やめろと言われても
いつもご利用ありがとうございます。
One for Dog の齋藤です。
この内容はラジオ放送「One for Dog Radio」で音声コンテンツとしても配信しています。"音声派"の方はそちらからもお楽しみいただけます。
早速本題です。
今日は”激しい恋”の話でもヒデキの話でもなくしつけのお話です。
#そうしてください
そして、愛犬たちが日頃感じているであろう気持ちを代弁しますので、皆ワンにこの朗報を伝えておいてください。
僕はあまり使いたくない言葉なのですが、「問題行動」と言われる”人にとって困ってしまう行動”というのがありますよね。
これらを目の当たりにした場合、ほとんどの飼い主さんは愛犬の行動をやめさせたいと思うはずです。
となれば、その指示を伝えなければいけないのですが、多くの飼い主さんは次のような指示を与えてしまいます。
など。
どれも一見して行動を静止させるような言葉です。
しかし、これが犬には理解が出来ない。
子どもたちであれば、
が通じるのですが、犬たちにはこの「◯◯するな」が理解できないんです。
#本当の理解は出来ていないが好きな人が怒ってるからやめとこうはある
つまり自発的にとった行動を止めるというのが難しいんですね。
では、どのように伝えたら良いのでしょうか。
もしも愛犬の行動をやめさせたいのであれば、今とっている行動を”やめさせる指示”ではなく、”新たな指示を与える”ことでしか理解出来ないんです。
飛びつく代わりにお座りしなさい
といったように。
しかし、吠えるといった行動においては「お座り」だけでは役不足です。
なぜならば、座った状態でも吠えることが出来るからです。
ではどうするか。
僕たちドッグトレーナーは、汎用性の高い次のコマンド(指示)を用いることが多いです。
それがマテです。
“マテ”の定義は”何があろうがリリース(解除)の指示が出るまでその姿勢を崩してはいけない”です。
移動することはもちろん、お座りの状態でマテを言われたならば立っても伏せてもいけない。
「フリーズ!(動くな)」です。
です。
もし仮にその指示を破って勝手に行動したとします。
その時にはじめて、
が理解出来るというわけです。
マテ(動くな)と言ったのに動くのは「ダメ」
は理解出来るんです。
一般的に「マテ」というと、ご飯やオヤツを目の前にして待たされるという謎の儀式が多いのですが、あれでは実用性に欠けてしまいます。
コマンドというのはあくまで実用的なもので「芸」ではありません。
学習したコマンドを飼い主さんが工夫して使うことにより、犬たちへの通訳機能が働きだします。
ただ、この「マテ」というコマンドは孫悟空の元気玉みたいなもので、相当なリスクを生じます。
なぜならそれは「服従訓練」になるからです。
One for Dogではですが、”ルック”や”オスワリ”はポジティブなトレーニングとして教えています。
といったように。
しかし、マテの場合は「私の言うことを聞きなさい」という命令です。
もしも仮になんら関係性のない人が、はたまた信頼関係の希薄な人が、これを言ってきたらどう思うでしょう?
となる。
したがってOne for Dogでは、初級編・中級編まではトレーニングを”楽しい遊び”として印象付けます。
すると飼い主さんには”楽しい遊びをしてくれる人”というイメージがつき、期待に応えようとしてくれるわけです。
そこまでの関係性を築き上げたところではじめて出来るのが服従訓練です。
実用的だからといってマテからはじめてしまった場合、”この人はいつも厳しく楽しい時間をくれない人”となり、ひいては名前を読んでも無視したり避けたりするようになってしまいます。
これが犬たちの本音です。
犬のしつけにとって”マテ”はとっても大切なコマンド。
そしてほとんどの問題行動を抑止出来る唯一のコマンドなんです。
One for DogのYouTubeでは、生徒さんや生徒ワンの練習風景を紹介しています。
ノウハウのネタバレがえげつないですが、少しでも参考になれば嬉しいでーす。
無料オンラインサロン「愛犬文化村」
愛犬文化村では無理なメンバー間の交流などは必要とせず、基本的に毎日齋藤が更新する記事を読めるというありがた迷惑なサロンです。あくまで One for Dog に何らかのご縁がある方が対象なので、告知をしておいて誰でもご参加いただけないというツンデレサロンですが、One for Dog の活動を応援していただけるという方は是非一度覗いてみてください!
ワクチン未接種の子犬だけを対象としたサロンデビュー参観を行っています
実際にトリマーが行なうグルーミングを間近で見学しながら、お手入れのことやサロンの選び方などトリミングに関する基礎知識を学ぶことができます。毎回一組限定の完全貸切制なので、はじめて愛犬を迎え入れるという新米飼い主さんにオススメです。トリミングサロンがはじめてという愛犬をご家族みんなで知識を得ながら見守ってあげませんか?
ネットショップ「One for Dog BASE店」もオススメです
お手入れ教室に通いたいけど時間がないという方や、そもそも通える距離にないという飼い主さんに向けた「愛犬のお手入れをオンラインで学べる講習会」や、仔犬のうちからきちんと犬のことを理解してあげたいという飼い主さんに向けた「愛犬のしつけがオンラインで学べる講習会」といったアーカイブ動画を販売しています。加えて、愛犬のお手入れを本格的にはじめようという飼い主さんに必要な道具一式をプロが見繕い、使い方動画をセットにした「はじめてのお手入れパック」やオススメコンテンツをセットにした「新米飼い主さん応援パック」の販売もはじめました。最近では、プロトリマーが実際のモデル犬でお手入れのやり方を実演する「お手本動画」など多数商品を取り揃えています。ご興味のある方は一度覗いてみてください。
「elu」でデジタルコンテンツを販売しています
トリミングという日常を記念日として動画にしました。ご家族みんなでお楽しみください。尚、撮影と編集がやたら大変なものでオーダー制にてご購入いただけます。宣伝しておいて何たる消極的なご案内ではありますが、ご希望のお客さまは事前にご注文くださいませ。
ということで、今回はこの辺で。
それでは皆さま素敵なドッグライフをお過ごしください。
One for Dog 齋藤でした!