽SNSにアップした動画があったんです。
#TikTokだけ妙にバズってる
@onefordog One for Dogが提供しているは、飼い主さんに向けたお教室。 そのためトリミングのご予約はお受けしていないのですが、今回はリクエストにお応えするという名目で動画を投稿しています。 公開しておいてなんですが、参考程度にご覧ください🙇 〜日本の愛犬家に、正しい知識と必要な技術を〜 https://onefordog.com #トリミング #トイプードル #ToyPoodle #トリマー #Groomer
♬ オリジナル楽曲 - One for Dog - One for Dog
この動画、ことの経緯はどこにも明かしていなかったので、ここからはそのあたりを深掘りしつつ、ご機嫌を伺いたいと思います。
そもそもOne for Dogは、トリミングサービスから軸足を抜いているドッグサロンです。
都内トリミングスクールを独立し、横浜から新天地へと移住したわけですが、とはいえ”飼い主さん向けのお教室”なんて突然言われても、ご近所さんだって困ります。
#新しい区画整理地で困るどころか家すらなかったんですが
そこで、まずはお近づきにという名目で、「トリミングサービス」を掲げました。
一度お客様になっていただいた上で啓蒙していこうと…
水前寺清子ほどのスピードではありましたが、どうにかこうにかご理解をいただきながら、徐々にお教室の文化を広げていったんです。
その一方で、”通学したいけど予約が取れない”状況も出始めました。
これはどげんかせんといかんと考えた齋藤。
『上手なトリマーは山ほどいるけど、お教室はそうそうない』
と、自分にしかできないことを選んだ結果、立ち上げから支えてくださったトリミングのお客様への感謝はそのままに、トリミングのご新規さまのみ早い段階でストップすることにしたんです。
“他に類を見ない”サービスなだけに、最初の頃は鳴かず飛ばずで大変でしたが、今では“他に類を見ない”サービスということで、ご遠方からもわざわざ足を運んでいただけるようになりました。
#先日ご入学されたのはなんと新潟からのご通学でした
前置きが長くなりましたが、そんな経緯で現在は開店当初のお客様だけトリミングを担当させていただいているんです。
#ご不便をおかけします
でもってここからが今日のパンチライン。
そんな齋藤が、何を血迷ったかトリミングの技術指導を投稿したもんですから、ご隠居トリマー警察がだまっちゃいません。
“齋藤!トリマーから足を洗ったんじゃないのか!”
“刑事さん、すみません。でも、以前からフェイスの下処理を動画にしてほしいっていうリクエストが多くて”
“だからって、お前がこんな投稿したら誤解を招くだろう!”
“はい、でも本当の意図はドヤりたいとかじゃなく、動画後半の想いの方にありまして…”
“言ってみろ”
“はい、トリミングって理想のカットがあったりしても、それは犬たちの協力なくしては成立しないんです。それにもかかわらず飼い主さんのこだわりやトリマーのプライドが強く出てしまったことで、犠牲になってしまう犬たちも少なくないんです”
“続けて”
“はい、お手入れ教室をやっていることもあり、あくまでトリミングの本質は見た目なんかじゃなく、衛生であったり犬たちのコミュニケーションツールであることだと思っているんです”
“なるほど”
“そんな想いを感じ取ってもらえたらと動画をあげることにしました。誤解を招くようなことをしてすみませんでした”
“もういい、カツ丼冷めちまうぞ。”
“グスン…”
ちょっとバズったくらいでヨダレを垂らした齋藤が、こんな動画を販売しています!
[収録内容]
・爪切り
・耳掃除(耳毛抜き)
・肛門腺絞り
・シャンプー
・ブロー
・クリッピング(足バリ、下処理、ボディ、四肢)
・顔カット
役に立つかは分かりませんが、害があるといった報告は受けておりません。
ネットショップBASEから購入できるようなので、良かったら皆さんもチェックしてみてくださいね。
※「種類を選択する」から選べます
無料オンラインサロン「愛犬文化村」
愛犬文化村では無理なメンバー間の交流などは必要とせず、基本的に毎日齋藤が更新する記事を読めるというありがた迷惑なサロンです。あくまで One for Dog に何らかのご縁がある方が対象なので、告知をしておいて誰でもご参加いただけないというツンデレサロンですが、One for Dog の活動を応援していただけるという方は是非一度覗いてみてください!
