見出し画像

⑤ 『津小の校舎と校庭』昭和50~60年代の習志野市立津田沼小学校 エンサイクロペディア~記憶の彼方にダイブイン~

⑤ 津田沼小学校の校舎および校庭の記憶


40年以上前の記憶にある津小。
記憶力が衰えつつある今、徒然なるままに書き綴りたい。記憶違いがなければ良いが。


津小=スパルタ器械体操教育、

そして、、校舎が二棟の円形!!


円形校舎の記憶。
小学校に入学すると、1、2年生は1階で、そのまま教室に入る(外側に下駄箱がある)。
「玄関」が無い!のが今思うと斬新。

教室が全て「扇形」
(中学校から初めて「四角い教室」で学んだ)。
扇形の教室は内側に出ると、廊下がぐるりと丸い
(真っ直ぐな廊下ではない)。
中心部には螺旋階段。
ぐるぐる階段を降りると目が回る~

円形校舎は校門から向かって
奥が西校舎、手前が東校舎の計2棟に、
東西円形校舎を結ぶ渡り廊下がある。
渡り廊下となる四角い校舎には、職員室などがある。
その四角い渡り廊下棟は体育館、音楽室、
給食が到着する給食室(名前合ってるかな。給食センターから給食を運び入れて置く部屋)にも
繋がっていた。

円形「西」校舎は、奥に地下になっているところに下駄箱があった。
そこが、昼間でも暗い(笑)

そして都市伝説!(笑)
その「地下下駄箱玄関」には「かつて人骨が埋まっていた!!!」(笑)
そんな怪談話がマジかも・・・と思うほど、
夏でもヒンヤリ冷たい空気。
ひたすら埃っぽい
(津小は全体的に埃っぽかった。校庭の赤土が風で舞い上がる。
だから毎日2回も掃除で水拭きしたのか?(毎回雑巾が真っ黒くなる)
そういえば、「筆」を使用して窓のサンの砂埃の掃除もやった)。

あの薄暗い下駄箱地下室が未だに記憶にある。
地下に入る坂道からプールが見えた気がする
(プールに行くときも”裸足”。
プールへの道のり途中には針葉樹林の葉っぱが散乱する土っぽい場所もあり、
足の裏が真っ黒になりながらプールサイドへ行くのが憂鬱だった。都内公立小中の我が娘は、プールの日には「移動用のビーチサンダル」持参だ。
当時の津小は「欲しがりません勝つまでは」。
ビーチサンダルなんて横文字より、常に「裸足」が武器だった)。

真ん中の渡り廊下棟の職員室の前には芝生と松の木があった。
そこに蓮が浮いていて鯉が泳いでいる四角い池もあったような・・・


巨大滑り台!

そして『ドリームスカイダー』は『SASUKE』風?!


子供だから全てが大きく見えたということもあるが、
高所恐怖症気味の私にとって、「なかよし山にある巨大滑り台」と
「ドリームスカイダー」で遊べるようになったのは、
中学年だった気がする。
低学年の時は怖くてやらなかった。
巨大なかよし山の中をぐるぐる隠れんぼはしたが。

ニコニコ山、なかよし山 二つの山があった。
巨大な方がニコニコ山?
その横の小さめの山(高所恐怖症の人もOKな方)がなかよし山??

大人でもびびる程(?)の大きさの遊具。
スパルタ教育の一方、遊具のスケールも日本一(?)だったように思えるのは私だけであろうか。何故、あんなに巨大な遊具を作ったんだろう・・・

巨大滑り台の下には池があって、
藻により緑色で池の底がどれだけ深いのか分からない。汚すぎて水が濁っていた。
滑り台の下に池を作る斬新さ(笑)任天堂マリオ的?
その池は、木の株を模した「飛び石遊び」が出来た気がする
(昼休みに落ちたら、その後の授業は一人だけビショビショで地獄)。
鯉やザリガニが泳いでいたような・・・

『ドリームスカイダー』はシルバーに輝き、鎖と鉄の棒で作られていて、
なんだか『工事現場の足場』の延長のようなイメージだった(笑)。
鎖で出来た網を上に上るとゆらゆら揺れる「吊り橋効果」がありそうなやつを渡る。高所恐怖症にはキツい遊具であった。
吊り橋の下には、オリンピックの体操で見かける「吊り輪」が並んでいた。運動神経が悪い私は吊り輪で”猿遊び”が大して出来なかった。
あの吊り輪をやり過ぎて、手のひらの”豆”が潰れて
皮が”ビローン”する生徒も続出。

あのドリームスカイダー、
正に『SASUKE』のような様相だったわ。


校庭の真ん中の巨大芝生トラック


芝生で出来ているトラック、今考えるとオシャレ心あり?で斬新。
芝生の上で、行間体育の後に隙あらば(笑)マット運動をしたり。
(ほんと、合間合間に隙あらば器械体操の練習だ!)
体育館同様、芝生の上でも裸足。器械体操=裸足!が鉄則。
常日頃、足の裏が真っ黒に汚れている。


2012年に校舎も校庭遊具も取り壊されたらしい。習志野市ホームページより分かった。2012年頃は私は人生忙しかったよ。津田沼に行く暇がなかった。

津田沼小学校全面改築工事、校舎・体育館完成 更新日:2022年09月29日
ページID : 5458


YouTubeで解体前の円形校舎を撮影していらっしゃった方がいたようだ。こちらに掲載させていただきます。感謝。屋上も丸くて広かったなぁ。


「円形校舎」を検索すると、どうやら津小より先輩がいるらしい。
円形校舎は津小だけのもの!と我が輩は勘違いしていた。

千葉県

1955年 船橋ヘルスセンター 大コマ館 - 1977年閉園
1957年 習志野市立津田沼小学校 - 現存せず[25][26]
1957年 習志野市立習志野高等学校 - 現存せず[27][26]
1958年 習志野市立第二中学校 - 現存せず[28][26]
1964年 柏市立柏第六小学校 - 現存せず
1957年 山武市立松尾中学校 - 現存せず

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%BD%A2%E6%A0%A1%E8%88%8E


そろそろ時間を作って、娘たちを『津田沼』に連れて行って
説明したい。40年前の津田沼しか知らない私。
津田沼という街は様変わりしているようだ。
津田沼伝説、百聞は一見にしかず!だ


いいなと思ったら応援しよう!