見出し画像

PTA役員決め ちょっともめる

先日、小学校のPTA役員決めの会議があったのだけど
ほんの少し荒れたわ

もうコロナで規模を縮小しまくってるため
選ばれる役員の数は少ないが、会計とか副部長とか
PTAの中での係を兼任しないといけない感じ

そして、低学年は役員やりたい人が殺到してくじ引きで決めることに

高学年は、やりたくない人が ねばってねばって高学年までやらなかったから
ほんと逃げ切ろうとして説得に応じない

結局粘り勝ちしたけど、その場にいないからか
めっちゃ悪口言われまくってた。

私は低学年の下っ端母なので、ねーっ!って言われたら
うんうんと頷くことしかできません。
みんな、今までの背景とか事情とか知った上での発言なんだろうけど
とにかく会議が怖かった。

1番怖かったのは、幹部の人々が
かなり家庭の事情とか構成とか
何回役員したとか、事細かに知っていること。
地域の祭りに何回出てたとか、仕事から何時に帰ってくるとか
もう本人よりも知ってるってくらい知ってたこと。

でもまあ、うちの母がPTAやってた時代の話を聞いてるから
このくらいは、平和なんだなって思わないといけんわ。

昔は参観日の後の懇談会?で決めてたらしいけど母親同士が怒鳴りあったり、泣き叫んだりとか激しかったらしい。

うちの母も、腹たって家に帰ってからも怒り爆発して
電話かけて文句言ってたわ。

今はコロナだから、紙面で意思表示→PTA会議で集計して決める

だから、割とささっとは決まったから
コロナ後も、この方法がいいなって思った

いいなと思ったら応援しよう!