【今週のサロン記事】
・2023年10月1日(日)note更新のお知らせ
・2023年10月2日(月)\イベント予算を集めたい/条件付きでトリミング募集を再開します!
・2023年10月3日(火)これぞ渾身の目玉商品
・2023年10月4日(水)投票
・2023年10月5日(木)齋藤大明神のかいぬしおみくじ
・2023年10月6日(金)第2回愛犬文化フェス実行委員会 #3
・2023年10月7日(土)犬種区分シリーズ:フラットコーテッド・レトリーバー
日本の愛犬家に、正しい知識と必要な技術を
One for Dogではこれから犬を飼う人の相談会をはじめ、子犬のサロンデビューを応援するはじめてトリミング、飼い主さんと一緒に学べるしつけ教室やお手入れ教室など愛犬の成長に寄り添ったドッグライフプランを提供しています。他にも教育機関や公共施設での講演会やドッグイベントなど、より良い愛犬文化の創出に取り組んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1696121574685-7X8y6nZpDr.png?width=1200)
電子書籍でドッグサロン経営に関するビジネス書を発売しました
One for Dogのサービス設計、コミュニティ運営やブランディングなど、従来のドッグサロンとは異なるビジネスモデルの裏側を包み隠さずお話しています。購入特典として業界関係者だけのオンラインコミュニティ「愛犬文化Labo」への招待リンク付きです。
ワクチン未接種の子犬だけを対象としたサロンデビュー参観を行っています
実際にトリマーが行なうグルーミングを間近で見学しながら、お手入れのことやサロンの選び方などトリミングに関する基礎知識を学ぶことができます。毎回一組限定の完全貸切制なので、はじめて愛犬を迎え入れるという新米飼い主さんにオススメです。トリミングサロンがはじめてという愛犬をご家族みんなで知識を得ながら見守ってあげませんか?
講演会のご依頼はこちら
学校や企業様からのお声がけにより、犬と人に関わる様々な講演をさせて頂いております。犬を飼う前に知っておきたいことや楽しくためになるワークショップ、小学校でのPTAスクールや中学校での職業講話、従業員さまの福利厚生などお役に立てる機会がございましたらお気軽にお問い合わせください。
One for Dog のラジオ放送「One for Dog Radio」
One for Dogにご縁のある皆さまへ音声メディアを通して犬に関わる様々な情報を放送しています。ライブ配信では「これから犬を飼う人の相談会」も収録しています。愛犬とのお散歩タイムにでもお耳を拝借できたら幸いです。
愛犬が嫌がらないブラッシングの方法を無料で公開中!
「ウチの子はブラッシング嫌いで…」「お顔を上手く洗わせてくれなくて…」
愛犬がお手入れを嫌がる理由のほとんどは自己流になってしまったやり方にあります。大切な愛犬のためにも今のうちから学んでおくことでいざというときの助けにもなります。この機会に正しいお手入れの方法を学んでみませんか?
ネットショップ「One for Dog BASE店」もオススメです
お手入れ教室に通いたいけど時間がないという方や、そもそも通える距離にないという飼い主さんに向けた「愛犬のお手入れをオンラインで学べる講習会」や、仔犬のうちからきちんと犬のことを理解してあげたいという飼い主さんに向けた「愛犬のしつけがオンラインで学べる講習会」、「プードルのことだけ学ぶ講習会」といったアーカイブ動画を販売しています。加えて、愛犬のお手入れを本格的にはじめようという飼い主さんに必要な道具一式をプロが見繕い、使い方動画をセットにした「はじめてのお手入れパック」やオススメコンテンツをセットにした「新米飼い主さん応援パック」の販売もはじめました。最近では、プロトリマーが実際のモデル犬でお手入れのやり方を実演する「お手本動画」など多数商品を取り揃えています。ご興味のある方は一度覗いてみてください。
ということで、今回はこの辺で。
それでは皆さま素敵なドッグライフをお過ごしください。
One for Dog 齋藤でした!