見出し画像

【愛犬のブラッシング問題】"やっている"と"できている"の境界線とは

こちらのnoteは、One for Dogのオンラインサロン「愛犬文化村」に毎日投稿している記事の中から、比較的刺激が弱いと思われるトピックを選び、辛味成分を調整した上でご紹介しています。サロンメンバーさんにおかれましてはマンゴラッシー感覚でお楽しみください。

現在170名以上のサロンメンバーさんが参加しています

早速ですが本題です。
今日も今日とてお節介に励んでおります齋藤です。

先日は愛犬文化村のメンバーでもあるサロンオーナーさんから、ちょっとしたご相談をいただきました。

「お客様の愛犬なのですが、毎回どうしても毛玉ができてしまって…」

犬種によっては、毛質や毛量、カットスタイルなどが原因で、毛もつれを生じてしまうことは少なくありません。

「飼い主さんなりに一生懸命お手入れされているんですが…」

トリマーを目指す専門学校の試験でも、採点項目になるほど難しいのが”毛玉取り”。
すなわち、トリミングを学んでいる学生ですら、見落としたり梳かしきれていなかったりするんです。

それが自己流となれば尚更のこと、愛犬の条件次第では無理ゲーとすら言えるほどです。

ちなみに、One for Dogのお手入れ教室には、次のような家訓があります。

\”やっている”と”できている”、それって全く違うのよ/
#初耳です

こんなに毎日頑張ってブラッシングしているのにもかかわらず、何故かなぜだかトリミング後に毛玉のことを言われてしまう…

飼い主さんには疑問でしかありません。
場合によっては毛玉料金をふっかけてきている?なんて疑いまで生じたり。

なによりそのしわ寄せが、愛犬たちに向かってしまうようではいけません。

そこでOne for Dogでは、”やっている”と”できている”の境界線はどこなのか、お手入れ教室を通してお伝えしているわけなんです。

本来ならばトリマーさんがその指導を、飼い主さんにお伝えできればいいわけですが、そんな時間や環境はそう簡単に作れません。

そういうことならOne for Dogの出番です。

トリマーさんの代わりに毛玉の原因要因を、正しいやり方と共にお伝えし、ご理解ご納得いただくことにしました。

すると…

「なるほど!こういうことだったのか!」

と飼い主さん。

これまでだって良かれと思ってお手入れに励んでこられた飼い主さん。
愛犬を想う気持ちは十分あれど、誤った方法では逆効果になってしまいます。

早い段階でバトンを渡していただいたトリマーさんにこそ感謝です。
その後にはこんなご報告まで。

「先日のお客様、あれからブラッシングがとても上手になり、ほぼ毛玉もないです!すごく行って良かったと感激しておりました。本当にありがとうございました!トリミングテーブルも購入してやる気満々です。私もサポート頑張ります!

以前から同業者に向けてもお手入れ教室を勧めてきた齋藤。
とはいえ、皆が選択肢を得られるとも限りません。

その一方で、こうして”バトンを回す”ことも、この時代にはありなのかなぁと思った今回。
One for Dogの立場だからこそのお手伝いが、トリミングサロンに対してもできるんだと学ばせてもらったご依頼でした。

飼い主さんにもできるブラッシングの方法を、体験レッスンで教えています


ペットブームによりトリミングサロンの予約が取れなくなってしまう飼い主さんが増えています。また高齢を理由に利用を断られるケースさえあります。万が一に備えて愛犬の正しいお手入れ方法を学んでおきましょう。

One for Dogが運営する愛犬家たちのコミュニティ
オンラインサロン「愛犬文化村」


愛犬文化村では、One for Dogの活動報告に加え、しつけやお手入れなどに関する記事を毎日書いていて、飼い主さんたちのリテラシー向上をお手伝いしています。
無料&ニックネームでご参加いただけますので、ご興味のある方は是非一度覗いてみてください。

【今週のサロン記事】
・2025年1月19日(日)note更新のお知らせ
・2025年1月20日(月)アジざんまい
・2025年1月21日(火)ミニアジ体験会、受付開始!
・2025年1月22日(水)サロンメンバーさんの間でも、着々準備が進んでます
・2025年1月23日(木)火起こしに手こずる
・2025年1月24日(金)犬種区分-Season2- フレンチ・ブルドッグ
・2025年1月25日(土)愛犬文化村放送 #14

オンラインサロンでは過去記事もご覧いただけます

日本の愛犬家に、正しい知識と必要な技術を


One for Dogでは『これから犬を飼う人の相談会をはじめ』、子犬のサロンデビューを応援する『はじめてトリミング』、飼い主さんと一緒に学べる『しつけ教室』や、飼い主さんのための『お手入れ教室』など、愛犬の成長に寄り添ったサービスを提供しています。他にも、教育機関や公共施設での講演会やドッグイベントなど、より良い愛犬文化の創出に取り組んでいます。


いいなと思ったら応援しよう!