![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170147161/rectangle_large_type_2_190f577603cb765228a15894e40e2fb4.jpeg?width=1200)
One for Dogの活動に協賛企業が付きました!
こちらのnoteは、One for Dogのオンラインサロン「愛犬文化村」に毎日投稿している記事の中から、比較的刺激が弱いと思われるトピックを選び、辛味成分を調整した上でご紹介しています。サロンメンバーさんにおかれましてはマンゴラッシー感覚でお楽しみください。
ようやく僕の口から皆さんに、このBIGニュースをお届けできる日がやってまいりました。
タイトルでもお伝えした通り、なんとなんと…
\One for Dogの活動を応援してくれる企業が現れましたー/
#説明せい!
はい、ハッシュタグが驚くのも仕方ありません。
ということで今回は、この前代未聞の報告をきちんとお話いたします。
ぜひ愛犬と一緒に受け取ってくださいませ。
BIGニュースは突然に…
遡ること2024年の夏。
あれは確か小学生向けのイベント準備で、おなじみ”無印良品 東武動物公園駅前”を訪れた時かと思います。
一通りの作業が終わった頃…
「齋藤さん!」
振り返れば無印良品の地域担当さん。
いつもいつもイベントでお世話になっている恩人です。
「実はちょっとお話が…」
齋藤のことですから、この切り出し方から良い話を聞けた例がありません。
もしやコーギーの◯◯ちゃんの桃尻を眺めていたことか…
それとも柴の◯◯くんに抱きついていたことか…
ハラハラドキドキしていると、
「私たちと正式になにかやりませんか?」
…はて?
これは一体どういうことでしょう?
「たとえば一緒にイベントとか…」
担当さんね。
いや、ここは無印良品さんと言い換えましょう。
One for Dogは埼玉県の端っこにある個人サロンです。
なにかお手伝いはできたとしても、協力しあってなにかをするなど、御社にメリットあるのでしょうか?
「特にインセンティブが欲しいとかはないので安心してください。」
そろそろ事態は迷宮入りです。
であれば、One for Dogと組む意味が一体どこにあるのでしょうか…
「ただただ齋藤さんの活動を、こちらが応援したいので。」
これはこれは担当さん。
あなたは天使か女神さま?
まだ何者でもない齋藤を、どぶ板営業で泥だらけの齋藤を、まさか買ってくれるんですか!?
「資金提供とまでは難しいですが、無印良品のヒト・モノ・バショでしたら自由に使ってください。」
あとで調べてみたところ、こういうのが”企業協賛”らしいです。
【協賛企業とは…】
団体や個人、事業などの活動に賛同して援助を行う企業、またはその企業を指す言葉。スポンサー企業とも呼ばる。
ちょ、ちょっと一旦落ち着きましょう。
#お前がな
齋藤、無印良品とイベントやるってよ
情報過多で頭が混乱していた帰り道。
大企業からのお誘いに、多少の恐怖すら感じていました。
とはいえ、巨人の肩に乗れるチャンスは二度とないかもしれません。
この機を逃しちゃなるまいと、鼻息荒く歩く中….
あぁ、もう進修館(宮代町のコミュニティセンター)か。
そっか、帰ってイベント(愛犬文化フェス2024)の準備しないと。
・・・ん?
イベント??
愛犬文化フェスの目標といえば、イベントを通した教育と動物愛護。
ドッグリテラシーを持ったサロンメンバーさんと共に、愛犬文化を育てるフェスです。
いつの日か、そんなコミュニティに少しずつ、外の愛犬家たちをお招きして、啓蒙の輪を広げていきたい…
そんな夢から企画しました。
ということは…!!?
そこからすぐに企画書を書き、各県に散らばるチームに声を掛け、プレゼンシートを抱えて齋藤、改めて担当さんとの打ち合わせをセッティングしました。
資料を前に開口一番、
\愛犬文化フェス Supported by 無印良品、やりたいです!/
すると二つ返事で担当さん。
「いいですね!やりましょ!!」
![](https://assets.st-note.com/img/1736910531-T9ekx65nR3r4DLNtfycVPKuB.png?width=1200)
愛犬文化フェスは新たなステージへ
独立開業して6年。
縁もゆかりも無い土地で、区画整理で家すらなかったこの場所で、イチから事業を始めるなんて、本当無謀な挑戦でした。
でも、こうしてたくさんの方に支えられ、なんとかかんとか声が響くとこまで来ました。
2025年3月。
もう一つの愛犬文化フェスを開催します。
![](https://assets.st-note.com/img/1736910656-2U50KWkCYN1v3BPxlERLTDXs.jpg?width=1200)
アーケードには無印良品が誘致したキッチンカーやマルシェが並び、芝生広場では”犬と人の運動会”。
店舗内にある”Open MUJI 学び舎”では、一日を通して齋藤が、「しつけ教室」に「お手入れ教室」、「これから犬を飼う人の相談会」など行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1736997041-jkpHsrQAFc685y74LUhwOCR3.jpg?width=1200)
規模を拡大した教育支援もご用意します。
里親会や犬具の販売もお声掛けさせていただきました。
春は一般向けのドッグフェス。
秋はサロンメンバーさんとの文化祭。
僕の構想では、
犬と人の運動会を通して愛犬とのコミュニケーションを楽しむ
興味のある人が学び舎に流れ犬学に触れる
より関心のある人が愛犬文化村に参加する
そんな狙いがあったりします。
開催日時は追って報告いたしますが、当日のスケジュールはぜひ空けておいてくださいね!
前回の様子がこちら
令和6年度 犬のしつけ方教室も受付中です!
愛犬と快適な生活を送るため ~犬の目線で考えるしつけとは?~
犬のしつけは飼い主さん次第。愛犬の気持ちをきちんと理解して、こちらの指示をどう伝えるかがポイントです。楽しみながらドッグトレーニングを学んで、人間社会のルールとマナーを教えてあげましょう。
日時 令和6年2月1日(土)9時30分~11時30分
場所 進修館大ホール
対象 町内在住者
※愛犬の月齢に制限はありません。これから犬を飼う予定の方や2頭目を検討している方もぜひご参加ください。
One for Dogが運営する愛犬家たちのコミュニティ
オンラインサロン「愛犬文化村」
愛犬文化村では、One for Dogの活動報告に加え、しつけやお手入れなどに関する記事を毎日書いていて、飼い主さんたちのリテラシー向上をお手伝いしています。
無料&ニックネームでご参加いただけますので、ご興味のある方は是非一度覗いてみてください。
【今週のサロン記事】
・2025年1月12日(日)note更新のお知らせ
・2025年1月13日(月)【2025年版】買ってよかったフード教えて!
・2025年1月14日(火)制作過程を共有します〜イベントチラシ構成案編〜
・2025年1月15日(水)I'll be back
・2025年1月16日(木)愛犬に完璧を求めすぎる僕たち
・2025年1月17日(金)犬種区分-Season2-
・2025年1月18日(土)スナック愛犬文化村
日本の愛犬家に、正しい知識と必要な技術を
One for Dogでは『これから犬を飼う人の相談会をはじめ』、子犬のサロンデビューを応援する『はじめてトリミング』、飼い主さんと一緒に学べる『しつけ教室』や、飼い主さんのための『お手入れ教室』など、愛犬の成長に寄り添ったサービスを提供しています。他にも、教育機関や公共施設での講演会やドッグイベントなど、より良い愛犬文化の創出に取り組んでいます。